48歳の中年オヤジ 柔道を始める

48歳の中年が柔道に挑戦!怪我をして一時期柔道をやめようと思いましたが、やはり続けることにしました。いつまで続くかな?

琵琶湖ウルトラウォーキング サラリーマン会社到着後

2024年04月16日 00時14分09秒 | 仮装100キロウォーキング大会
4月7~13日 琵琶湖ウルトラウォーキング サラリーマン会社到着後

ゴールした後は、ゴール隣の温泉に入ろうかな、と思ってたんですけど、一刻も早く横になりたかったので、目の前に停まった高月駅行きのシャトルバスに乗り込みました。
温泉入ったら動けなくなりそうで(笑)。
お昼12時ちょっとに高月駅のロータリーに到着。駅のトイレを済ませて駐車場の車に転がり込む。
無理やり体を動かして、パンツから上着まで全部着替え、足裏のテーピングを剥がす。
良かった、水ぶくれは右足小指だけである。他の水ぶくれは無い。小指は痛いけど歩行には支障無し。
他の体の異常は・・・、
腰の痛みは相変わらず続いてます。ぎっくり腰ほどではないので、寝ると治るでしょう。
左膝をグギッと3回捻ってしまい、冷や汗を掻きましたが、その後は何ともありません。
さて一番の問題は、お尻の穴・・・肛門です(笑)。普段ウォシュレットなので、「紙で拭く」事が少ないのですが、今回は合計4回紙で拭きました。で赤くなった所へ歩行で擦れたらしく、もうホントに痛くて痛くて・・・。
途中でワセリンを塗って一時しのぎをしましたが、それでも痛い。最後は持っているトイレットペーパーにワセリンを塗りつけ、肛門周りにペタッと張り付けて、ようやく擦れが治まりました。人によっては馬油を塗る方もおられるみたいです。

2時間爆睡で目が覚めました。
眠気が飛んだので帰り道の途中にある「あねがわ温泉」に行き、その隣のコンビニで弁当を買って、今日初めてのまともな食事を摂りました。
はあああ、腹が減ってるにもかかわらず、疲れすぎて中々胃が受け付けない。休憩を繰り返しながら家に到着したのは夜の8時半であった。
翌日月曜日はジムを休みました。火曜の柔道も休み。とてもじゃないけど動けないし歩くのがやっと。
水木ぐらいで左足の腫れ浮腫みは無くなったんですけど、右足の浮腫みが取れてません。腫れが引かない。
もしかしたら感染症かもしれん。
息子が中学生の時、足の甲がパンパンに腫れて接骨院に行ったところ、打撲等ではなく実はバイ菌が入って腫れてたという事がありました。もしかして今回も打撲等の記憶はありませんので、この腫れはバイ菌が入った可能性がある。
仕事前にオハナ接骨院に行くと、案の定感染症という事が判明しました。
「病院に行き、抗生物質の処方をしてもらったほうが良い」
との事。
その日は仕事を抜け出せなかったので、翌日の休みに市内の病院に行きました。
「結構腫れてますねえ」という事で、レパミピドという抗生物質を処方していただきました。念のためレントゲンを撮ると、
「指の骨の表面の一部が欠けてますねえ」
ええ?どいう事ですか?
箪笥の角に足指をぶつけるといいう、よくある剥離骨折かもしれない。歩いてる途中に欠けたのか?
「バイ菌が骨に入って一部が剥離したという事も考えられます」と先生。
原因はわからんけど、100キロも歩けば何が起こってもおかしくは無いわな。
という事で、ロキソニンも一緒に処方していただきました。

という顛末で、当分1~2週間柔道に行っても筋トレだけで終わります。自業自得だから仕方が無い。
GWまでに完治させて、どこかに行きたい~!

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする