48歳の中年オヤジ 柔道を始める

48歳の中年が柔道に挑戦!怪我をして一時期柔道をやめようと思いましたが、やはり続けることにしました。いつまで続くかな?

琵琶湖一周ウルトラウォーキング サラリーマン出勤す 1

2024年04月10日 23時31分04秒 | 仮装100キロウォーキング大会
4月5~6日 琵琶湖一周ウルトラウォーキング サラリーマン出勤す 1

すいません。あまりにも疲れ果てて、この3日間何も出来ませんでした。遅れましたが記事を書いていこうと思います。今も足が浮腫んで歩くのが辛い・・・。
嗚呼、弱っちい俺。

大会前日の晩。
「あああ、仕事が終わらへん!」
と関西弁でブー垂れる私。仕事を放り出して定時に上がる私。大急ぎで家に帰る私。
風呂に入る私。飯を掻き込む私。仕事着を洗濯して干す私。

家を出たのは夜8時10分であったが、ガソリンが少ない事に気が付いて、近所のGSに寄り、23号線から三重県桑名経由で揖斐川沿いを北上し、滋賀県長浜市高月駅を目指す。
「たかが1時間違うだけで3千円!」
という事で高速を使わず下道ですよ(笑)。

久しぶりの滋賀県です。高月駅も去年の大会以来1年ぶり。
ゴールに近い高月駅に駐車したのは、明日電車でスタート地点へ向かうためである。ゴール後は、ほとんど移動せずに車で寝ようと。
夜の11時20分に到着し、コンビニ弁当と缶酎ハイを流し込んで、あっという間に寝ました。久しぶりの車中泊です。
翌朝5時半起床。
ラーメンを作ってパンと食べ、足裏に豆対策のテーピングとワセリン塗布。着替えて持ち物を点検し、7時の加古川行き快速に乗車しました。
私と一緒に数名の参加者の方が乗り込んでおられた。おおお、同志よ(笑)。
よしよし順調。睡眠も5時間半取れた(ショートスリーパー気味の私には充分)。昨年と違って天気も晴れそうだし、今年は100km行けるかもしれん。

何度も言うようで申し訳ないんですが、3年前に半月板壊れました。
壊れた直後は痛くて痛くて、ビッコを引いて歩いておりました。全然治らなくて、もうマラソン大会・ウォーキング大会は無理ではないかと思ったぐらい。
接骨院に通いリハビリを経て、8か月後に自転車通勤を復活させ、1年半後に3kmのマラソン大会。2年後に10kmのマラソン大会。
で、昨年の琵琶湖一周ウルトラウォーキングに、
「よっしゃあ!100kmウォーキングでも復活だあ!」
と叫んで参加したものの、52kmで轟沈(泣)。しくしく。
半年前の「しまなみ海道75km」で完歩して、ようやく復帰の目途がついた所です。
今年こそ100km復活、リベンジです。

大津駅で再びトイレ。ここで大を絞り出して身軽になりました(笑)。
会場の浜大津公園に着いたのはスタート1時間前の9時頃でした。受付を済ませ荷物を預け写真など撮っていると、
「あのう、写真撮らせていただきたいんですけど・・・」
という女性が。昨年私を見かけたそうで、ありがたいです。
「どうぞどうぞ、フリー素材なので、何にでもお使いください」
「あれえ、昨年の方ですよね、お元気でした?」
と明るく声を掛けていただいたのは、昨年も話をされた美魔女さんでした。
お元気でしたかー!
「昨年は途中リタイヤなんで、今年はリベンジですわ~」
まあともかく、仮装ランナーはモテます(笑)。
スタッフの方達にもかなり顔を憶えてもらえてて、沢山の声をおかけしていただきました。
「103km先の会社に通勤します!」
「遅刻するかもしれない・・・」
「重役出勤なので、ゆっくり行きます!」
わははは、受けます(笑)。

さて社長さんのコース説明では、奥琵琶湖の国道横断の個所で、交通量が多く危険なので、湖岸ではなくトンネルに変更箇所があるそうです。地図で確認すると、自転車で琵琶位置をした際に、交通量が多くて難儀した所だと。確かにあそこは横断難しかったなあ。
そのため距離は短くなって、103kmではなく102kmだそうです。
沢山の方に声をお掛けいただきました。仮装ランナー冥利に尽きます。
さてスタートです。時計の時刻は10時。果たして制限時間28時間で会社に出勤できるでしょうか?

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖ウルトラウォーキング 召集令状

2024年04月05日 00時52分02秒 | 仮装100キロウォーキング大会
4月4日 琵琶湖ウルトラウォーキング 召集令状

じゃーん!召集令状が1週間前に届きました。琵琶湖を103km歩く大会です。
昨年は琵琶湖東岸でしたが、今年は西岸です。2年連続参加すると、一周した事になります(笑)。
昨年も参加しましたが、52km地点で無念のリタイヤ。ぐやじいぐやじい。とってもぐやじい。

昨年の敗退の原因は「雨・風による体力の低下」でした。
最初はポカポカ陽気だったんですけど、途中で暴風雨になり、体温が取られて疲れ果てて・・・まあ言い訳ですな。しっかりと防寒具を着てれば、防げたと思います。

今日はあちこちの商店を回って、必要なものを買いました。テーピング・予備の電池・飴玉・・・・シュミレーションして、服装も一度着てみました。
この事前のシュミレーションってのが大事で、どの靴下が良いか?どのインナーが良いか?と、いろいろ試してみます。
103kmを28時間の制限時間で歩かなければいけません。
前半を時速4.5kmで歩き、後半で4kmにダウン、最終エイドからの最後12キロは、時速3.5kmまで低下するとシュミレーションしております。
75km地点で足切り関門があります。スタートから20時間30分。って事は、平均時速3.7kmぐらいで計算上はOKなんですけど、実際はトイレ・食事タイムや休憩で時間を取られるので、上記の速さよりかなり遅くなるでしょう。
75km地点で関門を突破できれば(多分深夜です)、そこのエイドで1時間でも仮眠を取りたいなと。

金曜日の仕事が終わってから、自宅で飯風呂の後に出かけます。
ゴール近くのJR高月駅前の無料駐車場に車を置いて車中泊し、土曜の朝にスタート地点まで電車で移動します。
もちろん今回も仮装でーす!

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車キャンプ 奥三河鳳来湖 2

2024年04月04日 06時41分42秒 | 自転車キャンプ・野宿
3月31日 日曜日 自転車キャンプ 奥三河鳳来湖 2
朝4時半ごろ目が覚めた。
まだ真っ暗であったが、椅子に座って昨日のラーメンの汁の残りにウィンナーをぶち込み、バンと一緒に食べる。もちろん酒も飲みます。
隣のテントの人も私と同時期に起きて、6時ごろキャンプ場から出ていきました。釣りの人だと思います。
昨日壊れた前ブレーキを点検してみた。
大きくグニャリと曲がっていて、ブレーキシューがリムに当たっている。工具を出してバネの強さ調整をして、何とか引っ掛かりは無くなった。が、これでホンマに使えるのか?
キャンプ場の隣の道路で、実際走ってみて前ブレーキで停止してみた。
おお、行けるではないか。
「使えそうだな」
と思って最後に思いっきり走ってブレーキを握ったら、
「バキ!」
と音がして止まらなくなり、そのまま藪に突っ込んだ。
「いててて!」
藪の木であちこち掠り傷が出来た。ああ、やってしまった。
打撲等の大きなケガは無し。眼鏡も服も大丈夫でほっとした。
が、自転車の前ブレーキが吹っ飛んで跡形も無し。ブレーキパーツだけでなく、本体フレームから突き出ているブレーキ用のピンが折れてる!
こんな感じ。もう笑うしかない。
「こりゃあもう使えん」
折れたピンは修理不可能。溶接なんて出来んし、出来たとしても自転車の製造工場でないと無理である。
しくしく、御臨終です。
よく働いてくれた自転車です。息子が高専に入学した時に買い与え、下宿してる息子の足になり、豊田市内を毎日のように走ってました。
息子が就職してから私がもらい受け、会社やジム・柔道に通う時の足として毎日使い、時には遠距離ツーリングで旅行しまくりました。
浜名湖も琵琶湖も、渥美半島も一周しました。遠州灘にはこの自転車で、何度キャンプや野宿をした事か。
チェーンも4回替えているから、2~3万キロ走ってると思います。
合掌。
問題は帰り。
前ブレーキ以外は全く問題が無い。が、鳳来湖からほぼ下り坂なので、後ろブレーキのみで、無事に帰ることが出来るのか。
まあやってみるべえ。
という事で、7時くらいから撤収を開始し、8時には荷造りが終わった。
やはり昨日の登りが効いているので、足がパンパンである。しかし朝早くは横を走る飯田線の電車が見れるので、それが楽しみなのだ。望月街道は細くて普段誰も通らないので、すれ違う電車の運転手さんもこちらを見ておった(笑)。のどかだねえ。
湯屋温泉の足湯に寄ると、地元のお爺さんが一人浸かっておられた。
「どこに行ってきたの?」
から始まって、30分ほど話し込んでた。地元湯屋の区長さんだという。
「儲かってますか?」
という質問に(如何にも関西人らしい問いかけですなあ)、
「コロナが終わっても、お客さんがそんなに戻ってきていない」
という話になりました。インバウンド関連でない観光地は、相変わらずガラガラらしい。
先日嫁が京都に行って、観光客で大混雑してた、って言ってたけど、湯屋温泉は関係ないみたいです。
「逆に言うと今がねらい目ですね」
と区長さんと会話していましたが、私はお金をほとんど落とさないキャンパー(笑)。
申し訳ございません。
「何でこんな道歩いてんだあ?」
お馬さんが県道を歩いておりました。あははは。
どこか近くの乗馬クラブさんでしょうか。手を振ると振り返して下さいました。
蒲郡市内を過ぎてから、最後の坂道・三ヶ根~吉良の峠をヒルクライムし、息も絶え絶えに帰りました。前ブレーキが無いので、ひやひやものです。
往復159.4km。行きは6時間半。帰りは8時間。足がパンパンです。
金曜日に仕事が終わってから、60kmを飛ばして、よく遠州灘にキャンプに行ってました。
「仕事終わりの60km平気なんだから、80kmは楽勝だろう」
と思ったのが間違い。こんなにしんどいとは(笑)。

クロスバイク探さんとなあ。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車キャンプ 奥三河鳳来湖 1

2024年04月02日 22時53分34秒 | 自転車キャンプ・野宿
3月30日 土曜日 自転車キャンプ 奥三河鳳来湖 1

春休みだ。柔道も無い。
「こんな時ぐらいしか遠くに行けんだろう」
と、突然思いついて奥三河の鳳来湖を目指しました。
朝9時に家を出たんですけど、目の前の三ヶ根に行く峠で汗だく。今日は気温が高い。
蒲郡から豊川市へと入るんですけど、以前から「君方のリラ」という変な看板が気になっていて・・・今までは新興宗教だと思ってたんです(笑)。
今回は自転車なのでよくよく見ると、デイサービスの営業所であった。しかし変わった名前ですなあ。多分経営者の方が、この名前が気に入ってつけたのではないか、と思っているんですが。
写真は豊橋の北側から眺めた本宮山と豊川。ランニングの思い出がある堤防道路から、県道69号・392号・443号と、豊川左岸(東側)を、ひたすら漕いでいきます。新城市内を避け桜淵公園でトイレ。さあここから登りが続く。
この辺りの県道は「別所街道」と呼ばれており、国道151号の裏道として、結構車が多かった。
つい最近知ったのですが、日本全国あちこちの「街道歩き」を趣味にされている方っているんですね。東海道とか中仙道歩きの方は知ってたんですが、「街道マニア・オタク」という方もいるらしくて、うちの嫁の姉がそうなんです。この間も名古屋城と小牧を結ぶ街道をうちの嫁と歩いておりました。
この別所街道を三河大野駅から外れて、宇連川対岸の「望月街道」に入る。この望月街道が、飯田線沿いで鉄ちゃんの私には最高に楽しい!
ただし昼間の飯田線は2時間に1本しかないので、列車を見ることが出来ませんでした。

三河川合の集落から宇連ダムを目指してヒルクライム。
あかん、ダム直前の急坂は登れん。荷物が重たすぎる。ここで歩いて自転車を押しておりました。あああ、今まで全部の坂をヒルクライムしてたのに・・・残念。
足が疲れて感覚が無くなり、もう動けん。

鳳来湖キャンプ場は、前から気になっていたキャンプ場です。初めてこのキャンプ場を知ったのは、2021年2月17日の事でした。
当時、「豊川全制覇ラン」と称して、東三河に流れる豊川を、河口から源流まで細切れで走っていたんですけど、番外編として宇連川を遡ってました。その際に偶然発見したのがこのキャンプ場です。
知る人ぞ知るキャンプ場だったんですが、1年ほど前に管理人が「盗撮」で逮捕されてしまい結構有名に(驚)。
「起訴状などによりますと、管理人吉村辰馬被告はキャンプ場の脱衣場に小型カメラを設置し、2020年11月ごろから2023年3月ごろにかけて利用客9人が着替える様子を盗撮した県の迷惑行為防止条例違反の罪や、2021年8月ごろに18歳未満の少女が着替える様子を盗撮して動画を保存した児童ポルノ禁止法違反の罪に問われています。
また吉村被告は、このキャンプ場の管理人室で、マッサージと称して女性客2人の体を触った強制わいせつの疑いで4月に逮捕されていました。
この事件について検察は不起訴処分にしましたが、警察が余罪を調べる中で今回の盗撮が発覚したということです」・・・当時の報道より。

現在でもネット予約無し、当日行ってみないとわからない。水道は沢の水を引いたもの。トイレはポットン便所。ネットも繋がらない。
それでも一部の愛好家に人気なのは、湖の前にテントを張れるからです。とにかく絶景!
で、私も以前から行きたかったんですけど、どうせ行くんなら、自転車か徒歩だと。
さて新しい管理人さんは、若い男女のお二人でした。
受付を済ませて戻ると、自転車がひっくり返っておった。しかも前ブレーキが変形してるやん!
どうやらひっくり返った所に大きな岩があり、前ブレーキ直撃(泣)。20kg近い荷物積んでるから、衝撃も大きかったらしい。しくしく。
わちゃー、シマノのVブレーキを使っているんですけど、使えるかどうかわからん。まずはテント建てて夜の準備をしよう。

この日は疲れ果てて、酒飲んでラーメン食って、月と湖を観ながら焚火遊びをしてます。
私を含めて男性のソロキャンパー10人・ベテランさんばかり。ほとんどが車で原付が一人でした。
いつもは持って来ている文庫本を忘れてしまった。スマホも通じない山奥なので何も出来ず、ずっと音楽を聴いてました。
ネット絶ちに良いキャンプ場ですなあ。
湖で岩崎宏美・八神純子・渡辺真知子・中森明菜を聞いて、酒飲んでおります。

続く:「次回:ブレーキ木っ端微塵。廃車決定!」

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする