10/14 籐工芸コースは、本日午前9時・午後1時からの二回に分けてあびつるを利用したかご作りをしました。所用があって延期していましたが、やっと本日実施出来て良かったです。山に入ってつるを取り、工房にて編み込みをしましたが いい気候で助かりました。
次回は来る23(火)です。
10/14 籐工芸コースは、本日午前9時・午後1時からの二回に分けてあびつるを利用したかご作りをしました。所用があって延期していましたが、やっと本日実施出来て良かったです。山に入ってつるを取り、工房にて編み込みをしましたが いい気候で助かりました。
次回は来る23(火)です。
10/12 定期休業日
今日はお休みなのに、きのこの管理を行う。
工房のきのこ試験地は、どんぐり林の中にあります。樹齢10年から40年の大木20本の中に、くりたけ、なめこ、ブナハリタケ、ムキタケが伏せてあり、水くれや収穫がしやすいように工夫して管理を行っています。
工房内には、しいたけ、ひらたけが身近にあり、結構何だ、かんだといいながらも楽しく、また収穫の期待をもしながら、せっ、せっ、と管理し、こどもを育てるよう寝床を見て回っては時間をつぶしています。
今日はちょっと風もあったが、20メートルもある高いところから、石でも落とされているように私の背中やら、頭にどんぐりが落ち、痛いなぁー、痛いなぁーと、呟きながらも、この秋を迎えています。皆さん方は想像ができますかな?
10/11 有機農法野菜栽培コースは、本日午前9時・午後1時から、延期していた「生ゴミ 用EMボカシの作り方教室(生ゴミ編)」・EM活性液の作り方教室を開きました(事前予約者のみ)。
10/8 わら細工コースは、本日午前9時から米俵(60㎏入)・ミニ米俵(5㎏入れ)作りをする予定でしたが都合で次回に延期しました(事前予約者には連絡済み)。
さんだわらを付けた本格的な俵作製の指導をしています。
10/7 竹細工コースは、本日午前9時から腰かご作り(基礎編)を開催する予定でしたが都合で次回17日に延期することにしました(事前予約者には連絡済み)。
10/6 わら細工コースは、本日午前9時・午後1時からの二回に分けて布ぞうり作りをします(事前予約者のみ)。次回は来る28(日)からです。
10/5 定期休業日
山から紅葉が始まり、里山もパラパラと体力のなくなった木の葉から落ちだし、朝夕も長袖で過ごす日となりました。ここで風邪でも引いたら大変と思いつつ油断してしまう日中の暑さ。今日は29℃の予報です。休みを利用して我が家の檜林の下草刈りです。真竹が入ってきてしまい、困ったものです。
10/4 畑の管理を疎かにしたので、ナス、ピーマン、ミョウガ、ニラの収穫とコスレタスの移植を行う。いよいよハヤトウリの収穫も始まりました。
今日はきのこ管理や、柿、リンゴの収穫も行ったので、おやつは畑にて味う。秋はこれだから良い。