48歳の中年オヤジ 柔道を始める

48歳の中年が柔道に挑戦!怪我をして一時期柔道をやめようと思いましたが、やはり続けることにしました。いつまで続くかな?

しまなみ海道ウルトラウォーキング4 サラリーマンゴールす!

2023年09月23日 00時54分20秒 | 仮装100キロウォーキング大会
9月17日 日曜日 しまなみ海道ウルトラウォーキング4 脱水ゴール
朝の8時過ぎ、距離にして62kmの最終エイドに到着。
スタッフさんにワッフル?饅頭?を頂き、冷たい水で流し込みました。
もうスポーツドリンクばかり飲んでるので、口の中が気持ち悪い(笑)。歯ブラシ持って来れば良かった。
さてここで休憩中にスタッフに問い合わせると、現在まだ200名以上来ていないそうです。
私個人の成績は、前回より3時間遅れです。
橋に上がる巻き道を上って、橋を歩き始めたのは9時過ぎ。
いやあ気持ちええわ。直射日光が凄かったけど、風が吹き始めたので涼しくなった。
鼻歌交じりで歩く。ただし私は高所恐怖症なので、ずっと道路側です。時々手すりから顔を出して覗き込みますが、水面から65mはきっつい!
顔がこわばってます(笑)。おしっこちびりそうです。
1時間半もかかって来島海峡大橋を通過し(遅い)、橋のたもとにあるサンライズ糸山(サイクリングセンター)で朝のトイレ休憩。
ここの休憩スペースで座ってたんだけど、体中から流れ出る汗の臭いで、早々に退散しました。それほど今回は汗まみれで臭い。

これ以降は、景色も退屈な市内の幹線道路沿いです。ただひたすらにダラダラと歩く。
アイスを食べ・スポーツドリンクを飲み・・・あああ、いつまで歩くんだろう。残り7キロが果てしなく遠い。
あまりの暑さに途中コースを外れて、アーケード商店街で行きました。日が差さない分涼しくて気持ち良かったです。
別の方のブログで知ったのですが、ゴール近くのコースで参加者が倒れ、救急車が出動する事故があったそうです。この日の気温も36度を越えてたからなあ。
商店街を抜けてお城に向かうと、よく話をさせていただいてたお三方と一緒になりました。残り500mをそのままご一緒させていただくことに。
ゴールは今治城の中庭ですが、門の前で脱いでいたスーツを取り出して再び着ました。せめてゴールくらいは着ないと、仮装ランナーの名前が廃れます(笑)。
スタッフさんの拍手に迎えられてゴール!
タイムは22時間9分。75km部門 112位/306人。平均時速は、3.39kmと過去最悪(笑)。
さて物語はまだまだ続く・・・。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しまなみ海道ウルトラウォーキング3 寝ながら歩く

2023年09月22日 22時02分32秒 | 仮装100キロウォーキング大会
9月17日 日曜日 しまなみ海道ウルトラウォーキング3 寝ながら歩く

35km多々羅大橋の県境を越えて・・・意識が途切れた(笑)。
多々羅大橋から降りて道の駅の横を通り、南下していたらしいのですが、ほとんど覚えがありません。高速バスのバス停の横を通った記憶はあるんですけど・・・。
意識が途切れながらも、
「自販機がねえ。自販機はどこやあ?」
ってのだけは覚えております。ペットボトルのお茶が尽きてしまい、ふらふらしていたのですが、橋から3キロほど南下してようやく見つけてコーラを購入。
自販機前でへたり込んでたら、やはり私と同じように、手持ちの水が尽きた人たちが、
「あああ、ようやくあった」
と言いながら次ぐから次へと立ち止まってます。
次に渡ったのが大三島橋なんですけど、写真を撮ってるにもかかわらず、全然覚えがない(笑)。
寝ながら歩いてるので、段差に躓いて転ぶ。
路肩を歩いているつもりが、いつの間にか道のど真ん中。
電柱にぶつかって、人と間違えて謝る。
あかん、このままだと事故るわ。
頭の中で考えてたのが、
「次のエイドで寝よう。絶対に寝よう」

こんな状態でフラフラよろめきながら、47km地点の第三エイド到着。朝の3時である。
チェックを済ませて座り込むと、周りも爆睡する人たちが20名ほどいた。
あああ、ようやく寝れる・・・ZZZZZ。
1時間寝てました。ようやく目が覚めた。意識がはっきりしてきた。
本当は前回に書くつもりでしたが、3年ぶり4年ぶりに大会に出て、気が付いた事。
因島辺りは造船所や漁業会社が多くて、しまなみ海道の沿線に沢山あります。前回前々回大会で歩いてると、外国人の方が沢山自転車で走っているのを見て、
「ああ、しまなみ海道って外国人旅行者が多いんだなあ」
と最初勘違いして思ってた。でもよく見ると、自転車の籠からネギや野菜が・・・ああ、彼らは旅行者じゃない、出稼ぎや研修の人達なんだ。
やはり街道沿いには会社貸し切り?会社建造?のアパートが沢山あって、ベトナム人らしき方たちが、集団で御飯作ってたり駄弁ってたり・・・賑やかだったのを覚えてます。
「ガンバッテネ!」と手を振ってくれた記憶が・・・。
でも今回そのアパートの前を通ったけど、灯りの点いてる部屋は1つだけ。外国人労働者さんはほとんど見なかった。
皆稼げる他国に行ってしまったのか?ああ、日本って稼げない国になりつつあるんだなと。
大会で日本の経済状況を感じてしまいました(笑)。

付随する情報なんですけど、自動車関連の友人が居りまして、アメリカでの雇用状況を教えてくれました。
テスラ社は、臨時期間工の時給は、48ドル(日本円で¥7,104 1ドル¥148で計算)
GMその他では、65ドル(日本円で¥9,620)
月収は軽く100万は越えるそうです。そりゃあ外国人労働者はそっち行くわ。
もちろん生活費も高いのですが、いずれ日本からも大量に機械工が出稼ぎに行くと思います。日本もフィリピンみたいに出稼ぎ大国になるでしょうね。
てな事を考えながら歩いてました(笑)。
伯方・大島橋です。渡り終えたら朝の5時ごろで、少しづつ明るくなってきました。
前回前々回は3時頃だったので、やはり以前より2時間は遅れてます。
この区域は暗い記憶しかないので、明るい景色は新鮮です。
明るくなると視覚が刺激を受けて、より頭がはっきりしてきました。天気も曇り空なので、昨日のピーカンに比べれば気温も上がらないでしょう(この判断は誤り)。
前回は周りにほとんど人が居なかったけど、今回は何組かいましたので心強いです。
大島の中心部の宮窪峠を通過して、途中のコンビニでアイスを食べて(笑)。
確か前回はここのコンビニで、明け方に寝てたなあ。やはり2時間半遅れです。
7時過ぎから太陽が顔を出して、気温がどんどん上昇し始めました。あちゃー。
大島の中心部を横断し、島の西側に下っていくと景色が開けた・・・海だ!
最後の来島海峡大橋だ!

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しまなみ海道ウルトラウォーキング2 なんだこの暑さは?

2023年09月21日 23時33分33秒 | 仮装100キロウォーキング大会
9月17日 日曜日 しまなみ海道ウルトラウォーキング2 なんだこの暑さは? 

歩き始めて、想像以上に暑さが応える事に気が付いた。ダメだ、このままだとアカン。
市内を過ぎて海に出る頃から日影が無くなり、その時点でスーツの上着を脱いだ。
脱いだ途端温度が下がったのが感じられる。まだ長袖のカッターを着てネクタイを締めてますが、上着だけでこうも違うものなのか。
スタート地点から4キロにある「みゆき公園」のトイレを使う。とにかく小まめに出していかないと、お腹の緩い私にとっては、いつ何時大津波が来るかもしれないので(笑)。
向島大橋を過ぎて向島公園と近くの自販機で、コーラをがぶ飲み。それを見た人たち数人もコーラを買ってました。こんだけ暑ければ伝染するわなあ。
因島大橋に上がる階段は、
「あれ?こんなにしんどかった?」
これも34度を平気で越える気温のせいでしょう。マジでバテた。
橋の下を歩いていると、お隣の同年代の方から話しかけられ、しばし談話タイム。やはり速い人らしくて、「お先に!」と言って颯爽と進んで行かれた。
私もスピードアップしようかなと思ったけど、左足ふくらはぎがピクピク。
「あっいかん、攣るかもしれん。スピード落とそ」
この時点でまだ9キロ、こんな所で攣って筋肉を痛めてはイカンのです。

モアイ像の公園を通過し、フラワーパークのトイレで用を足し、この時点で前回の記録より20分程度遅れている事を確認。
別段休憩を長く取ってるわけでもない。やはり「ペース配分は同じ」と思ってても、真夏日というだけでこんなにペースが違ってくるものなのか。
夕陽の造船所を見ながらアイスを食べております(笑)。

遅いけどペースはほぼ一定なので、同じペースの方たちとはよく喋っております。
仮装という事もあって、いろんな方たちに話しかけられました。仮装ランナーとしては大変ありがたい事です。
ほぼ同じ速度の方で、3人組の方たちに梅干しのタブレットを頂きました。足が攣りそうなオッサンにとっては大変ありがたい代物です。この人たちとはほぼ同じペースで全行程を歩き、大会後も御食事をご一緒させていただきました。
私の背中のリュックのチャックが開いているのも、見つけて直していただきました。ありがとうございます。
ウルトラウォークの何が良いかと言えば、会話しながら歩けるという事ですね。こういう経験はマラソン大会ではあまり見受けられません。貴重です。

因島にある第一エイド(18km地点)に到着しました。この時点でネクタイとカッターシャツを脱ぎました。タンクトップ1枚になった。
ああああ、苦しかった!
第一エイドの到着時間は、夜の8時半。昨年は確か8時でしたので、30分遅れの計算になります。単純計算でゴールまで昨年より2~3時間余計にかかると予測。
まあゴールできればいいかな。
休憩している間に、中学の先生という方と話をしてました。中学生に紹介したいからって写真も取っていただきました。しかしこんなアホなおっっさんの説明をして、純心な青少年に悪影響を及ぼさないであろうか(笑)。
休憩もそこそこで8時40分には出立し、生口橋を渡ったのが夜の9時。
高校前のトイレを使い、平山郁夫美術館の隣のトイレを使い・・・しかしよくトイレを使ってるなあ(笑)。
何しろお腹が弱いのが私の欠点で、最悪野糞出来るように、簡易式トイレ1回分をリュックに背負ってます。野良犬のように野糞を放り出していくのは、仮装ランナーの恥ですから(なんのこっちゃ)。
小便は仕方がないにしても、大は回収すべし!・・・本当は小もアカンのやけどねえ。
今までマラソン大会で大を回収したことは、恥ずかしながら2回あります。わははは。
あっそうそう。ホームセンターで売ってる凝固剤ってあるんですけど、これは小便も回収できる優れものです。ビニール袋に凝固剤を入れて、それにするとたちまち固形物に化学変化。それを3重4重に包んで、そのまま燃えるゴミに出せます。家庭用テンプルと同じ形態。皆さんもお使いください。
この頃から眠気が・・・まだ零時前なのにイカン、いつもより早いではないか。
その平山郁夫美術館と耕三寺の交差点で、何と私設エイドの方がレモネードを配っておられました。お聞きしますと、近くのジュースバー「ひゃっこや」さんの方たちだと。
耕三寺の事を調べたことがあって、その際にホームページを拝見させていただいた事がありました。上の写真をクリックすると、そこに飛びます。
メニューを見てたら美味しそうですね。いつか行ってみたいな。
一時的にですが、レモネードで眠気が吹っ飛びました。ありがとうございます。
生口島の堤防釣りの人達を見ながら南下し、眠気を感じながらフラフラ歩いて、第二エイド(32km)に到着したのが夜の11時でした。やはり前回のタイムより1時間程度遅れております。配布されたお弁当を頂いてしばし休憩。
やはり今回は後ろのほうだろうな。
と思っていたら、チェックの係の人の情報では、ほぼ半分くらいだとの事。
うーむ参加者の皆さん、私と同じように暑さにやられているみたい。
私の水分補給のペースが凄いことになっておりまして、1時間に1本は空けております。トイレは小まめに行っているのですが、少量しか出ません。
心がかなり折れかけておりまして、回収のワゴンが止まってるのを見て、「ああ俺も乗りたい」と思ってしまった。この軟弱もの!
多々羅大橋に到着したのが深夜零時。あかん、むっちゃ眠たくなってきた。
次のエイドで仮眠取ろうと思うが、それまで歩けるか・・・。県境を越えて愛媛県へ!

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しまなみ海道ウルトラウォーキング1 出陣前

2023年09月20日 22時34分33秒 | 仮装100キロウォーキング大会
9月16日 土曜日 

前日あんまり寝れんかった。大会前にこんなに緊張するのは久しぶりです(笑)。わははは。
朝5時に起きてしまい、そのまま朝飯を食べて、ブログを書いてたら6時半。嫁を叩き起こして近くの駅まで送ってもらいました。
やはり連休でしたので、名鉄は結構混雑しており、名古屋駅の中央コンコースは、スーツケースを引っ張った旅行者でいっぱいです。
新幹線のホームは、元々が狭い所に旅行者で大混雑です。連休中の新幹線の自由席は、1~3号車しかないので、先頭に行くまでが大変。人の波を掻き分けていく感じ。
のぞみ博多行き(福山停車)も、通路に人があふれております。嗚呼、指定席予約しておけば良かった・・・。
新大阪でようやく座れました。

あっという間に福山に到着し、山陽本線で尾道に到着しましたが、体力を温存しなければいけないウルトラウォーキングでは、この時点でかなり疲れております。ダメじゃん(笑)。
じゃーん!尾道ラーメン食べてます。ついでにビールも飲んでます(笑)。わははは。
もうこの時点で本気で歩く気無し。スタート前に燃料(アルコール)補給です。
11時半で、駅前のラーメン屋はどこもいっぱいでした。外に行列作って並んでおります。私が行ったのは芸能人さん達がよく来られるお店で、「べっちゃーラーメン」さんというお店でした。
どうせ地方に来たのなら、こういう楽しみも必要ですねえ。

さて100円渡し舟で対岸の向島に渡り、炎天下をてくてく歩いてスタート地点の会場に行きました。受付時間まで時間があるので、向かいのスーパーに行って行動色を補充しトイレタイム。
芝生広場に戻ってからは、日陰でごそごそと仮装に着替えました。
サラリーマンで歩きます!
主催者の㈱アクトレップの社長さんから、
「T岡さん、今回もよろしくお願いします」
と、お声がけいただきました。名前を憶えていただいてありがたいです。
しかし気温が高い。真夏日です。うーむ、多分途中で脱がないと歩けへんと思う。キッついやろなあ。
開会式が始まり、
「大会を盛り上げてくれる、出張帰りのT岡さん!」
と、アクトレップの社長さんから紹介を受けました。
社長さんの紹介がきっかけで、「写真撮らせてください」の申し出が多々出てきました。
これは本当に仮装ランナー?ウォーカー?の一番おいしい所で、めちゃんこ気分が良いのです。
「どうぞどうぞ。フリー素材ですので、何にでも使ってください!」
もうフリー素材ですよ。仮装の写真はあちこち出回ってますし、検索すれば本名もモロバレしております。T岡なんて書く必要ないんですけど、一応形だけ(笑)。
若い女の子やないから、こんなオッサンの個人情報漏れても、誰も気にせえへんわ。
さて今回の大会は、75kmと今年から新設された100kmの2つの部に分かれてます。
100キロの部は、12時にスタートを切っております。私は短い75キロの部に参加。
参加者数は、100キロが350名、75キロが300名ほど。今までで一番参加者数が多い。
前回前々回のタイムは18時間でしたから、膝に自信が無い今回は、20~22時間かかると思う。
しかし暑い。スタート時の気温は、手持ちの登山用携帯温度計で34度。わははは。
午後3時第一陣スタートの最後尾から、ゆっくり歩きだしました。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しまなみ海道ウルトラウォーキング75km 速報

2023年09月19日 22時05分10秒 | 仮装100キロウォーキング大会
9月17日 日曜日 しまなみ海道ウルトラウォーキング75km 速報

完歩しましたー!
記録は22時間9分。過去の記録より4時間遅かったです。
何が辛いかって・・・暑さ!
真夏日に仮装してウルトラウォーキング大会に出るもんじゃありません。最初のエイドまで4時間仮装しましたが、あまりの暑さに脱水症状気味になり、足が攣ってしまった。
「これはいかん!このままだと倒れる!」
と判断して、途中からスーツの上着とカッターシャツを脱いで歩いております。
この判断が良かったのか、それ以降は足が攣る事も無く、完走出来ました。

足がボロボロです。テーピングで防いだとはいえ、左の小指の爪が取れかけてます。ひええええ!
両足の小指の皮が、水ぶくれで全部ペロンと剥けました。ひえええええ~!

詳しい記事は次号で!
歩くのが痛いので、当分柔道はお休みさせていただきます。先生方すいませぬ。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しまなみ海道ウルトラウォーキング 仮装ウォーカー出立

2023年09月15日 23時50分40秒 | 仮装100キロウォーキング大会
9月15日 金曜日 しまなみ海道ウルトラウォーキング 前夜

会社から帰ってきて、準備に大わらわ。
ワセリンが無い!テーピングが無い!膝サポーターを洗濯するの忘れてた!
ドタバタの大忙しです。

朝一に嫁に近くの駅まで送ってもらい、新幹線を乗り継いで尾道へ。
尾道ラーメン食って渡し船でスタート地点の島に行き、午後3時スタートです。
暑さが気になりますが、半年前の「琵琶湖100キロ」の時のように、雨に打たれて低体温症ってことは無いでしょう。脱水に気を付けねば。

目標は完歩!今回はタイムの目標無し。75キロを自分のペースで、膝を壊すことなく歩ければいいなあと。
もちろん仮装します。前回前々回は空手着でしたので、今回は負担の少ないサラリーマンで行きます。
行ってきます!

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖一周ウルトラウォーキング サラリーマン撃沈

2023年04月14日 00時18分19秒 | 仮装100キロウォーキング大会
4月8~9日 土~日曜日 琵琶湖一周ウルトラウォーキング サラリーマン撃沈

リタイヤした後は、コンビニで暖かい珈琲とパンを購入し夕食。現在夜の9時半。
はああああ、コンビニの中って何て暖かいんだ。でも迷惑になるので、軒下にて座り込んでました。
スタッフの方の話では、駅までのリタイヤ組送迎は2~3回待ち。1時間強かかるそうです。
終電に間に合わない方は、タクシーを呼んで行く方もおられるとの事です。
1時間程度なら11時には駅に到着するでしょう。終電で北陸本線の高月駅までなら行けると思う。
周りの会話の内容からすると、結構なリタイヤ組が居ますね。やはり皆さん雨が予想外だったと言っております。
待ってる間もしとしと降りの雨が豪雨になったり突風が吹いたり、今日の天気はホント神様の意地悪だな。でもその悪条件下でも黙々と歩いている人もいるわけで、やはり自分の準備不足と甘い見通しがいけなかったんだと思います。
あまりにも寒くて、コンビニで紙パックのお酒を買って飲んでしまいました。しめて¥116なり。
嗚呼、酔っ払いのオジサン(笑)
予想より早く呼び出しがあり、10時過ぎには近江八幡駅まで送っていただけることになりました。
車で隣になった女性の方と話をしたんですけど、やはり雨と風が一番影響を受けたとの事。
次回度の大会に出ようかなと話を向けた所、しまなみをお勧めいただきました。しまなみが一番景色が良くて気候も文句ないそうです。
車の中は暖かく、意識がもうろうとしてしまい、何喋ったのかうろ覚え(笑)。すいません、酔いが心地よくて、何か支離滅裂な事を言ってしまってたらごめんなさい。100kmウォークへの熱い思いを聞いていたような喋ったような・・・やはり酒を飲んではイカンなあ。
その女性の方はゴールに荷物を預けてあるので、いったん米原でビジネスホテルを探して宿泊し、明日朝にゴールの駅まで電車で移動して荷物を取りに行そうです。
私は・・・検索すると・・・10時40分台の米原行新快速の後は、長浜止まりしかない!
仕方がない、長浜からゴールの高月駅までタクシーを使うかあ。と思ってたら、北陸本線米原~敦賀間の普通電車が遅延してて、それに乗れるらしいのだ。ラッキー!

遅延していた電車で高月駅に到着したのは深夜零時。
その頃には酔いも醒めてしまいました。何と既にゴールの準備が出来ており、スタッフの方が既にゴールを待ち受けておりました。
リタイヤ組です、と挨拶し車に戻ってようやく雨に濡れた着物から脱出できる。
乾いたジャージに着替え、車に置いてあったキャンプ用の焼酎を開け、カップラーメンとハムを挟んだフランスパンで晩飯です。
その間も一時土砂降りになり、車の屋根に当たる雨音が凄くて、なかなか眠れません。
はああ、疲れた。

よく朝起きたのが8時。何と天気はピーカン。風も無い。
「昨日の天気はいったい何だったんだあ!」
駅のトイレに行き、ゴールに居るスタッフさん達に挨拶しようと思ったけど、リタイヤが悔しいのでそのまま朝飯を自分で作り、そっと帰りました。
敗残兵はコソコソ帰ります(笑)。
さて伊吹山を見ながら車を転がして、家に帰りました。運転しながら考えたのがリタイヤの原因・・・。

2月の時に「浜名湖を徒歩で一周45km」をした時は、寒かったけど何の影響もないぐらいであった。
その時より気温が高い4月の琵琶湖で、52kmで敗退。
この差はいったいなんだ?

〇前日の移動が深夜までかかり睡眠不足。会社から直で現場(滋賀県)に入れば、もう2~3時間寝れた。会社の営業と同じで「直行直帰」が一番(笑)。
〇天候を甘く見ていたので、防寒具はインナーの上下のみ。とにかく寒かった。
〇軽量化優先のため、雨具はゴミ袋。これが間違いのもと。風をはらんで歩けなくて、ほとんど使わず濡れっぱなしでした。水も滴るいい男ではあったが。
〇最初の27キロ(第二エイドまで)とばし過ぎ。この間の平均時速約6km。その後急に時速4キロまで落ちる。移動速度の凸凹はダメじゃん。
〇浜名湖一周45kmの次は、段階的に距離を伸ばして、しまなみ75kmにすればよかった。いきなり100kmは・・・逆転ホームランはあり得ません。

とまあこれだけ思いつく。要は甘い見通しで計画を立ててしまった事が最大の原因ですな。
久しぶりに「心が折れた」のでぐやじい。
悔しいと思うと同時に、以前は我慢できたこれぐらいの苦境を、我慢出来なくなった自分が情けない。
リベンジ。リベンジしかないのだ、明智君

というわけでネット検索すると、神戸100kmを歩く大会がある事を知った。
「これだ!」
と予約しようとしたが既にいっぱいで締切。しくしく。
6月の富士山一周125kmは・・・いやあそこまでの実力はない。
他の大会も日程や会場場所の都合で、結局9月のしまなみ海道になりそうです。
もちろん仮装です!

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖一周ウルトラウォーキング サラリーマン心が折れる

2023年04月13日 22時42分39秒 | 仮装100キロウォーキング大会
4月8日 土曜日 琵琶湖一周ウルトラウォーキング サラリーマン心が折れる

27キロの第二エイドとトイレを借りたピエリ守山から出て、ひたすらしまなみ海道を北上していきます。
自転車で琵琶湖一周をした際に寄れなかった「自転車の聖地像」です。曲乗りの銅像。
中学生がこんな感じで曲乗りしてたら先生に怒られるぞ(笑)。
もう雨と風はヤダ。特に風が強すぎて、濡れた体から体温をどんどん奪っていきます。ホッカイロ持って来れば良かったな。
しかし降水確率0~10%ってのは嘘だったのか。気象庁のバ〇ー!
と気象庁の悪口を言ったら、罰なのでしょう。また降り始めました。
すいません、悪口を言った私が悪い。気象庁の皆様、ごめんなさい。
雨水を含んだスーツを着て歩いてると、目の前に虹があった。思わず天地真理ちゃんの歌が(笑)。
♪虹の向こうは晴れなのかしら~、
晴れだったらいいなあ。
と思った途端、また降ってきた。あちゃー!
もう降ったり止んだりの繰り返しである。降っていない時も風がものすごく強いので、湖面の波の飛沫が雨のように飛んできます。これが横殴りの雨のようで辛い。
一番最初に出た5年前の「富士山一周125km」の時のように辛い。この時は雨と気温にたたられてDNFです。
考えたら、富士山一周に出てリタイヤしてから、それ以降の4大会は天候に恵まれてたなあ。すんなり歩けたもん。
体力が低下し、歩く速度が遅くなっているのが自分でもわかります。

長命寺からさざなみ街道を外れて林道に入るぐらいから、日が暮れてきました。いやもう前も後ろも誰も居ない。
あれ?誰か前に居る。明かりが二つ・・・と思ったら、動物の目の光であった(笑)。多分野生の猫だろう。ああああ、イノシシだったらどうしよう?
夜の6時半に林道に入ったぐらいから、小雨がずっと降り続くようになりました。
さてトボトボと冷える体をさすりながら歩いている時、突然腰に電気が走った。
あちゃー、久しぶりに来たかー!
大した痛みではないものの、いわゆる腰痛発生の前兆です。年に1~2回あります。
うーうーやばい。
これが柔道の練習中であれば、途中で練習を中断して家に帰って寝れば、翌日翌々日には引いているのですが・・・これから15~6時間歩き続ける場合、いつ腰がバキっと来てもおかしくない。

この後は52kmの第三エイド。65kmの第四エイド。80kmの第五エイド。3つある。
主催者からは、
「なるべくエイドでリタイヤしてください」
と言われています。その途中でリタイヤした場合、回収を雨に濡れながら2~3時間待たなければいけません。GPSの位置確認は出来るらしいが、何もない所で長時間待つのは精神的に辛い。
歩けても次の65kmエイドまでで限界だと思う。真夜中のエイドでリタイヤした場合、近くの駅まで送って貰える事になっておりますが、その時は駅で始発を待たなければいけない。
次の52kmのエイドでリタイヤしたら、電車でゴール地点に置いてある車まで、何とか終電で行けるかも。
心が動揺する。
ここで心が折れた。
リタイヤしよう。
長い長い林道を抜けて、第三エイドのあるコンビニに到着し、チェックを受けた後申告しました。
「リタイヤします」
あああああ、ぐやじい。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖一周ウルトラウォーキング サラリーマンは旅立つ

2023年04月12日 23時59分30秒 | 仮装100キロウォーキング大会
4月8日 土曜日 琵琶湖一周ウルトラウォーキング サラリーマン出発

あかん、周りのスピードに流されてるわ。
スタートして「ちょっと速めかなあ」と思うぐらいのスピードで歩き始めた。
と思いつつも、天気が良いのと追い風のために、スピードが上がってしまうのである。
天気は雲が多いけど、少し肌寒いぐらい。
天気予報も0~10%の降水確率だったし、まあ降ってもちょっとだけやろ。心配ないわ。

公園沿いに下って瀬田の唐橋を越え、対岸を北上すると横風向かい風になった。あちゃー。
9キロにある第一エイドまでは順調です。景色も綺麗で比叡山が見えました。
しかし風が強い、強すぎる。
暇なのでウォークマンで音楽を聴きながら歩いてました。しかもその音楽はこれ(笑)。
おそらく歩行にはこの音楽が一番!
抜刀隊の歌、後の陸軍分隊行進曲だあ!何でか知らないけどこの曲が入ってて、エンドレスで流しながら歩いております。アホです。
マラソンやジョギングの時は、アップテンポの16ビートなんかが良いんだけど、歩く時は行進曲が一番良いですね。興味のある方は、上の陸上自衛隊観閲式の動画をクリックして下さい。
瀬田の唐橋を過ぎて、周りの人もバラけてきて、間隔が空くようになってきました。
近くの人ともお話したのですが、ほぼ時速5キロ程度だそうです。しかし皆さん速い!
私にとってはちょっと速すぎる。うーん速度を落とすべきか?
コースは昨年自転車で琵琶湖一周したコースなので、懐かしいと言えば懐かしい。
でもやはり自転車とスピードが違うので、意識の深さでは全然違う。あっという間に通り過ぎていく自転車と、ゆっくり歩いていく徒歩での記憶の刻み方の違い。
ドライブより自転車や徒歩のほうが断然いいと思う。でも・・・しんどい(笑)。

さて9キロ地点の第一エイドでサンドイッチを戴き、休む暇もなく2分程度でスタートしました。
さざなみ街道を北上していくのですが、近江大橋を過ぎて草津市に入ったころから、対岸の比叡山付近に分厚い雲が発生し、そこの下だけ霞んでいる。
「あれ?雨雲みたいだね」と前を行く二人組の会話。
雨雲かあ、一時的に降るなあ。
なんて呑気に陽を浴びて歩いてたら突然雨が来た。しかも暴風雨。これってスコールではないか。
すぐに止むのかなあ。10分でも止まないので、ようやくカッパを出して着た。
私のカッパは軽量化のためゴミ袋(笑)。しかしこれだと暴風をはらんで歩けない。
その場で動けなくなる。ええい脱いじゃえ。
帽子だけ被って雨を受けながらトボトボ歩いてたら、20分後突然止んだ。
今の暴風雨は何?
風の強い中で降ったりやんだりが、何度も繰り返すのである。その都度ゴミ袋をリュックから出して着たり脱いだりする。
あああああ、もういや!どっちかにしてくれ!
ゴミ袋を着ると風をはらんで前に進まないので、途中から全く着なくなりました。
雨を含んだスーツに強い風がどんどん当たり、体温がとられる。やべえ、低体温症になるかもしれん。
前を行く人たちも、風で斜めに歩いております。凄い景色ですよこりゃ。
ようやく琵琶湖大橋が見えてきました。あと30分で給水所です。と思ったらまた降ってきた。もういい加減にしてくれ。
よれよれになって、27km地点の第二給水所に到着しました。ここも短時間で500m先のピエリ守山というショッピングセンターに行き、トイレを借りてブリブリ(笑)。
冷えてお腹が緩くなっております。
この時点でかなり体力を消耗しております。まだ1/4しか歩いていないのに。
「こりゃあ完歩出来ないかも」

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖一周ウルトラウォーキング サラリーマン出勤前

2023年04月11日 23時22分35秒 | 仮装100キロウォーキング大会
4月7~8日 金~土曜日 琵琶湖一周ウルトラウォーキング サラリーマン出勤前

金曜の晩に仕事が終わってから、自宅で仕事着を洗濯しつつ飯を掻き込み、風呂に入ってから車中泊と明日の大会の荷物の準備。ああ忙しい。
9時少しに家を出て、
「ああイカン!ガソリン入れるの忘れた!」
寄り道をしてJAで補給。あああ、段取り悪いなあ。

国道23号線で桑名まで行き、揖斐川沿いに北上して関が原を縦断。ゴール地点の滋賀県長浜市の大月駅駐車場に到着したのが零時半であった。
コンビニで買った弁当とビール飲んで轟沈です。調理する時間がもったいない。
5時半に起床。急いでカップラーメンとパンを食べて、足のテーピング・ワセリン塗り・着替えを行い、トイレを済ませました。今日の仮装はサラリーマン。
はっきり言って寝不足(笑)。
私と同じようにゴール地点まで車出来て、車中泊されている方は何組かおられました。考える事は皆同じですね。
6時20分発の快速で1時間15分揺られ、大津に到着しました。
スタート地点に到着したのが8時前。8時半に受付。車をゴールに置いてるので預ける荷物無し。身軽なもんですな。
しかし相変わらずウルトラウォーキング大会に、仮装は私以外居ませんでした。目立つ目立つ(笑)。うははは、見られる快感!
荷物の整理をしていて、隣の女性に「仮装で参加ですか?」と聞かれました(笑)。
そうです。100km先の会社まで歩いて行くんです。わははは。ものすごく長い通勤時間です。しばしそのアスリート女性と話をしましたが、見るからに運動神経抜群のかっこいい女性さんでした。
何人かの方に写真をお願いされましたが、やはりマラソンと違って真面目な方が多いみたいで、撮影自体非常に少ないです。私のようなふざけた参加者はいてもいいのかな?
気の小さい私は周りの目が気になる(←どこがや)。
受付の女性に、「久しぶりですね」と挨拶されてしまいました。確か2年半前の霞ヶ浦で、カメラを担当されていた方です。
あと霞ヶ浦でご一緒させていただいたベテランさんにもお声をお掛けいただきました。皆さんに覚えていただいてちょっと嬉しい。

気温は・・・寒い。防寒具として持ってきたウォームアップシャツを中に着込みました。多分これで大丈夫だと思うけど・・・。
今回は気温は低いものの晴れ予報なので、雨具はカッパやポンチョではなくゴミ袋です。不要になったら捨てればよいのだ。手袋は汎用性の高い軍手。下の防寒具としてインナータイツ。ウィンドブレーカーは無し。晴れという事で軽量化を優先しました。
後ほどこの甘い予想を後悔する事になります。
さあ、ウルトラウォーキング。2年半ぶりのスタート。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖一周ウルトラウォーキング サラリーマン敗北

2023年04月10日 22時54分28秒 | 仮装100キロウォーキング大会
4月7~8日 金~土曜日 琵琶湖一周ウルトラウォーキング サラリーマン敗北

ああ悔しい。ぐやじい。果てしなくぐやじい。
52kmのエイドでリタイヤしました。もう体力の限界・・・。

こんなに雨が降るとは思わなかった。こんなに風が強いとは思わなかった。それを想定した準備をしなかった私が悪い。
ホントに甘かった!
久しぶりに心が折れました(笑)。

自分の心の弱さを痛感したウルトラウォーキング大会でした。
琵琶湖畔だから平坦だろう。
4月だから気温は丁度良いだろう。
土地勘もあるし(琵琶湖一周経験)、コンビニも多いから大丈夫だろう。
膝の調子も良さそうだから、行けるだろう。
全部甘い考え。

とりあへず結果報告です。仮装ランナー(今回はウォーカー)T岡、琵琶湖一周ウルトラウォーキングで惨敗です!
来年絶対リベンジしてやる。ああぐやじい。

詳しい写真と記事は後日で(笑)。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖徒歩100キロ大会の下見をする

2023年03月28日 08時12分23秒 | 仮装100キロウォーキング大会
3月25~26日 土~日曜日 琵琶湖徒歩100キロの下見をする

26日の日曜日は、滋賀に住む息子が、会社の寮を出てアパートに引っ越する日である。
私と嫁もそれぞれの車で駆けつけて、引越しの手伝いをする予定。寮とアパートの距離は4キロほどですが、掃除とピストン輸送を行います。
で、嫁は日曜に行って月曜に帰るとの事。
私は月曜仕事なので、前日の土曜から滋賀入りし、湖畔で車中泊。

単独行動ならば、2週間後に参加する「琵琶湖一周ウルトラウォーキング」の下見をしてみようと考えた。
土曜日の朝に家を出て、国道23号線で三重県の桑名まで行く。そこから揖斐川沿いを北上し関が原を通過して北国街道に入る。途中23号の渋滞に引っかかったものの、下道4時間半で北陸本線高月駅前に到着!
ここがゴール地点。だだっ広い無料駐車場があるので、前日ここに車を置いて車中泊。初日の朝早く新快速でスタート地点の琵琶湖南端の浜大津に行きます。
ここからはコースの「さざ波街道」を南下して下見です。1年前に自転車で琵琶湖一周したコースでもあります。懐かしい!
自転車でヒイヒイ言って半日かかったコースを、いとも簡単に車は進んでいった。
徒歩ならエグイやろなあ。
懐かしいと呟きながら1時間ほどで、ピエリ守山に到着し、ここの温泉に入って長湯。夜は湖畔の駐車場にて車中泊しました。

今回は下見までして慎重です。何で慎重かと言いますと・・・。
今まで完歩した4大会の平均時速は、4.16kmである。膝が何とも無かった時の記録。
今回の大会は100km制限時間26時間、時速3.85kmで行かないと完歩出来ない。
膝に爆弾を抱える私は、はっきり言ってギリギリなのです。
途中休憩と仮眠は必須なので、そうなると時速4.3~4.5kmで歩かないといけない。
余裕が無い(汗)。でもまあダメだったらリタイヤ(笑)。
「やる前から負ける事考えるバカがいるかよ!」byアントニオ猪木

翌日は息子の住む会社の寮に行き、家具や荷物をピストン輸送。かなり広いアパートです。
おお、これなら琵琶湖に来た時に、宿泊できるではないか!
寮に備え付けの家具は返却したので、いくつか家具を購入。水道屋さんの立ち合い。照明の取り付け。朝から夕方まで忙しい。
私は明日仕事があるので早い目に退散しました。

息子は15歳に高専の寮に入って、それ以降は学校の休みの時ぐらいしか、一緒に暮らしてません。
一人暮らしが長いため、大抵の事は自分でやってしまうようです。親をあまり頼らないので、ちと寂しい。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖一周100kmウルトラウォーキング大会に参加します

2023年03月17日 01時12分43秒 | 仮装100キロウォーキング大会

3月16日 水曜日 琵琶湖一周100kmウルトラウォーキング大会に参加します

先月浜名湖一周45kmを徒歩で行い、無事完歩する事が出来ました。拍手!パチパチパチ!膝の回復は順調です。
予定では9月の「しまなみ海道75kmウルトラウォーキング」に参加して、少しづつステップアップの予定でした。
が、もう我慢できない・・・大会に出たい。出ないと死んじゃう!
ってのは嘘ですが、我慢できないのは事実です。

100kmウォークを日本全国あちこちで開催されている、㈱アクトレップさんのサイトを覗いてみると・・・、4月8日(土)~9日(日)に開催される琵琶湖100kmウォーキング大会があるではないか。
近いので会場まで2時間程度で行けるand自転車でビワイチ(琵琶湖一周)したコースとほぼ同じ。これはもう参加するしかない!
という事で、締め切り3日前にポチッと押してコンビニでお金を払ってきました。
大会のタイトルには「琵琶湖一周」とありますが、正確には東回りに半周です。各年(?)で西回り半周を行うので、2年かけると一周になるらしい(笑)。
前日の金曜に仕事が終わってから愛知を出て、3時間ほどでゴールの長浜市JR高月駅前にある無料駐車場に行く予定です。そこで車中泊をし、翌日朝一の新快速で大津まで行きます。大津から歩いて15分でスタート地点(浜大津)です。
午前10時スタート。制限時間26時間。平均時速3.85km以上で歩かなければいけない。

久しぶりの大舞台です。もちろん仮装します(笑)。果たして膝は持つか?

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本平95キロウォーキングの応援に行く

2021年07月19日 00時31分19秒 | 仮装100キロウォーキング大会
7月17日 土曜日 日本平95キロウォーキングの応援に行く

4月後半の、「霞ヶ浦115キロウォーキング」は、エントリーしてましたが、DNS(出場せず)。
今月初めの、「琵琶湖100キロウォーキング」も、エントリーしてたけどDNS。
2つで2万5千円以上の参加費がパーになってしまいました(笑)。まあこれは仕方がありません。自爆怪我なので自分が悪い。
本日開催される、「日本平93キロウォーキング」は、怪我さえ治れば出場したかったのですが・・・申し込みも出来ませんでした。ですが、かなり前に書いた「富士市在住友人の会社の、コロナの各種助成金申請の手伝いをしに行く」という仕事がありましたので、行く途中に寄って、参加されるどん母さん達スタッフの方の応援に駆け付けました。
っていうか、怪我で大会から遠ざかってるので、大会の空気を味わいたい~。

前日に嫁に、
「あのなあ、女性に会いに行くねん」というと、
「そうか、頑張りなさい」
と流されてしまった。たまにはやきもちを焼くとか、せえへんのんか。夫婦も28年経つとこんなもんである。

今回は応援なので仮装してません(当たり前だ)。街のど真ん中で参加者でもないのに一人だけ仮装してたらバカだ。いやホントの事を言うと、ちょっとだけその気があったのですが、あまりにも場違いではないかと小心者になったので、今回は止め。根性無しです。

ちょっと早めの到着したので、近くのショッピングセンターで昼飯を食べてから、開場公園の隣の有料駐車場に移動する。
到着したけどあのテントかな?と思って近づくと、そのテントはスケボー練習場のテントであった。間違えた。

遠くの人だかりを見つけ、近づくとそこが会場予定地であった。一部のスタッフさん達がいたので挨拶する。隣にどん母さんもおられた。差し入れのお茶を持ってきたので皆さんどうぞ。
いやあ、どん母さんは相変わらずパワフルな人である。今回はボランティアとしての参加です。実際に最後尾を歩かれるとのこと。
「写真OKで~す!」
と言われておりましたが、全身日焼け対策で不審者ではないですか。そんな恰好でよく出ますなあ(笑)。ちなみに気温は34度である。死にに行くようなもんである。
あっそうか、ビールがあれば大丈夫だ(笑)。

久しぶりにお会いしたので、他のボランティアの方も交えてべらべら喋っております。
私が仮想ランナーであると言いますと、何故かダルマさんと飛脚さんの話になった(笑)。やはりあのお二人は、「愛知のダルマ、静岡の飛脚」と呼ばれるだけの事はある。有名人である。

ボランティアの方たちとスタッフの皆さんは、途中から会場設営に入られたので、私は邪魔にならないように早々に退く。が、何故か途中でテントの設営を手伝ってました(笑)。

少人数の大会なので、開会式はこんなもんです。全部で100名超の参加者数。だからこそコロナ下でも自粛せずに出来るんでしょう。
地図を拝見しましたが、旧東海道・安倍川・大崩・いちごライン・三保の松原・草薙神社と、私も東海道を走った際に寄った所がいっぱいの観光ウォーキングでもあります。なかなか良いコースだと思う。一般公募のコースでして、発案された方も来ておられました。

さてスタート時の記念撮影。どん母さん・皆さん頑張ってください!

追記:皆の邪魔になってはイカン、と端に移動して椅子に座ってたら、蜂に刺されてしまいました(笑)。足痛いよう・かゆいよう。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「霞ヶ浦一周105キロ ウルトラウォーキング」は棄権します

2021年04月24日 04時52分41秒 | 仮装100キロウォーキング大会
4月22日 木曜日 明後日の「霞ヶ浦一周105キロ ウルトラウォーキング」は棄権します

土曜日から茨城県の霞ケ浦で、「霞ヶ浦一周105キロ ウルトラウォーキング」という徹夜行軍の大会に出る予定でしたが、半月板が腫れているので今回は棄権します。
まさかこんな怪我をするとは・・・ああ、私も弱くなったもんだ。

会社に行く前に、オハナ接骨院に行って診察していただきました。やはり膝は長くかかるそうです。
肉離れなどの筋肉の損傷の場合は、血液が流れるので回復も早いのですが、関節の場合は中の液が血液のように潤滑しているわけではなく、治療回復も長くかかるのが当たり前だとの事でした。なるほどなあ。
肉離れは3~4週間で治ってましたが、今回は1か月2か月は覚悟しております。

今秋の大会は、幸いな事に参加費用¥12,500がパーになるだけで、ホテルも予約しておりませんし、切符も買ってません。全部買ってたら3万円余計にパーになる所でした。
その代わり怪我が治ったらなんですが、5月15日~16日に開催される、「戦国の十字路北近江と伊吹山一周105キロウルトラウォーキング」に出たい
締切は5月5日なので、それまでに完治するかどうか不明ですが、それもダメなら6月中旬にある「富士山一周125キロウルトラウォーキング」・・・出たいなあ。

夢みたいなこと言っておりますが、とにかく怪我を治すことが最優先ですな。我慢我慢。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする