自営業(個人事業主)の僕にとって、ある意味もっとも忙しい、しかも、あまり乗り気しないシーズン。
昨年1~12月の決算書作成と確定申告書作成。
僕は地元の青色申告会に所属してまして、そこ御推薦の会計ソフトを使っております。
会計ソフトは、伝票さえ間違いなく入力していれば、損益計算書も貸借対照表も簡単に作成できるので楽といえば楽なんですが、今回は、その会計ソフトの楽ちんなところが裏目に出ました。
決算書を作成する直前に、仕訳帳だか総勘定元帳だかを印刷してチェックしたのですが、科目の間違いだらけ

一番ヤバかったのが、「売上」と「売掛」を間違ってるのがあった。
入金があったのが「売掛」分やったのに、「売上」と入力されてるもんやから・・・売上が増えて、利益が増えて、結果的に所得税も増えるとこでした。
まぁ今回の売掛のミスなんかは、売掛金の消し込みが出来るとミスは減ると思いますが、あくまで決算書作成を目的としてる会計ソフトですからね~・・・取引先ごとの売掛金の管理まではやってくれません。
ソフトウェアを作ってる僕が言うのも何ですが、やっぱりアナログ(手書き)のほうが確かですよ
年賀状の宛名書きもそうですが、パソコンソフトの任せていると、自分自身が内容を把握できなくなります。
宛名書きの場合だと、誰に出したのソフトを起動して履歴を見ないとわからなくなるし、個々の住所も自分では全くわからない。
電話にしても、昔はよくかける電話場号を覚えてたもんです。番号を覚えてなくても、指がプッシュの順番を覚えてたり。
でも今は携帯のメモリだけが頼り。自分の携帯の電話番号さえ、常に言えるか怪しいもんです
おっと、話が脱線しました・・・
で、とにかく決算書をなんとか作成して、昨日、青色申告会に行って、確定申告書も完成して預けてきました。
今回、確定申告書は自力で作成できなかったんです。
去年、土地の収用があったので、その書き方がわからなかったんです。
ま、とにかく、確定申告に関する作業が終わったんで、一安心。
それはそうと・・・このまま行くと今年の売上はどうなるんじゃ?・・・1月の売上は10万いかなかったし、今月はそれより低いし