4月12日 新しい空手着を購入した
なんで空手着って柔道着より高いんだあー!
私の心の中の叫び声である。これはもう間違えないようの無い事実である。柔道着最安値の4千円上下セットがゴロゴロあるのだが、空手着4千円セットってのはほとんどありません。
さて柔道歴5年の私がですね、柔道着を上着5.着、下穿き4着持っているにもかかわらず(ただし2セットはK谷師匠からの貰い物)、空手歴10年以上の私が、空手着は2セットでしか持っていないのだ。
というのはですね、柔道着は生地が分厚くて、1回洗濯したら中々乾かない。冬や梅雨時期は乾くのに3~5日はザラ。我が家は乾燥室なんぞ無い家なので、梅雨の時は濡れた道着で練習に行った事もあります。で、買い足しましたよミズノの柔道着。
見かねた師匠からもお古を2着頂きましたので、現在は困ることがありません。
空手着は、最初の週2回練習時は1着で十分でした。後に週4回練習になると、足らなくなったので買い足しました。
1着目はサラシ生地の白いやつで薄めでした(当時の所属会館指定)。襟生地も薄かったので、サバキの練習でつかみ合いになるとすぐ破けました。1年持たんかった。
2着目は生成りと呼ばれるアイボリーの色のものでして、10号帆布を使った頑丈なものです。もちろん当時の所属団体指定のものでした。生成りは襟生地も厚く、少々掴んでも破れません。
3着目も生成り道着でして、これは日新会に移ってからネットで購入。最近はこれを主に使っております。
前の流派はサバキ系だったのですが、1着目のような薄手の生地のものを、何で販売してたのか・・・よくわからん。
2着目は4年目でビリビリに破けはじめ(笑)、それ以降は継ぎを当てながら着てました。8年目からは仮装マラソン専用になり(笑)、練習で着る事はなくなりました。
5年前に、私は前の流派をすったもんだの挙句退会し、今のとこに移るのですが、現在の週2回練習では1着でも間に合うので、生成り空手着1着でずっとやっておったのです。
さて空手家の人達は、アイボリーの生成り空手着を敬遠される方が多いのですが、私は白地の薄目のやつよりも、こっちのほうが好きです。
白地の薄目生地は、掴むとすぐ破ける(笑)。掴み・サバキ・組技もしたい私にとっては、生成りでも薄いくらいです。柔道着までとは言いませんが、もう少し厚みが欲しいなあ。
新品を洗濯をしたら、やっぱり縮みましたよ(笑)。
今回は上着だけの購入です。
下穿きが白いので、上着が黄色(アイボリー)、下が白なんです。ツートンカラー空手着ですな。わははは。
これをお読みのフルコン空手家の人達にお聞きしたいのですが・・・。
フルコン空手家の方たちの中には、下穿き(ズボン)の裾が極端に長く、かかとで踏んづけておられる方も時々います。それが良くわからない。
私やうちの黒帯、前の流派でも教えを乞うたIYO師匠・I貝先生はくるぶしぐらいでした。私もくるぶしより少し上になります。その方が動きやすくて踏まないからです。ステップワークを多用される方は、くるぶしぐらいが丁度よいと思ってます。
伝統派みたいに短くはないのですが、普通に立ってても足裏で踏んずけてしまうぐらい長いのは、何か意味があるのでしょうか?
「ローキックで脛を保護するので、長くなる」と理由を聞いたことがあるのですが、床に着くぐらいだけでなく、それ以上に長いのは、別の理由があるからでしょうか?
ただ単に、「買ったら長かったのでそのまま使ってる」のでしょうか?
私は長すぎるとカットして縫っております。はい。
柔道ランキングに参加しております。よろしければ、下の柔道バナーをクリックしてね。
にほんブログ村
なんで空手着って柔道着より高いんだあー!
私の心の中の叫び声である。これはもう間違えないようの無い事実である。柔道着最安値の4千円上下セットがゴロゴロあるのだが、空手着4千円セットってのはほとんどありません。
さて柔道歴5年の私がですね、柔道着を上着5.着、下穿き4着持っているにもかかわらず(ただし2セットはK谷師匠からの貰い物)、空手歴10年以上の私が、空手着は2セットでしか持っていないのだ。
というのはですね、柔道着は生地が分厚くて、1回洗濯したら中々乾かない。冬や梅雨時期は乾くのに3~5日はザラ。我が家は乾燥室なんぞ無い家なので、梅雨の時は濡れた道着で練習に行った事もあります。で、買い足しましたよミズノの柔道着。
見かねた師匠からもお古を2着頂きましたので、現在は困ることがありません。
空手着は、最初の週2回練習時は1着で十分でした。後に週4回練習になると、足らなくなったので買い足しました。
1着目はサラシ生地の白いやつで薄めでした(当時の所属会館指定)。襟生地も薄かったので、サバキの練習でつかみ合いになるとすぐ破けました。1年持たんかった。
2着目は生成りと呼ばれるアイボリーの色のものでして、10号帆布を使った頑丈なものです。もちろん当時の所属団体指定のものでした。生成りは襟生地も厚く、少々掴んでも破れません。
3着目も生成り道着でして、これは日新会に移ってからネットで購入。最近はこれを主に使っております。
前の流派はサバキ系だったのですが、1着目のような薄手の生地のものを、何で販売してたのか・・・よくわからん。
2着目は4年目でビリビリに破けはじめ(笑)、それ以降は継ぎを当てながら着てました。8年目からは仮装マラソン専用になり(笑)、練習で着る事はなくなりました。
5年前に、私は前の流派をすったもんだの挙句退会し、今のとこに移るのですが、現在の週2回練習では1着でも間に合うので、生成り空手着1着でずっとやっておったのです。
さて空手家の人達は、アイボリーの生成り空手着を敬遠される方が多いのですが、私は白地の薄目のやつよりも、こっちのほうが好きです。
白地の薄目生地は、掴むとすぐ破ける(笑)。掴み・サバキ・組技もしたい私にとっては、生成りでも薄いくらいです。柔道着までとは言いませんが、もう少し厚みが欲しいなあ。
新品を洗濯をしたら、やっぱり縮みましたよ(笑)。
今回は上着だけの購入です。
下穿きが白いので、上着が黄色(アイボリー)、下が白なんです。ツートンカラー空手着ですな。わははは。
これをお読みのフルコン空手家の人達にお聞きしたいのですが・・・。
フルコン空手家の方たちの中には、下穿き(ズボン)の裾が極端に長く、かかとで踏んづけておられる方も時々います。それが良くわからない。
私やうちの黒帯、前の流派でも教えを乞うたIYO師匠・I貝先生はくるぶしぐらいでした。私もくるぶしより少し上になります。その方が動きやすくて踏まないからです。ステップワークを多用される方は、くるぶしぐらいが丁度よいと思ってます。
伝統派みたいに短くはないのですが、普通に立ってても足裏で踏んずけてしまうぐらい長いのは、何か意味があるのでしょうか?
「ローキックで脛を保護するので、長くなる」と理由を聞いたことがあるのですが、床に着くぐらいだけでなく、それ以上に長いのは、別の理由があるからでしょうか?
ただ単に、「買ったら長かったのでそのまま使ってる」のでしょうか?
私は長すぎるとカットして縫っております。はい。
柔道ランキングに参加しております。よろしければ、下の柔道バナーをクリックしてね。
にほんブログ村
柔道着も、昔は生成り生地の物が普通だったのですが、いつの間にか漂白している真っ白の物だけになってしまいました。
九桜銀マークの背継ぎの生成り道着が、ステータスでした。
今は、みんな、背継ぎになってます。。。
ちなみに、私が練習できている道着は、学校授業用の5000円の奴です(笑)軽くてラクチンなんです。
ちなみに、柔術着は、ちゃちな品質の物でも、平気で2万円以上します。。。
柔術着って基本は柔道着とほぼ変わらないと思うのですが、そんなにするんですかー!驚きました。
安い柔道着に、パッチ張り付けて・・・ってとはいかんのでしょうね(笑)。
空手着も量産が出来ないせいか高いものが多く、しかも柔道着ほど長持ちしないので大変です。
ほとんどの流派が「自分のとこで卸してる(マーク入り)のものしか認めない」という状態なので、安いものを高く売りつける流派もあるみたいです。
うちは基本的に原価プラス送料でした(笑)。しかも「自分で買ったらマークを自分で縫えばよい」という、超リーズナブルな流派なので、非常に助かってます。
柔術着も柔道着も、基本は同じようなものなのですが、シルエットが柔術着のほうが体にフィットしてますね。
細身でスマートです。
じゃ、柔道着でいいじゃん?と思うのですが、袖が細い=掴まれにくい んですねぇ。
初めて柔術着の人と寝技やった時に、「掴みしろないやん。。。」と思った。
あっ、柔術の試合に柔道着で出てもOKですが、柔道の試合に柔術着はNGです。(各部の寸法の問題で)
私も、最近、とあるルートで柔術着を買ったのですが、ブランド無しパッチ無しが6000円でした。
OEM元を探せば、2万円のブランド品と同じものが、6000円で買えるのです(笑)
確か柔道だと、ツンツルテンのぴったりのは、規定外で試合ではダメでしたよね。
小学生の試合でも、注意を受けてるのを見たことがあります。
サイズの違う先生のお古を着て練習する事があるのですが、袖まわりが細く中々掴まれにくいので、相手の人はやりにくいでしょう(笑)。
ルールや規定が違うと、全然違うんですね。