今朝もアサガオが花を咲かせてくれました。
今日も快晴ですね。
なんせ本日は小松基地航空祭ですからね。
オイラは娘の成人式晴れ着の前撮りということで、
本日の航空祭はノン・ノン・ノンです
(内心は・・・ず~ん)
さて撮影場所にきましたが、
まず準備に時間がかかります。
お化粧、髪の毛セット、着付け、飾りもの・・・
いろいろ女子は大変ですなぁ
そしてようやく撮影!
パシャ、パシャ、パシャ、パシャ
いろいろなポーズで撮り過ぎのような気が・・・
まっ取り敢えず撮影完了です。
撮った多くの写真から、3枚選んで、
発注です。
写真製本の完成は11月頃。
これって将来、お見合い写真とかに使えるのかな?(なんちって)
今日は何かと待ちぼうけが多かったオイラ
待ち時間はツイッターで小松基地航空祭の状況を追いかけていました
大盛況で大成功になったようでほんと良かったなと思います。
お天気も良かったしねぇ
良かった良かった
【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村
今日も快晴ですね。
なんせ本日は小松基地航空祭ですからね。
オイラは娘の成人式晴れ着の前撮りということで、
本日の航空祭はノン・ノン・ノンです
(内心は・・・ず~ん)
さて撮影場所にきましたが、
まず準備に時間がかかります。
お化粧、髪の毛セット、着付け、飾りもの・・・
いろいろ女子は大変ですなぁ
そしてようやく撮影!
パシャ、パシャ、パシャ、パシャ
いろいろなポーズで撮り過ぎのような気が・・・
まっ取り敢えず撮影完了です。
撮った多くの写真から、3枚選んで、
発注です。
写真製本の完成は11月頃。
これって将来、お見合い写真とかに使えるのかな?(なんちって)
今日は何かと待ちぼうけが多かったオイラ
待ち時間はツイッターで小松基地航空祭の状況を追いかけていました
大盛況で大成功になったようでほんと良かったなと思います。
お天気も良かったしねぇ
良かった良かった
【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村
行って来ました「小松基地航空祭2019」前日の予行です。
むっちゃ快晴だったのでこの日焼けです。
職場でも興味ある人もいて現地集合の約束して、朝の6:30前に自宅を出るも、
LINEにて「すでに人でいっぱいなり」とはいる。
たしかに・・・、
県外ナンバーばっかりだ。
スカイパークこまつ共生の丘に着いたのは7:30頃でした。
といってもフライトは9:30頃ということから、木陰で2時間待機。
涼しい風が吹いていたので助かりました。
そして時刻は9:30!
最初に飛び立ったのはF-15イーグル4機です。
撮影は動画がメインでしたので、これはスクリーンショットから。
グオオオオオオオオオ!!!!
もの凄い爆音です
4機編隊で通過します。
続いて、C-2輸送機が飛び立ちました。
しばらくたって、
共生の丘より移動して道路に出て
こちらで待機。
小松基地は小松空港と併用ですから、当然ちょいちょい民間機が飛び立ちます。
うむ。
そして、今回一番の注目F-16の機動飛行が始まりました。
グオオオオオオオオオ!!!!
これが一番すごかったです。
真上を低空で通過するので、ちょっちビビったわ
みなさんカメラで追いかけるのに大変そうでした。
超速過ぎる!
正午12時になり、しばし車で休憩です。
午後は1:00頃より、アグレス2機が飛び立ちます。
<ウィキより>
飛行教導群で航空自衛隊における仮想敵機部隊(いわゆるアグレッサー部隊)のことである。航空自衛隊の戦闘機パイロットの中でも特に傑出した戦闘技量を持つパイロットが配属されている。主に各戦闘機部隊について巡回指導を行っている。
キュイイイイイイ・・・ン!!!!
ベイパー出た!
それからブルーインパルス登場です。
午後から家族連れが多くなった気がするのは、これが目的の為。
いいね。
やっぱインパルスは、
バックが青空で、
映えるね!
ハート&矢も大成功!
「の」?
低空で大円を描く
キュイイイ・・・
イイイイイイ・・・
イイイイイン!!!
ブラボー
そろそろ終了と判断し、渋滞に巻き込まれないうちに退散しました。
帰りに安宅の海に寄ってみたら、
まだインパルスが飛んでいた。
五輪マーク!(う~ん残念タイミング遅れた)
今日は暑くて大変でしたけど、楽しかったです。
オイラ明日の航空祭は残念だけど行けませんので、
明日も天気がもって、いい小松基地航空祭2019になればいいなと思います。
【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村
むっちゃ快晴だったのでこの日焼けです。
職場でも興味ある人もいて現地集合の約束して、朝の6:30前に自宅を出るも、
LINEにて「すでに人でいっぱいなり」とはいる。
たしかに・・・、
県外ナンバーばっかりだ。
スカイパークこまつ共生の丘に着いたのは7:30頃でした。
といってもフライトは9:30頃ということから、木陰で2時間待機。
涼しい風が吹いていたので助かりました。
そして時刻は9:30!
最初に飛び立ったのはF-15イーグル4機です。
撮影は動画がメインでしたので、これはスクリーンショットから。
グオオオオオオオオオ!!!!
もの凄い爆音です
4機編隊で通過します。
続いて、C-2輸送機が飛び立ちました。
しばらくたって、
共生の丘より移動して道路に出て
こちらで待機。
小松基地は小松空港と併用ですから、当然ちょいちょい民間機が飛び立ちます。
うむ。
そして、今回一番の注目F-16の機動飛行が始まりました。
グオオオオオオオオオ!!!!
これが一番すごかったです。
真上を低空で通過するので、ちょっちビビったわ
みなさんカメラで追いかけるのに大変そうでした。
超速過ぎる!
正午12時になり、しばし車で休憩です。
午後は1:00頃より、アグレス2機が飛び立ちます。
<ウィキより>
飛行教導群で航空自衛隊における仮想敵機部隊(いわゆるアグレッサー部隊)のことである。航空自衛隊の戦闘機パイロットの中でも特に傑出した戦闘技量を持つパイロットが配属されている。主に各戦闘機部隊について巡回指導を行っている。
キュイイイイイイ・・・ン!!!!
ベイパー出た!
それからブルーインパルス登場です。
午後から家族連れが多くなった気がするのは、これが目的の為。
いいね。
やっぱインパルスは、
バックが青空で、
映えるね!
ハート&矢も大成功!
「の」?
低空で大円を描く
キュイイイ・・・
イイイイイイ・・・
イイイイイン!!!
ブラボー
そろそろ終了と判断し、渋滞に巻き込まれないうちに退散しました。
帰りに安宅の海に寄ってみたら、
まだインパルスが飛んでいた。
五輪マーク!(う~ん残念タイミング遅れた)
今日は暑くて大変でしたけど、楽しかったです。
オイラ明日の航空祭は残念だけど行けませんので、
明日も天気がもって、いい小松基地航空祭2019になればいいなと思います。
【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村
こういうイラストマップが好きです。
先日中能登に行った際に無料で頂いてきた能登周遊イラストマップです。
こういうのをじ~と見るのが好きなんです。
その場所がイラストで表示されているんです。
のと里山空港。
先日行った雨の宮古墳群や
石動山大宮坊など、
訪れた場所を再確認するのも面白い。
まだ行ってない場所でも、そのイラストから興味をそそるわけです。
碁石が峰県立自然公園なんか池があっていい場所の感じがするし、
永光寺付近にある白きつね伝説の道なんてのがオイラ的には興味をそそるわけです。
どこかへ行くのに、こういうイラストマップを見て選ぶと言うのも面白いと思いますよ。
【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村
先日中能登に行った際に無料で頂いてきた能登周遊イラストマップです。
こういうのをじ~と見るのが好きなんです。
その場所がイラストで表示されているんです。
のと里山空港。
先日行った雨の宮古墳群や
石動山大宮坊など、
訪れた場所を再確認するのも面白い。
まだ行ってない場所でも、そのイラストから興味をそそるわけです。
碁石が峰県立自然公園なんか池があっていい場所の感じがするし、
永光寺付近にある白きつね伝説の道なんてのがオイラ的には興味をそそるわけです。
どこかへ行くのに、こういうイラストマップを見て選ぶと言うのも面白いと思いますよ。
【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村
これなんだかわかります
正解は、
オイラの腹(ハラ)です
自分で撮りました。
ある意味戒めの為に・・・
先日、腹いっぱいに飯を食った際に、
パンパンになった腹を記念に撮った写真です。
お恥ずかしい限りですが、
根っからの貧乏性で、
あれば食う、とにかく食う、
腹いっぱいに食うというのが当たり前の生活を過ごしてきました。
その結果がこれです。
これはヤバイ
さすがにヤバイ
マジでヤバイ
だから本気ダイエットなのです。
いまオイラ、けっこう大変なダイエット活動を実施中です。
何か外部の協力を得ているわけではありません。
自力でのダイエットです。
結果を出すぞ!
絶対出すぞ!
11月中旬の人間ドックの受診までに一定の結果を出す!
頑張れオイラ!
頑張れヒゲ親父!
うおぉぉぉぉぉ・・・・・!!!
こんな感じで脂肪が燃えて欲しい
【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村
正解は、
オイラの腹(ハラ)です
自分で撮りました。
ある意味戒めの為に・・・
先日、腹いっぱいに飯を食った際に、
パンパンになった腹を記念に撮った写真です。
お恥ずかしい限りですが、
根っからの貧乏性で、
あれば食う、とにかく食う、
腹いっぱいに食うというのが当たり前の生活を過ごしてきました。
その結果がこれです。
これはヤバイ
さすがにヤバイ
マジでヤバイ
だから本気ダイエットなのです。
いまオイラ、けっこう大変なダイエット活動を実施中です。
何か外部の協力を得ているわけではありません。
自力でのダイエットです。
結果を出すぞ!
絶対出すぞ!
11月中旬の人間ドックの受診までに一定の結果を出す!
頑張れオイラ!
頑張れヒゲ親父!
うおぉぉぉぉぉ・・・・・!!!
こんな感じで脂肪が燃えて欲しい
【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村
のと里山海道を走る。
今日は天気もいいので、
白山ホワイトロード か 能登 に行くかで迷ったが、
カミさんの鶴の一声で能登の方になりました。
能登に行くならここは外せません。
千里浜なぎさドライブウェイ。
海岸の砂浜を走ることができる日本でも唯一の場所です。(世界でも3か所しかない)
砂像がありました。
すごいもんです。
はい到着です。
中能登町のにある史跡「雨の宮古墳群」です。
最初に資料館に入りましたが、
高齢の係の方が、それはそれは丁寧に説明してくれました
これは複製ですが、木棺や骨は土に帰ってしまったそうですが、副葬品は何点か発見されたそうです。
ただし後世になって盗掘にあっているので、そのほとんどが奪われたようですが・・・
資料館うらから現地へ向かいます。
結構な距離で汗が出ましたけど
ようやく見えてきました。
雨乞いの場所でもあったこの場所に、
能登王墓の大きな前方後方墳があります。
のぼってみよう。
おぉ!
眺め最高!中能登の邑知平野が望めます。
次は、向うに見える山に行きます。
向うの山麓に小田中親王塚古墳といって第10代崇神天皇皇子の大入杵命が眠っているという俄かに信じがたい古墳があるのだが、
さきほどの資料館の係の方が言うには、大和政権に完全に服従していないここに眠る王との関係を良好とするためこの地に来たとかなんとか・・・。
いつか見学してみようと思っています。
眉丈山系から宝達山系へ邑知平野を横切ります。
さて目的地へ向かうため、山に上がりはじめましたが、
おいおいおいおい・・・
大丈夫かこの道、どうやら狭い林道に入ったようだ。
すぐ横は崖だし、道には落石の石が落ちてるし、こわ~
でも、あの方だってきっと・・・、
・・・・・・・・・・・(回想)・・・・・・・・・・・・・・・・・、
唐突ですが、オイラが好きな作家の司馬遼太郎。
(拝借)
「街道をゆく」の濃尾参州記の執筆中にお亡くなりになられました。
残念ながらこの街道シリーズで石川県には来られなかったのであります。
でももし先生がもう少し長生きされていたのなら、きっと「街道をゆく」の取材で石川県にも来ただろうし、
オイラが想像するに、司馬さんが県内で見て周ったとすればそれはきっと能登だったと思うんです。
お隣り福井県では、有名な永平寺を避けて誰も知らない宝慶寺という場所を訪れるくらいですから、
石川県では金沢なんかよりも、膨大な資料から見つけ出した好奇心に触れるような場所を選ぶに決まっている。
そしてこれから向かう場所は、きっと先生が訪れたに違いないとさえオイラは思うのであります。
あの場所には司馬先生好みの要素がたくさん含まれている。
・・・・・・・・(回想終了)・・・・・・・・・・・・、
どうやら林道は古いルートであって、途中から整備された比較的広い道にぶつかって、
それよりなんなく目的の場所に着くことができた。
その場所は、こんな高い位置にあります。
これよりその域に入ります。
能登ではめずらしいブナ林の中にあるこのあたり一帯が、
かって大規模な信仰の聖地だったのであります。
その名も
国指定史跡、能登石動山であります。
ここはその中心となる大宮坊です。
誰も見学者はおりません。
不気味なくらい静かであります。
当然これは復元ですが、すごいです。
こんな山奥にこんな大規模な施設があったのです。
<資料館パンフより>
石動山(せきどうさん)は、古代から山岳信仰の霊山として栄え、最盛期には360余りの坊と3000人の宗徒を擁していました。
幾多の変遷の中、現在では伊須流岐比古神社と旧観坊などの建物が現存するのみですが、山内には当時を偲ばせる石仏や石塔、石垣、数多くの坊跡が残されています。
伊須流岐比古神社。
なんともすごい。
だいぶ朽ちてはきているけど、残すべき貴重な建造物です。
資料館に入ってみます。
最盛期はこの絵のように、多くの建物がありました。
パネル年表によると、
京都の有名なお坊さんや、公家さんが参詣に来たこともあったりしてましたが、
戦国の時代に前田利家によって全山焼き打ちにあったとあります。
まるで比叡山の焼き打ちと同じことがあったのです。
司馬遼太郎先生がもう少し長生きしていたなら、
石川県ではこの地に来たとオイラは思う。
タクシーのドライバーに無理を言って、先ほどオイラが登ってきたあの道は20年も前ならもっと悪路だったかもしれない、
なんとかやってきて、資料館もなく、ただただ残る石塔や石垣などの跡かたを見て、
先生は何を感じ、何を思い、何と書いたのだろうか・・・。
そして、まさかのここで御朱印がゲットできました。
ゲッツ!
石動山から麓まで下りてきて、カミさん推薦の神社へ。
天日陰比咩神社です。
別名二宮神社とも呼ばれています。
(ちなみに嵐の二宮さんの色は黄色です・・・)
そしてここでもゲッツ!
それから七尾までやって来ました。
ここで来たかったのがここです。
とにかく広い場所です。
能登国分寺跡。
奈良時代に全国につくられた国分寺。
能登国ではこの地にあったということです。
最近できたという「のと里山里海ミュージアム」に入ります。
なかなか立派な施設で、
能登の事がいろいろ学習できました。
最後に、和倉の方へ行き、
カミさん目的の能登ミルクさんへ
むっちゃ旨かったって。
最後に近くの海辺の公園に来ました。
あれは能登島大橋です。
能登島もいいなぁ~
だけどもう時間がありませんからまた今度です。
さて家に帰ろう。
【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村
今日は天気もいいので、
白山ホワイトロード か 能登 に行くかで迷ったが、
カミさんの鶴の一声で能登の方になりました。
能登に行くならここは外せません。
千里浜なぎさドライブウェイ。
海岸の砂浜を走ることができる日本でも唯一の場所です。(世界でも3か所しかない)
砂像がありました。
すごいもんです。
はい到着です。
中能登町のにある史跡「雨の宮古墳群」です。
最初に資料館に入りましたが、
高齢の係の方が、それはそれは丁寧に説明してくれました
これは複製ですが、木棺や骨は土に帰ってしまったそうですが、副葬品は何点か発見されたそうです。
ただし後世になって盗掘にあっているので、そのほとんどが奪われたようですが・・・
資料館うらから現地へ向かいます。
結構な距離で汗が出ましたけど
ようやく見えてきました。
雨乞いの場所でもあったこの場所に、
能登王墓の大きな前方後方墳があります。
のぼってみよう。
おぉ!
眺め最高!中能登の邑知平野が望めます。
次は、向うに見える山に行きます。
向うの山麓に小田中親王塚古墳といって第10代崇神天皇皇子の大入杵命が眠っているという俄かに信じがたい古墳があるのだが、
さきほどの資料館の係の方が言うには、大和政権に完全に服従していないここに眠る王との関係を良好とするためこの地に来たとかなんとか・・・。
いつか見学してみようと思っています。
眉丈山系から宝達山系へ邑知平野を横切ります。
さて目的地へ向かうため、山に上がりはじめましたが、
おいおいおいおい・・・
大丈夫かこの道、どうやら狭い林道に入ったようだ。
すぐ横は崖だし、道には落石の石が落ちてるし、こわ~
でも、あの方だってきっと・・・、
・・・・・・・・・・・(回想)・・・・・・・・・・・・・・・・・、
唐突ですが、オイラが好きな作家の司馬遼太郎。
(拝借)
「街道をゆく」の濃尾参州記の執筆中にお亡くなりになられました。
残念ながらこの街道シリーズで石川県には来られなかったのであります。
でももし先生がもう少し長生きされていたのなら、きっと「街道をゆく」の取材で石川県にも来ただろうし、
オイラが想像するに、司馬さんが県内で見て周ったとすればそれはきっと能登だったと思うんです。
お隣り福井県では、有名な永平寺を避けて誰も知らない宝慶寺という場所を訪れるくらいですから、
石川県では金沢なんかよりも、膨大な資料から見つけ出した好奇心に触れるような場所を選ぶに決まっている。
そしてこれから向かう場所は、きっと先生が訪れたに違いないとさえオイラは思うのであります。
あの場所には司馬先生好みの要素がたくさん含まれている。
・・・・・・・・(回想終了)・・・・・・・・・・・・、
どうやら林道は古いルートであって、途中から整備された比較的広い道にぶつかって、
それよりなんなく目的の場所に着くことができた。
その場所は、こんな高い位置にあります。
これよりその域に入ります。
能登ではめずらしいブナ林の中にあるこのあたり一帯が、
かって大規模な信仰の聖地だったのであります。
その名も
国指定史跡、能登石動山であります。
ここはその中心となる大宮坊です。
誰も見学者はおりません。
不気味なくらい静かであります。
当然これは復元ですが、すごいです。
こんな山奥にこんな大規模な施設があったのです。
<資料館パンフより>
石動山(せきどうさん)は、古代から山岳信仰の霊山として栄え、最盛期には360余りの坊と3000人の宗徒を擁していました。
幾多の変遷の中、現在では伊須流岐比古神社と旧観坊などの建物が現存するのみですが、山内には当時を偲ばせる石仏や石塔、石垣、数多くの坊跡が残されています。
伊須流岐比古神社。
なんともすごい。
だいぶ朽ちてはきているけど、残すべき貴重な建造物です。
資料館に入ってみます。
最盛期はこの絵のように、多くの建物がありました。
パネル年表によると、
京都の有名なお坊さんや、公家さんが参詣に来たこともあったりしてましたが、
戦国の時代に前田利家によって全山焼き打ちにあったとあります。
まるで比叡山の焼き打ちと同じことがあったのです。
司馬遼太郎先生がもう少し長生きしていたなら、
石川県ではこの地に来たとオイラは思う。
タクシーのドライバーに無理を言って、先ほどオイラが登ってきたあの道は20年も前ならもっと悪路だったかもしれない、
なんとかやってきて、資料館もなく、ただただ残る石塔や石垣などの跡かたを見て、
先生は何を感じ、何を思い、何と書いたのだろうか・・・。
そして、まさかのここで御朱印がゲットできました。
ゲッツ!
石動山から麓まで下りてきて、カミさん推薦の神社へ。
天日陰比咩神社です。
別名二宮神社とも呼ばれています。
(ちなみに嵐の二宮さんの色は黄色です・・・)
そしてここでもゲッツ!
それから七尾までやって来ました。
ここで来たかったのがここです。
とにかく広い場所です。
能登国分寺跡。
奈良時代に全国につくられた国分寺。
能登国ではこの地にあったということです。
最近できたという「のと里山里海ミュージアム」に入ります。
なかなか立派な施設で、
能登の事がいろいろ学習できました。
最後に、和倉の方へ行き、
カミさん目的の能登ミルクさんへ
むっちゃ旨かったって。
最後に近くの海辺の公園に来ました。
あれは能登島大橋です。
能登島もいいなぁ~
だけどもう時間がありませんからまた今度です。
さて家に帰ろう。
【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村
今日はここからです。
では味方の本、
щ(゚ー゚щ)くるくるカモーン!
赤矢印からスタートです
動橋大橋を渡る。
動橋川。
動橋と書いて「いぶりばし」と呼びますが、漢字見ただけではわかりませんよね。
川を覗くと
コイかな?
三匹連なって泳いでいる。
下流側を見ると、サンダーバードが通りました。
橋を渡ると左手に石碑があった。
松尾芭蕉の句碑かなと思いきや、どうも違うので紹介しない
(冷たいオイラ・・・)
特徴ある屋根の古民家は造り酒屋さんのようです。
旧街道はその前の道を右折する。
その交差点左に石標があった。
金澤市元標十一里十二町とある。
右折する前に、正面のお寺に寄ってみよう。
篠生寺。
ほう。
このあたりはやっぱり蓮如上人ですよね。
おや?
蓮如上人御旧蹟 ちまき笹の霊場 とある。
蓮如上人伝説がある。
ちまき笹伝説・・・蓮如上人が動橋を訪れたとき一夜の宿を求めたところ断られた。そのとき作っていたちまきを1本所望したところ意地悪な事に笹の葉に石を包んで差し出されました。蓮如上人が「この笹から青葉がでたら宿をたのみ申す。」と念じたところ根が出、青葉が茂ったそうです。
蓮如上人の伝説は北陸各地にありますからねぇ。
さて旧街道を進もう。
さてそろそろか、
味方の本、再度
щ(゚ー゚щ)カモン、カモーン!
ここは旧街道が線路により途切れてしまっているのだ。
こういう感じで街道はあったのだ。
地下横断歩道に入る。
壁に描かれた絵は、例のちまき笹伝説だ。
反対側に出た。
こんな感じでかっては道があったんだろう。
さて進もう。
左手に
出ましたね。
再度再度の味方の本щ(゚ー゚щ)カモン、カモン、カモーン!
一里塚はわかるけど、
都もどり地蔵って何だ?
調べてみた。
都もどり地蔵・・・
鎌倉時代初期の歌人西行が、西住と共に諸国行脚を行い、大聖寺川上流西住村に滞在しその渓谷の美を愛でたという。
やがて西行が都に帰るとき二人が別れたのがこの附近と伝えられている。終生の師弟、西行と西住が別れを惜しんだという場所にいつしか地蔵が祀られ、人々はこれを「都もどり地蔵」と呼んだ。
へぇ~西行ってあの西行法師か、たしかに諸国漫遊していたからね。
旧北国街道はここで
左に逸れる。
JR北陸本線の下をくぐると、
おっ!
また蓮如上人伝説の場所だね。
ここか、
「蓮如上人巡錫の地 白水の井戸」
薄い・・・
これかな、
はい、ちゃぷちゃぷ
いい水だね。
白水の井戸・・・
蓮如聖人が浄土真宗の布教のため巡業中この八日市を通りかかり喉の渇きを覚えた。米を洗っていた女に水を所望したところ女は洗い米の白濁した水を杓にすくって差し出した。聖人はその水を捨て、自ら大地に杖を突き刺すと、そこから水晶のような水が湧き出した。
あれ蓮如上人って意外とドライね・・・
すぐ横で新幹線工事が進んでいました。
おっ
お酒を造っているんだ。
ここですね。
旧街道に戻て、進むと右手に、
春日神社ですね。
ものすご~くシンプルな造りです。
こんなシンプルな神社、今まで一かも・・・
神社のすぐ横にいい感じの川があり、
川に降りれるところがいいね。
では、
また北陸本線の下をくぐる。
作見町に来ました。
出た!
わお!
加賀大観音73メートル。
特に歴史的価値は無いので寄りませぬ。
さて進もう。
三輪神社です。
入ってみる。
水準点がありました。
さらに進みます。
そろそろこれがあるはず。
味方の本。
あったけど、草がぼーぼーだ。
ちょっとどかしてみると、
敷地一里塚です。
さらに進むと、
何かある。
富樫の馬塚。
室町の時代か。
それにしても今回は江戸時代のみならず、鎌倉、室町といろいろの時代のものを見てきたね。
そしてこのあたりといえば・・・、
この神社ですよね。
菅生石部神社。
(すごおいそべ)神社と呼びます。
2月に行われる竹割まつりで有名です。
さすがです。
かっこよし。
そして・・・、
ようやく大聖寺川に到着です。
今日はここまでです。
ここですね。
これだけ進みました。
グーグルマップではこう
次回は、加賀大聖寺編です。
メイン画面に戻る
【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村
◎味方の本(書籍紹介)
では味方の本、
щ(゚ー゚щ)くるくるカモーン!
赤矢印からスタートです
動橋大橋を渡る。
動橋川。
動橋と書いて「いぶりばし」と呼びますが、漢字見ただけではわかりませんよね。
川を覗くと
コイかな?
三匹連なって泳いでいる。
下流側を見ると、サンダーバードが通りました。
橋を渡ると左手に石碑があった。
松尾芭蕉の句碑かなと思いきや、どうも違うので紹介しない
(冷たいオイラ・・・)
特徴ある屋根の古民家は造り酒屋さんのようです。
旧街道はその前の道を右折する。
その交差点左に石標があった。
金澤市元標十一里十二町とある。
右折する前に、正面のお寺に寄ってみよう。
篠生寺。
ほう。
このあたりはやっぱり蓮如上人ですよね。
おや?
蓮如上人御旧蹟 ちまき笹の霊場 とある。
蓮如上人伝説がある。
ちまき笹伝説・・・蓮如上人が動橋を訪れたとき一夜の宿を求めたところ断られた。そのとき作っていたちまきを1本所望したところ意地悪な事に笹の葉に石を包んで差し出されました。蓮如上人が「この笹から青葉がでたら宿をたのみ申す。」と念じたところ根が出、青葉が茂ったそうです。
蓮如上人の伝説は北陸各地にありますからねぇ。
さて旧街道を進もう。
さてそろそろか、
味方の本、再度
щ(゚ー゚щ)カモン、カモーン!
ここは旧街道が線路により途切れてしまっているのだ。
こういう感じで街道はあったのだ。
地下横断歩道に入る。
壁に描かれた絵は、例のちまき笹伝説だ。
反対側に出た。
こんな感じでかっては道があったんだろう。
さて進もう。
左手に
出ましたね。
再度再度の味方の本щ(゚ー゚щ)カモン、カモン、カモーン!
一里塚はわかるけど、
都もどり地蔵って何だ?
調べてみた。
都もどり地蔵・・・
鎌倉時代初期の歌人西行が、西住と共に諸国行脚を行い、大聖寺川上流西住村に滞在しその渓谷の美を愛でたという。
やがて西行が都に帰るとき二人が別れたのがこの附近と伝えられている。終生の師弟、西行と西住が別れを惜しんだという場所にいつしか地蔵が祀られ、人々はこれを「都もどり地蔵」と呼んだ。
へぇ~西行ってあの西行法師か、たしかに諸国漫遊していたからね。
旧北国街道はここで
左に逸れる。
JR北陸本線の下をくぐると、
おっ!
また蓮如上人伝説の場所だね。
ここか、
「蓮如上人巡錫の地 白水の井戸」
薄い・・・
これかな、
はい、ちゃぷちゃぷ
いい水だね。
白水の井戸・・・
蓮如聖人が浄土真宗の布教のため巡業中この八日市を通りかかり喉の渇きを覚えた。米を洗っていた女に水を所望したところ女は洗い米の白濁した水を杓にすくって差し出した。聖人はその水を捨て、自ら大地に杖を突き刺すと、そこから水晶のような水が湧き出した。
あれ蓮如上人って意外とドライね・・・
すぐ横で新幹線工事が進んでいました。
おっ
お酒を造っているんだ。
ここですね。
旧街道に戻て、進むと右手に、
春日神社ですね。
ものすご~くシンプルな造りです。
こんなシンプルな神社、今まで一かも・・・
神社のすぐ横にいい感じの川があり、
川に降りれるところがいいね。
では、
また北陸本線の下をくぐる。
作見町に来ました。
出た!
わお!
加賀大観音73メートル。
特に歴史的価値は無いので寄りませぬ。
さて進もう。
三輪神社です。
入ってみる。
水準点がありました。
さらに進みます。
そろそろこれがあるはず。
味方の本。
あったけど、草がぼーぼーだ。
ちょっとどかしてみると、
敷地一里塚です。
さらに進むと、
何かある。
富樫の馬塚。
室町の時代か。
それにしても今回は江戸時代のみならず、鎌倉、室町といろいろの時代のものを見てきたね。
そしてこのあたりといえば・・・、
この神社ですよね。
菅生石部神社。
(すごおいそべ)神社と呼びます。
2月に行われる竹割まつりで有名です。
さすがです。
かっこよし。
そして・・・、
ようやく大聖寺川に到着です。
今日はここまでです。
ここですね。
これだけ進みました。
グーグルマップではこう
次回は、加賀大聖寺編です。
メイン画面に戻る
【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村
◎味方の本(書籍紹介)
今日はここからですよ。
恒例の味方の本、
щ(゚ー゚щ)カラカラカモーン!
赤矢印から。
では今日も元気に行こうかい!
さっそく右手に神社が見えてきた。
右手に見えてきた神社、串八幡神社です。
入ってみよう。
奉納
奉納
奉納
奉納のオンパレードだ。
これはなんだ?
へぇ、憲法発布記念とな
これは!
神龍!
かっこいい!
なかなかの神社です。
さてと、進みますか
左手の大きな敷地は小松製作所粟津工場ですね。
ほら、少し見えました。
右手にはバスの製造会社のジェイ・バスさん。
このあたりは大きな工場が集まった工業団地になります。
たしかこの付近に変わった公園があったはず・・・。
少し横道に逸れて行ってみる。
おや、
粟津牧場跡地、牧場があったんだね。
そしてここだ粟津公園。
ここには他の公園ではあり得ないものがある。
園内を本物の電車(旧尾小屋鉄道車両)が走るのだ。
駅もある。
車両は格納されてるね。
雰囲気のいい林の中を走る。
短いんだけどね。
さて旧街道に戻ろう。
月津に来ました。
火の見櫓が見えてきた、その下に石碑があり、
月津一里塚だ。
味方の本にも書いてある。
ふむふむ
しばらく行くと、
十村屋敷跡。
石川県内でちょいちょい目にする「十村〇〇家」という案内板。
(ウィキより)
十村制(とむらせい)は、江戸時代に加賀藩の第3代藩主前田利常が制定した農政制度で、地方の有力な農民を十村として懐柔、いわば現場監督として利用することで、農村全体を管理監督し徴税を円滑に進める制度である。改作法施行にあたって、十村はその業務範囲を広げ、加賀藩・富山藩・大聖寺藩における農政の実務機関としての役割を十全に果たした。
百万石システムの一つなんでしょうね。
正面に見えてきた茶色の大屋根。
興宗寺です。
ここでも明治天皇がご休憩されてます。
街道はここより少し下ります。
すると視界がパッと開けます。
味方の本によると、ここで見事な白山が望めるとあった。
見えますね。
雪があるとなお美しいですけどね。
いよいよ加賀市に入ります。
集落を進みます。
集落を抜けると、
出ました!
七曲り街道跡です。
味方の本にも書いてある。
案内板を読んでみよう。
戦国時代攻め寄せる軍勢の数や装備を読み取るために七曲りと呼ばれた曲折した道路があった。
近くにある勝光寺の鼓楼がその見張り場所だったと伝えられている。
なるほど、ぐねぐね道だ。
勝光寺はあの森(あとで戻って見て来よう)
よーしここは、ていねいに紹介しよう。
つまりこうである。
このように攻めてくる敵の軍勢は、
一本道の直線だとわかりにくいから、
(オイラ作 20秒)
道をぐねらせた。この方が敵の数がわかりやすいからね。
(オイラ作 35秒)
旧街道愛好家からするとこの場所は重要だぞ!
(なんでやねん!)
では実際、七曲りを歩いてみよう。
ここは、
ここで、
ここは、
ここ、
あの説明板がなければ、これが旧街道とは思わないだろうね。
ここを曲がり、
ここを曲がり、
楽しいです。
道路に出ますが、
斜めに横切り直進するので、
そうしま~す
ここで注意なのは、
旧街道は左の砂利道ではなく、右のスクラップ置場を通るのです。
だから進みます!どすどす
けっこう大変っす。
そしてこの右折は、
こういうことです。
いやはや、我ながら、よくやるわと・・・
ここは、
ここで、
ここが、まさかの旧北国街道
また道路を斜めに横切るので、
横切りますが、
すぐさま曲がります。
こんな感じですね。
ぐねぐねと、
この七曲りはあったのです。
ここ最後のカーブを右折して、
もう少し
ここで、
ゴール
そして現代の道路と同じ場所につながります。
ははは、ちょっとしつこいくらいでしたね。
よし一旦、見張り台があった勝光寺に戻ってみよう。
あそこね。
着いた、ここ。
立派な門構えです。
へぇ~、
いいね。
あれか!
これが鼓楼といわれる見張り台だな。
ここから、先ほどの七曲りを進んでくる敵軍を見ていたんだ。
う~ん七曲りは見えないなぁ・・・。
もう少しだけ街道を進もう。
橋が見えてきた。
動橋大橋
ちなみに動橋は「いぶりばし」と呼びます。
動橋川。
今回はここまで、
ここですね。
今回はこれだけ進みました。
これだけ進みました。
ちゃんと最後の七曲りのところ、道がぐねってるね
グーグルマップではこう
次回は、加賀動橋編です。
メイン画面に戻る
【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村
◎味方の本(書籍紹介)
恒例の味方の本、
щ(゚ー゚щ)カラカラカモーン!
赤矢印から。
では今日も元気に行こうかい!
さっそく右手に神社が見えてきた。
右手に見えてきた神社、串八幡神社です。
入ってみよう。
奉納
奉納
奉納
奉納のオンパレードだ。
これはなんだ?
へぇ、憲法発布記念とな
これは!
神龍!
かっこいい!
なかなかの神社です。
さてと、進みますか
左手の大きな敷地は小松製作所粟津工場ですね。
ほら、少し見えました。
右手にはバスの製造会社のジェイ・バスさん。
このあたりは大きな工場が集まった工業団地になります。
たしかこの付近に変わった公園があったはず・・・。
少し横道に逸れて行ってみる。
おや、
粟津牧場跡地、牧場があったんだね。
そしてここだ粟津公園。
ここには他の公園ではあり得ないものがある。
園内を本物の電車(旧尾小屋鉄道車両)が走るのだ。
駅もある。
車両は格納されてるね。
雰囲気のいい林の中を走る。
短いんだけどね。
さて旧街道に戻ろう。
月津に来ました。
火の見櫓が見えてきた、その下に石碑があり、
月津一里塚だ。
味方の本にも書いてある。
ふむふむ
しばらく行くと、
十村屋敷跡。
石川県内でちょいちょい目にする「十村〇〇家」という案内板。
(ウィキより)
十村制(とむらせい)は、江戸時代に加賀藩の第3代藩主前田利常が制定した農政制度で、地方の有力な農民を十村として懐柔、いわば現場監督として利用することで、農村全体を管理監督し徴税を円滑に進める制度である。改作法施行にあたって、十村はその業務範囲を広げ、加賀藩・富山藩・大聖寺藩における農政の実務機関としての役割を十全に果たした。
百万石システムの一つなんでしょうね。
正面に見えてきた茶色の大屋根。
興宗寺です。
ここでも明治天皇がご休憩されてます。
街道はここより少し下ります。
すると視界がパッと開けます。
味方の本によると、ここで見事な白山が望めるとあった。
見えますね。
雪があるとなお美しいですけどね。
いよいよ加賀市に入ります。
集落を進みます。
集落を抜けると、
出ました!
七曲り街道跡です。
味方の本にも書いてある。
案内板を読んでみよう。
戦国時代攻め寄せる軍勢の数や装備を読み取るために七曲りと呼ばれた曲折した道路があった。
近くにある勝光寺の鼓楼がその見張り場所だったと伝えられている。
なるほど、ぐねぐね道だ。
勝光寺はあの森(あとで戻って見て来よう)
よーしここは、ていねいに紹介しよう。
つまりこうである。
このように攻めてくる敵の軍勢は、
一本道の直線だとわかりにくいから、
(オイラ作 20秒)
道をぐねらせた。この方が敵の数がわかりやすいからね。
(オイラ作 35秒)
旧街道愛好家からするとこの場所は重要だぞ!
(なんでやねん!)
では実際、七曲りを歩いてみよう。
ここは、
ここで、
ここは、
ここ、
あの説明板がなければ、これが旧街道とは思わないだろうね。
ここを曲がり、
ここを曲がり、
楽しいです。
道路に出ますが、
斜めに横切り直進するので、
そうしま~す
ここで注意なのは、
旧街道は左の砂利道ではなく、右のスクラップ置場を通るのです。
だから進みます!どすどす
けっこう大変っす。
そしてこの右折は、
こういうことです。
いやはや、我ながら、よくやるわと・・・
ここは、
ここで、
ここが、まさかの旧北国街道
また道路を斜めに横切るので、
横切りますが、
すぐさま曲がります。
こんな感じですね。
ぐねぐねと、
この七曲りはあったのです。
ここ最後のカーブを右折して、
もう少し
ここで、
ゴール
そして現代の道路と同じ場所につながります。
ははは、ちょっとしつこいくらいでしたね。
よし一旦、見張り台があった勝光寺に戻ってみよう。
あそこね。
着いた、ここ。
立派な門構えです。
へぇ~、
いいね。
あれか!
これが鼓楼といわれる見張り台だな。
ここから、先ほどの七曲りを進んでくる敵軍を見ていたんだ。
う~ん七曲りは見えないなぁ・・・。
もう少しだけ街道を進もう。
橋が見えてきた。
動橋大橋
ちなみに動橋は「いぶりばし」と呼びます。
動橋川。
今回はここまで、
ここですね。
今回はこれだけ進みました。
これだけ進みました。
ちゃんと最後の七曲りのところ、道がぐねってるね
グーグルマップではこう
次回は、加賀動橋編です。
メイン画面に戻る
【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村
◎味方の本(書籍紹介)
久しぶりのやらかしです。
数か月前にさして考えずに決めたのでした。
娘の成人式の振袖を予約したお店で、
「では、前撮りの日はいつにしますか?」
「9月の三連休でいいんじゃない」
「土、日、月ではどれにします?」
「最終日でいいよ、16日で(ふふふ前の二日はブラる可能性が高いからね)」
「了解です。では予約を入れます」
・・・・・・・・・・・・・・
もっと、調べときゃよかったのに。
9月16日は、小松基地航空祭2019です。
(拝借)アグレッサーかっこよすぎる!
今年の小松航空祭はヤバイ!
機動飛行、編隊飛行、飛行教導群機動飛行、ブルーインパルス
F-15に加えて今年初めて米軍F-16も登場!
これはヤバイっしょ!
ぜひとも参加せねば!
そうだなぁ朝何時に・・うんぬんかんぬん
ん、航空祭は9月16日か、
あれ、たしか・・・
カミさんとのLINE。
帰宅後、ちょろっと言うと、
「まさか、娘の大事な晴れの舞台を出ないってわけじゃないでしょうね」
さぁどうするオイラ。
【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村
数か月前にさして考えずに決めたのでした。
娘の成人式の振袖を予約したお店で、
「では、前撮りの日はいつにしますか?」
「9月の三連休でいいんじゃない」
「土、日、月ではどれにします?」
「最終日でいいよ、16日で(ふふふ前の二日はブラる可能性が高いからね)」
「了解です。では予約を入れます」
・・・・・・・・・・・・・・
もっと、調べときゃよかったのに。
9月16日は、小松基地航空祭2019です。
(拝借)アグレッサーかっこよすぎる!
今年の小松航空祭はヤバイ!
機動飛行、編隊飛行、飛行教導群機動飛行、ブルーインパルス
F-15に加えて今年初めて米軍F-16も登場!
これはヤバイっしょ!
ぜひとも参加せねば!
そうだなぁ朝何時に・・うんぬんかんぬん
ん、航空祭は9月16日か、
あれ、たしか・・・
カミさんとのLINE。
帰宅後、ちょろっと言うと、
「まさか、娘の大事な晴れの舞台を出ないってわけじゃないでしょうね」
さぁどうするオイラ。
【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村