48歳の中年オヤジ 柔道を始める

48歳の中年が柔道に挑戦!怪我をして一時期柔道をやめようと思いましたが、やはり続けることにしました。いつまで続くかな?

オヤジ初陣

2012年10月09日 15時29分26秒 | 柔道の月次試験・試合
10月7日 日曜日 市民体育大会午後 オヤジ初陣
少年大会が終わり、中学生高校生がぞろぞろ100名近く集まり、武道場で所狭しと準備運動を始めた。しかし目の前で100名近い人間が打ち込みやら受身やら投げ込みやらやられると、無茶無茶迫力ありますねえ。
俺ってこんな奴らと闘うのか・・・ちとビビってしまってます。
いかんいかん緊張している。このままじゃ駄目だ!
「あんた、ご飯どうすんの?」と嫁。
「いらん、緊張で胃が受け付けん」

オヤジは、典型的な「気が強くて気が小さい男」である(笑)。
ちょっと早めに着替えて、ストレッチを行って体をほぐすことにした。
広くなった荷物置き場にて、首から足首までの関節をポキリポキリとほぐしていく。関節が終わったら筋肉をじっくりほぐし始める。
「T岡さんね、無段の部はね、高校生が相手だから、相手に技を掛けさせて体格を生かして返し技で行きなさい。下手にこちらから技をかけると、隙を突かれるから。有段の部は、最初から思い切ってどんどん行こう」
「先生、私緊張してます」
「初めての試合は緊張するよ!大丈夫大丈夫!普段の乱取りと同じつもりで」
お世話になってるK谷先生が、役員席からわざわざオヤジのもとに来られて、アドバイスをいただきました。ありがたい事です。ちょっとだけ緊張がほぐれました。
別のK先生に打ち込みの相手をしていただき、だんだん平常心になって行きました。
M川先生も駆けつけていただき、
「本当に大丈夫?今なら『有段のに部』棄権出来ますよ」
正直言ってこの時ちょっとだけ心が迷いました(笑)。
でも・・・逃げてはいけません。子供に笑われます。子供の手前やせ我慢です。
心配してくれるのはありがたいのですが、やります。

開会式が始まり、中学生から試合が始まった。これまた目の前で凄い迫力。大声を上げながらでっかい奴に突っ込んでく兄ちゃん。負けて蹲まって泣く女の子。うんうん君達は立派だよ。カッコいいよ。将来は男前・美人になるよ。
中学生が終わり、武道場の奥で一般の試合が・・・とここで予想していなかった思わぬ事態が!

思わぬ事態とは、一般の部の進行の事である。
実は私は、一般の試合はまず「無段の部」から始まり、それが終わってから「有段の部」だと勝手に思ってました。
でも召集は「有段の部」が先でした。ええっ!それほんと?
有段でへとへとになったら、無段で負けてしまうではないですかあ!
仕方が無い、後の事は後で考えよう。まずは黒帯の先生相手に玉砕だ。
一般有段の部では、第三試合であった。それまでうちの道場の先生が試合をされていたのですが、緊張のため全然目に入っておりません。
さて自分の試合ですが、すいません。ほとんど覚えておりません。覚えているのは・・・試合中に、袂からゴミがポロリ・・・。
あーっ!、しまったああ!捨ててくるの忘れたあ!実は試合前に、ストレッチをしていた目の前の中学生?が、ゴミをぽいと畳の隅に捨て、どこかへ走り去って行くのを目撃。
「何じゃあ、神聖な畳の上にゴミ捨てるなんて!」と、プンプン怒りながらゴミを拾い、後で捨てようと懐に入れていて、緊張し忘れておりました。そのまま懐に入れたまま、試合の最中に出た(笑)。
すいません、結果的にゴミを捨てた中学生と同じ事してます。神聖な畳にしかも試合中にゴミ落としたのはオヤジでした(←バカ)。
組手を掴めたのですが、相手が岩のようで全く動かず、技をかけるどころか崩しも出来ません。途中までは必死に耐えていたのですが、投げられ袈裟固めで一本取られてしまいました。ひいはあひいはあ。
当然と言えば当然ですが、何も出来ませんでした。悔しいです。ぜいぜい。
「有段の部」は、1回戦敗退で終わりました、ひいはあ。

試合会場の端に戻ってへたり込んでるオヤジに、審判の先生が、
「では隣の会場で、無段の部を始めましょうか」
ぜいぜい・・・えっ、私終わったばかりなんですけど・・・ぜいぜい。有段の部はまだこれからずっと続きますよ。有段の部が終わってからではないのですか?並行して行うんですか?
「並行して行います。あっ、高校生がまだ試合が終わってなくて、来てませんね。もう少し待ちましょう」
ああっ、良かったあ。ちょっと休める・・・ぜいぜい。
高校生は、高校の部の試合が終わってから、無段の部に出場するらしい。俺と条件は同じだが・・・いや条件は違います。年齢が・・・体力が違う。もう一人の一般出場のSさんも23歳という若い方である。40オーバーは私一人だけです。
とにかく先ほどの試合で、全身乳酸の塊になってしまい、手足がどーんと重い。腕が上がりません。水分補給して屈伸するのですが、30キロの登山の荷物を背負ったような体の重さです。早く回復してくれえ・・・。
試合に出る高校生が来られ、審判の先生より説明がありました。もう一人の高校生が急遽欠場の為3名で行うのだが、トーナメント方式をやめて総当たりで試合を行うとのこと。でその試合の順番を決めるのにじゃんけんをし、私は第一試合と第三試合になりました。
ああっ良かった。真ん中インターバルが取れる・・・連チャンでなくて良かった。

「無段の部」第一試合は、身長160センチぐらいの高校生で、素直な性格らしく組手争いも無く、奥襟を持たせてくれました。ですが体の重いオヤジは技をかける事も出来ず、しばし膠着状態に。ぜいぜい。
「いかん、このままでは勝てん」
と思い、下手くそオヤジの必殺技を出しました
その必殺技は・・・「ブン回し」
技の無いオヤジが、スタミナが切れた際に、体格を生かして中学生相手に出す技です。子供曰く、
「それは技ではないよ。振り廻してるだけだよ」
悪かったなあ、でも何とか相手をこかして勝ちました。ぜいぜい。
第二試合はその高校生と同じ道場のSさんの試合でしたが、またもや全身乳酸の塊になったオヤジは、全然見ておりません。水分補給し、ゴロンと座り込んで、ひたすら回復に努めてました。ひいはあ。

さて第三試合にもなると、オヤジも落ち着き始めた。
相手はSさんである。Sさんは連チャンで疲れてそうだ。よし、オヤジにも勝機がある。
試合が始まると、相変わらずSさんは早くて掴めない、触ることすらできない。しばし鬼ごっこ状態だったのだが、相手も息が上がってきているらしい。段々動きが遅くなってきている。次第に捕まえ始めた。
捕まえたと言っても、こちらも沈没寸前のオッサンなので体が動きません。で必殺技「ブン回し」で何とか技ありから袈裟固めに持ち込み、1本勝ちしました。
終わった瞬間考えた事は、
「俺って下手くそだなあ」という事。そして、
「楽しかったあ!」 これにつきます。


一位の賞状を貰うなんて、高校以来ですね(←と言ってもたった3名出場の試合ですが)。
一般有段の部は、H坂教室の新鋭T原さんが、並居る強敵を退けて優勝しました。すんませんT原さん。自分に精いっぱいで全然見ておりません。普段お世話になっているにもかかわらず申し訳ない。
怪我は・・・左脇腹を痛めました、突き指が2か所。何とか無事です。

その夜は焼き肉でした。子供の残念会と私の優勝祝勝会を兼ねて宴会です。
10日ぶりに酒を飲んだオヤジは、全身乳酸だらけの体にアルコールを入れたため、その日の深夜○痢になり、朝までトイレに這いつくばっていました。
これは神様が禁酒しろって事を言ってるのかあ!

祝勝会をしてくれるのは嬉しいのだが、鬼嫁に一言言いたい、
「優勝者に、焼肉代を払わすなあ!」

この記事が面白いなと思ったら、下のバナーをクリックしてね
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村

コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 市民柔道大会に子供が出た | トップ | 中年から柔道にハマった同志... »

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (ケンジロウ)
2012-10-09 18:05:30
こんにちは。いつも楽しく見させていただいています。
初試合お疲れ様でした。
「相手が岩のようで全く動かず、技をかけるどころか崩しも出来ません。」・・正にこれです。私も初めて有段者の方と乱取りをさせて頂いた時、全く同じ事を感じました。
おそらく単純な力ではこちらが上のはずなのになぜビクともしないのか?バランス、力を入れる(相手に力を入れさせない)コツが有るのだと思うのですがまさしく「岩」のように感じました。
試合の緊張は、やってみて初めて分かりますよね(^^)私も息子の気持ちがチョッとずつ分かってきました。
お互い息子さんのためにも一日でも長く柔道を続けれるように頑張りましょう(^^)v
返信する
Unknown (Hys)
2012-10-09 21:18:45
優勝おめでとうございます!
有段者の部では、全く力負けすることなく果敢に技を仕掛け、無段の部では2試合とも見事な一本勝ちでした。
凄くかっこ良かったですよ~
T岡さんの試合を観戦して、T岡さんが柔道に夢中になっている理由、そして柔道の面白さが分かったような気がしました。
これからも、怪我に気を付けて頑張ってくださいね。
返信する
Unknown (A)
2012-10-09 23:46:29
優勝ですか!!さすがTさん!日ごろの努力が成果につながりましたね!!

僕も見に行きたかったな~

おめでとうございます!!
返信する
Re:ケンジロウ様 (T岡)
2012-10-10 23:05:24
ケンジロウ様、コメありがとうございます。同じ柔道愛好者の方からコメントを頂けるなんて、とても嬉しいです。
結構多くの方が私の拙いブログを見ていただいてるみたいなのですが、やはり柔道をされてる方は真面目な方が多いらしく、ほとんどコメントを頂いた事がありません。ケンジロウ様、これからも沢山のコメントお待ちしております。
よくある光景で子供の試合で、柔道どころか運動もした事が無いようなオヤジが、偉そうに子供に指導してるって姿だけは、自分はやりたくありません。
アドバイスするなら、自分も柔道をしないと・・・と思ってます。
なんて偉そうに書いてますが、私のアドバイスは、
「行けえ!引くなあ!掛けろ!動け!」ぐらいです(笑)。
またいつでも遊びに来て下さい!
返信する
すごいです (ぐっ)
2012-10-12 01:27:56
はじめまして。ちょくちょく拝見させてもらってます。
いつも楽しいブログありがとうございます。

一位おめとうございます!いや~凄すぎます。
T岡さんは40代後半とのことですが、ちょっと信じられません。
きっと肉体年齢は、はるかにお若いんでしょうね。タフガイです。

実は私つい最近柔道を始めた格闘技ドシロウトでアラフォーのおやじです。
わが家は小学生の子供3人が柔道を習っているのですが、
お世話になってる道場で「目指せ黒帯!オッサン柔道部」なるものが突然発足し
気がつけば入部していました。

毎回指導者の先生が仕上げに乱取り稽古をつけていただくのですが、
「岩」「巨木」「象」を相手しているようで動きません・・・。
おまけにまあ柔道とはこれほどまでにハードなのかと驚愕しております。
先生と全力で2分もやればそれこそ乳酸菌の塊でもうヘロヘロです。
子供たちの大変な気持ちが嫌というほど解りました。

しかし子供たちと気持を分かち合い柔道を通じ親子で成長していければ、
こんな楽しい事は無いし、こんな良いコミュニケーションは無いなと思い、
子供のために腰の痛みに耐えながら頑張っていこうと思っています。
自分も練習のあとは汗だくで気分がスッキリするんですけどね。

いつの事か取れるのかどうかも解りませんが、黒帯目指して頑張ります。
T岡さんも無理しないように頑張ってください。
またおじゃましますね。
返信する
Re:HysさんAさん (T岡)
2012-10-12 16:57:55
昨日は筋肉痛で七転八倒していました。満足に回し蹴りもできてません。
優勝といってもたったの3人。子供にからかわれてます。
しかし、からかってる子供は1回戦負け。親子のレベルの低さがわかります。
嫁さんが言う「ヘタレ親子」というあだ名は、やはり本当でした。
もっとうまくなりたいですね。
返信する
Re:ぐっ様 (T岡)
2012-10-12 23:25:04
コメントありがとうございます。
「目指せ黒帯、オヤジ柔道部」ですかー。窓口が広く、お父さん達が入りやすい環境で、とても素晴らしいと思います。

検索で、オヤジから柔道を始めた方のブログなどを探しているのですが、数が少なく中々拝見することが出来ません。空手のブログは百花騒乱状態ですが、柔道はされてる人自体が少ないのでしょうね。あったとしても、怪我や体力不足で途中でやめちゃった人のブログとか・・・同志が少ない(笑)。

「斗(たたかい)の日々」
http://blog.livedoor.jp/kitanobujin/
というブログがありまして、そこの管理人さんが面白い問題提起をして下さいます。中高年から柔道を始める人の少ない理由を、考察されております。もし興味がおありでしたら、覗いてみて下さい。

「こんな楽しい事は無いし、こんな良いコミュニケーションは無い」、という意見に全面的に同意します。他のお父さんお母さんもすれば良いのにと思ってます。
私も怪我の度に「俺って向いてないんじゃ?」なんて思った事もありましたが、中年から始めた人のコメントをいただくと、大変励みになります。近況報告でも何でも結構なので、気が向いたらどんどんコメントお願いします。お待ちしております!
返信する
おめでとうございます (かおぼん)
2012-10-13 22:03:35
T岡様、優勝おめでとうございます

西三河柔道協会の試合結果から拝見させていただき、驚きと共に大変嬉しく思っています。
お祝いが遅くなり大変申し訳ありません
一般で柔道を始められた方が試合に出る、ということ自体大変ハードルの高いことで、さらに勝つというのは大変なことです。本当に良かったですね。
今後はこの経験を生かし、ぜひ月次にも挑戦してください。
昇段試験の項目である形の試験は、なかなか奥が深いですよ。私は形が大好きです。投の形で20キロ重い相手を肩車で持ち上げようとしてギックリ発症しましたけどね
ちなみに、西三河の形の試験で試験官をしているうちの道場のY先生に当たると、試験中でも泣かされます。
超厳しいです。でも愛情も深い先生で、私は大好きで尊敬しています。
返信する
はじめまして (薮本)
2012-10-14 20:16:23
はじめまして、薮本と申します。

ブログ楽しく拝見させていただきました。
ついつい魅かれてしまう文章ですね。

優勝おめでとうございます。
「ブン回し」、される側になるといやですね。
(高校の時、やっていました=初段)

上級者もブン回せるよう磨きをかけてください(笑)。
返信する
Re:かおぼん先生 (T岡)
2012-10-15 07:54:27
かおぼん先生こんにちは。コメありがとうございます。
かおぼん先生が仰られた「試合を楽しめる」という目的だけは、十分達成できたと思います。
内容は・・・恥ずかしくてあまり思い出したくないですね。力任せで勝ったようなもので、技も技術も駆け引きも有りません。課題ばっかりです。ほんと自分は下手糞だと思います(笑)。
無理すると怪我したり心が折れたりしちゃうので、亀のようにゆっくりと進んでいこうと思います。
日曜日の仕事が多いので、何とかやりくりして月次は受けようと思いますが・・・。さてどうなる事やら。
返信する

コメントを投稿

柔道の月次試験・試合」カテゴリの最新記事