「志」の英語教育

英語教育実践について日々の雑感を語ります。

協調学習1

2013-11-30 21:39:25 | 研修
ここのところのキーワード、多読、クラッシェンにもう一つ追加されるべきものがある。それは、協調学習である。協調学習に関する情報を探っていて、あるレポートの参考文献の中でクラッシェンの名を見つけたのだ。クラッシェンの講義をこのタイミングで視聴したのは実はその流れなのである。

協調学習はグループワークを基本とした指導法であり、埼玉県において大きな取り組みになっている。そのコアは、最初のグループワークで共有された知見を、新たに組織された異なる知見を持つメンバーからなる別のグループに持ち寄り、それを融合させることによりさらに高いゴールを目指すという学習過程にある。

所属校の同僚がこの指導法を基にした研究授業に参加し、その校内服伝研修への参加に備えての情報収集時にクラッシェンの名を発見したのだ。などと言いながら、クラッシェンと協調学習のかかわりについては別の機会に回すこととし、今回は協調学習というものについて、私が理解したことについて述べさせていただく。

何を持って協調学習の定義とするかは現時点では非常に難しいが、私の学んだかぎりでは協調学習の主軸はエキスパート学習とジグソー法からなるらしい。まず、学びの対象となるある事象について、考察の視点を複数設置し、それぞれの視点においての考察をグループ内で深める。これがエキスパート学習である。

次に視点を共有したグループを解体し、異なった視点を持つメンバーを集めてグループを再構成する。新しいグループにおいて事象に対する多角的な視点を共有することにより、理解や考察が縦の深みと横の広がりの双方を持つようになる。これがジグソー法である。

さらに、二次グループそれぞれの代表者が全体に向けて話し合いの様子を報告することにより、考察に厚みが増すといった具合である。

この指導法はCoREFという団体が主導して広めているようである。下世話な話だが、佐藤先生との関係性も含めて興味をひくものであるのは間違いない。

にほんブログ村 教育ブログ 英語科教育へ




3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (HS)
2013-12-09 07:46:48
日本で共同学習なるものを推進している人達は佐藤氏や和歌山大の江利川氏など、左派系の教育学者ですね。そして面白いことに文法訳読の信奉者ばかりです。おそらく中高の英語教員の既得権を守りたいのでしょうけど。文法訳読方式とクラシェン流の多読は基本的に相容れないのでうまくいかないでしょう。読書は孤独なものですし。
返信する
佐藤学先生 (zenconundrum)
2013-11-30 23:18:02
HSさん、こんにちは。記事をお読みいただきありがとうございます。佐藤先生とは学びの共同体で協同学習を推進していらっしゃる佐藤学先生です。よろしければ協同学習のカテゴリーもご覧ください。CoREFも東大系のようですし、名前が似ていますので何かあるのだろうなと勝手に想像しています。
返信する
佐藤先生 (HS)
2013-11-30 22:52:11
って誰ですか
返信する

コメントを投稿