12月6日 東海道ラン 三重県関宿から滋賀県貴生川まで3 番外編
あと4キロなのだ。終点の貴生川駅までたった4キロなのだ。ダラダラ走っても30分なのですが、完全に足が止まってしまいました。
ぢくじょう!
でもまあ仕方がない。ここからは歩こう。
という事で本日のランは28キロ+ウォーク4キロに変更。いきなり30キロ近く走ると、やはりこうなるのか。フルマラソンの時と一緒で、30キロから歩いております。
やはり30キロの壁はあった(笑)。うははは。

野洲川を見ながら散歩です。
水口の町は大型店舗が多く、そこに向かう車で大渋滞しております。なんでえ、自粛なんかしてないやんか(私もだ、笑)。
今回のルートを潰すと、残りはですね、小田原~箱根~三島間33キロ、貴生川~京都間50キロ、である。箱根峠33キロを1日でってのは難しいかもしれん。途中の箱根でやはり1泊しようかな?多分コロナで箱根の旅館はガラガラだと思うから、温泉浸かってゆっくりしたいです。
貴生川~京都間は、多分3回に分けると思います。というのは、三条大橋が終点ではなく、わが母校の正門を終点としたいから。そうすると大学の正門までの7キロと、帰りの電車(嵐電)までの2キロが追加になる。増える(笑)。
しかし足かけ6年にわたった東海道マラニックが終わってしまったら、次は何をしよう?
中山道やるか?
天竜川やるか?
鉄道路線起点から終点ランをやるか?
峠越えラン?
という事を考えてたら貴生川駅に到着しました。

本来はここで終了なんですが、近江鉄道で米原まで行って新幹線で帰るか、JRで京都に出てから新幹線で帰るか迷った。結局近江鉄道の本数が少ないのでJRで帰る事にする。
京都市内を観光する時間は無いのですが、ずっと前から京都駅自体をじっくり見て見たかったのです。
私は鉄分が多めの男(笑)。
ところがどっこい、京都行の切符を買ってる最中に、草津行の鈍行が出てしまった。次まで30.分待ちである。草津で赤穂播州行き新快速に乗り換え、京都に到着。

京都駅はじっくり見た事が無かったので、新幹線の八条口からぐるりと散歩しながら見学。今日はオジサン観光客になっております。八条口は私の学生時代の時とそんなに変わっていませんでした。
しかし凄い観光客の数です。隣の大阪に自粛要請が出たので、行く所が無くが京都に雪崩れ込んできたそうです(京都在住の友人談)。
関西在住の友人たちの温度差も大きく、凄く注意して全く出歩かない人もいれば、私のように糸が切れた凧のようにふらふらしているのもいます。どちらかと言うと、ふらふらしてる奴が圧倒的に多い。私の友人の特徴は、人の言う事を聞かないタイプがほとんど(笑)。
私や私の家族の場合は皆「超健康体」なので、おそらく感染しても全くの無自覚でしょう。
他人にうつさないようにして、出歩いて経済を回す(笑)。

伊勢丹の階段では電飾によるショーが催されておりました。家族連れがいっぱい見物されていました。いいねえ。

伊勢丹屋上の天空広場から見た京都の夕景です。スマホで写してる人が多数おります。
この後は、カップルがわんさかいた天空広場にて、コンビニで買ったノンアルコールビールとお摘みで「お一人様屋外宴会」をやっておりました。
京都駅の屋上で何やってんねん(笑)。

御所が見え、三条大橋も見えた。北の端っこには、ぼやけて見えんかったうちの母校もあると思う(笑)。6年越しの東海道完全ランで走ってやるわあ~。
この間私の知り合い、総合格闘技大道塾のOYJ@60さんが、京都東山から散策旅行されたそうです。京都は見る所がいっぱいあるので、マラニック(マラソン&ピクニック)には最高の舞台と思う。
ああ、時間があれば1週間ぐらいかけてやってみたい。学生時代に暇にあかせて行った先々を、もう一度回ってみたい。

帰りの新幹線を待つホームの光景。5分に1本来るのぞみは満杯です。テレビは騒いでるけど、皆出歩いております。凄い光景でした。誰も自粛する気無し。皆さんはっきり言って確信犯です(笑)。
私も確信犯だ(笑)。
今回走ったコースです。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村
あと4キロなのだ。終点の貴生川駅までたった4キロなのだ。ダラダラ走っても30分なのですが、完全に足が止まってしまいました。
ぢくじょう!
でもまあ仕方がない。ここからは歩こう。
という事で本日のランは28キロ+ウォーク4キロに変更。いきなり30キロ近く走ると、やはりこうなるのか。フルマラソンの時と一緒で、30キロから歩いております。
やはり30キロの壁はあった(笑)。うははは。

水口の町は大型店舗が多く、そこに向かう車で大渋滞しております。なんでえ、自粛なんかしてないやんか(私もだ、笑)。
今回のルートを潰すと、残りはですね、小田原~箱根~三島間33キロ、貴生川~京都間50キロ、である。箱根峠33キロを1日でってのは難しいかもしれん。途中の箱根でやはり1泊しようかな?多分コロナで箱根の旅館はガラガラだと思うから、温泉浸かってゆっくりしたいです。
貴生川~京都間は、多分3回に分けると思います。というのは、三条大橋が終点ではなく、わが母校の正門を終点としたいから。そうすると大学の正門までの7キロと、帰りの電車(嵐電)までの2キロが追加になる。増える(笑)。
しかし足かけ6年にわたった東海道マラニックが終わってしまったら、次は何をしよう?
中山道やるか?
天竜川やるか?
鉄道路線起点から終点ランをやるか?
峠越えラン?
という事を考えてたら貴生川駅に到着しました。

本来はここで終了なんですが、近江鉄道で米原まで行って新幹線で帰るか、JRで京都に出てから新幹線で帰るか迷った。結局近江鉄道の本数が少ないのでJRで帰る事にする。
京都市内を観光する時間は無いのですが、ずっと前から京都駅自体をじっくり見て見たかったのです。
私は鉄分が多めの男(笑)。
ところがどっこい、京都行の切符を買ってる最中に、草津行の鈍行が出てしまった。次まで30.分待ちである。草津で赤穂播州行き新快速に乗り換え、京都に到着。

しかし凄い観光客の数です。隣の大阪に自粛要請が出たので、行く所が無くが京都に雪崩れ込んできたそうです(京都在住の友人談)。
関西在住の友人たちの温度差も大きく、凄く注意して全く出歩かない人もいれば、私のように糸が切れた凧のようにふらふらしているのもいます。どちらかと言うと、ふらふらしてる奴が圧倒的に多い。私の友人の特徴は、人の言う事を聞かないタイプがほとんど(笑)。
私や私の家族の場合は皆「超健康体」なので、おそらく感染しても全くの無自覚でしょう。
他人にうつさないようにして、出歩いて経済を回す(笑)。


この後は、カップルがわんさかいた天空広場にて、コンビニで買ったノンアルコールビールとお摘みで「お一人様屋外宴会」をやっておりました。
京都駅の屋上で何やってんねん(笑)。

この間私の知り合い、総合格闘技大道塾のOYJ@60さんが、京都東山から散策旅行されたそうです。京都は見る所がいっぱいあるので、マラニック(マラソン&ピクニック)には最高の舞台と思う。
ああ、時間があれば1週間ぐらいかけてやってみたい。学生時代に暇にあかせて行った先々を、もう一度回ってみたい。

私も確信犯だ(笑)。
今回走ったコースです。


そろそろ京都駅伊勢丹のツリーと階段イルミの店頭時期だと思っていました。あとは、ロームのイルミかな。
大文字山に登った時、京都府山岳連盟の方が北山山荘のパンフを配ってました。
そういえばNHKの番組で、伏見稲荷から、東山、北山、嵐山を回る「京都一周トレイル」が深夜に放送されていたのを思い出しました。
元日特集 京の都を守る霊山「祈り」の道
https://www.nhk.or.jp/osaka-blog/program/special/418184.html
管理人さんは当然制覇されているのでは?
1.「自然豊かですね。」
松並木あり、新東名あり、紅葉あり、山あり・・・中部地方は、すんばらしいですね。
2.「次回は、中山道がいいのでは?!」
木曽を諏訪まで抜ける国道19号は、上り下りがあっていいかもしれませんね。自分は、60歳定年になった後、ばーちゃんの墓参りで、東海道・東北道を宮城県まで走ってみたい!
3.「はい!豊田市の隣は、岐阜県です!」
日本一のトヨタ自動車だけではなく、自然が豊かです!
先週、T岡さんの告知で、ラグーナのマラソン大会を調べたのですが…ごめんなさい。参加を見送ります。参加費は安価なのですが、ラグーナに入園するための入場料を付き添いの嫁さんは別途払わないといけないですがね。朝早く大会を終了させて、ラグーナでお金を落としてね!という趣旨はわかるのですが・・・長島温泉や、鈴鹿サーキットのマラソン大会のように、同伴者の入場料は無料にしてほしいですわ。ごめんなさい、わがままで・・・
私が京都にいた学生時代は、トレイルランってのが全然なくて、ウォーキングだけでした。友人が京都盆地一周100キロってのを(もちろん徒歩です)実行してたんですが、残念な事に参加しておりません。
京都一周100キロ徒歩は、やりたくなってきました(笑)。一緒にどうでしょうか?
私も気が付きませんでした。同伴者は入場料がいるんですね。スペイン村が起点の志摩ロードパーティと同じですなあ。
お父さんが走る+子供達は遊園地、というのなら良いかもしれませんが、純粋な応援の同伴者は負担になりそうですね。
実は迷ってます。この大会に出ようか?お台場~箱根100キロウォークに出ようか?
箱根は28時間制限なので、自信がありません(笑)。
ああああ、悩む!