9/19 朝一で墓掃除をしてから 稲刈りである。これを済ませれば一安心だ。しばらくは田んぼの仕事が続くことになる。
9/18 昨日は敬老の日だというのに,予定を組んだ仕事を済ませないと 次の仕事が控えているから つい 頑張っちゃう。ま,雨が降れば休めるからと 週休二日制は取り込んでいないわけだ。でも 働く気になる健康が支えで 楽しんでいるとしている。
過日,やはり定年後に農業をされている方にあったら,趣味でしているから 休みなど気にしていないと言っていた。朝早くから,夕方遅くまで 頑張っている姿を見るのも勇気づけられる。
今日は甲府に昼前から出掛け,夕方帰るから 野菜の蒔きつけは後日に送る。でも稲刈りが気にかかっている。
病気でもしていたり,入院でもしている人に比べれば,頑張れることが 幸せかも。敬老の日もこうした祝いもある。
9/17 昨朝,栗の落ちが終わりに近づき出したので 甲府市内の知人宅に栗とカボチャを持ってお裾分けに駈けづり回った。五世帯だったので9時チョッと過ぎには帰宅。
彼岸入りが間近なので,木の葉が舞い落ちている墓の掃除をしたら もう10時半,それから 栗拾いしたら昼になってしまった。
午後は畑の土が乾いてきたので バジルを抜根し整地したり,白菜の苗間も片付けたりした。
今日はミョウガの収穫や大根の手入,オクラ・ピーマンの片付け,カボチャつるの片付けなどをすれば,田んぼの土も乾き 稲刈りができるだろうと思っている。
9/16 昨夜,過日の懇親会の写真を30枚強プリントしてみた。自分がいい光景を撮りまくったので 自身の写真があるはずがないのに。
参加した会なのに一枚もないのはちょっと寂しい気がした。何時も宴会中の写真を撮っては皆さんに差し上げているが,その場の雰囲気が残されていないのは残念と思えた。これからは一枚でも良いから残すことに心がけよう。
9/15 昨夜からの雨で予定は変更,出荷は予定通り三ケ所に配達した。容赦なく雨は降り続いているが,栗拾いだけは予定通りした。
雨が降っていることもあって,10時から温泉に行ってきた。まだ疲れはとり切れていない。
9/15 昨日,ちょっと出掛けた合間に 来る23日に利用する「三色おはぎ」26個分を注文をしておいた。後の墓参り・懇親会分のお菓子などは20日に購入する。それまでは自分の仕事に集中できる。
今日は雨予報で,時間があれば 温泉にでも浸かりに行く。
9/14 今朝の出荷は栗,ミョウガ,カボチャで二か所を回って帰ってきた。今日の栗の送付は横浜,昭島で,昨日午前は千葉だった。今日午前中に着いたと千葉から連絡があった。
早い配達に驚いた。これじゃぁー 葉物野菜の送りも この時期だったらいいかも。
さて,柿が色づき 食べてみたらOKだ。田んぼの仕事が終われば収穫が,葉物野菜とぶっつかり合うこととなって大変な仕事量となる。
何せ,お彼岸さんの諸行事が終わらなければ対応できない。
9/13 かなりの雨で,稲もあちら こちらの箇所が倒伏したり,水口周辺がぬかるんでいたりで コンバインも躊躇しちまうのと,しばらく雨模様で稲刈りは様子である。
まぁー 仕事はたくさんあるので 遊んでいることはないけど 停滞すると 総合的に狂いが出るから困る。
今朝は気温が下がり 寒い。着こんで 雨が降る前に,先に栗拾いをしてから 出荷に行く。
9/12 取り敢えず お土産を配ってから 仕事開始。三ケ所に出荷してから,栗拾い,栗のイガを農場で燃やしながらカボチャ,ナス,オクラ等を収穫した。まだまだ仕事途中ではあるが中断し翌日することにした。明日は雨が降りそうで困る。
午後は なかよし会の役員会で諸先輩の墓参り,懇親会などの打合せ等を行う。
9/11 毎年行われている,青森-東京間駅伝競走の元選手によるOB会に一泊二日の日程で行って来た。
今年は当番県の埼玉で,秩父郡長瀞町長生館に95歳の元選手を始め 80名が集った。
参加県は15都道府県だが 懇親会は第18回で,お亡くなりになった方やご病気,ご都合のつかなかった方などもあり年々減少気味である。
来年は茨城県がお引き受け下さって 新天皇様になられた開催県になる。
昨日は高速道を主体で長瀞に向かったので 3時間半を少し切るくらいで着いた。お蔭で長瀞ライン下りの様子も見られた。
夜の懇親会もおいしいご料理を食べながらの三時間で,芸達者の元選手が会を盛り上げて下さり 楽しかったり、ゆっくり懇談もできた。