自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

ア・カペラ

2004-07-31 | コンサート・音楽・宝塚
7月30日、神戸文化ホール中ホールへ。
レーゲンスブルク大聖堂少年合唱団のコンサートだ。

この合唱団は1000年の歴史を持ち、来日は6回目になる。
ソプラノ、アルト、テノール、バリトン、バスと男声のみでの混声合唱は世界的にもめずらしいとのこと。変声後の男の子たちも加わっているから厚みのある歌声だ。

まさしく、ア・カペラで20数曲。聖堂の中で聴けたらどんなに深い歌声だっただろうかと思いつつもうっとりと聴きほれる。

私はコンサートにはいつもオペラグラスを持っていって、さりげなく局地観察をしているんだけど、今回ソロの少年の口元を見たら歯列矯正の金具が入っているのが見えてしまった。それでもすごくきれいな声で歌っていた。

日本国内では8ヶ所で公演。それぞれ地元の合唱団とジョイントしている。
神戸では神戸少年少女合唱団コスモスが一緒だった。残念ながら女の子だけの出演。最後にゆかたを着て出てきてとてもかわいらしかった。

まあ、歌詞は全然判らなかったわけで、家に帰ってきて夫に、
「音楽やるならドイツ語わからなきゃねぇ」と言ったら
「あれ、イタリア語じゃなかったの?」
と切り返された。

ハイ、ハイどっちももうやれる頭がありません。すいませんねぇ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TB:ポーカーフェイス・コンテスト 食器棚の中にも顔が……

2004-07-31 | 日常・身の回り
[関連したBlog]

CliffordさんのBlogからトラックバックしましたが大元はdaizoさんです。

何年か前、購読している『週刊文春』のグラビアで「街の中にある顔」を見て、面白いな~と見入りました。
その後、毎日の生活の中で時々、「顔」を見つけては、あっここにもとよく思っていました。

私の見つけた今朝の顔です。
トンボかカマキリかっていうような大きな目です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちわができた

2004-07-30 | 日常・身の回り
2000年にパソコンを買ってまる4年になる。
森前首相が提唱したIT講習――無料を何回か受けて、
有料の講習会もちょこっと受けて、
結局身についたのはホームページめぐりとメールのやりとりだけ。

Doblogを始める少し前から月に何回か家庭教師さんに来ていただいている。
このblogも一緒に立ち上げた。

実は先生は娘の小1の時(10ん?年前)の同級生のお母さんだ。
年齢は先生の方が一回り下だけど。
同じころにパソコンに初めてさわって、あちらは先生、こちらは生徒(-_-;)。

でも先生も決してバリバリじゃない(と思う)。
失礼な物言いだけど年上に免じて許してね。
だから、簡単なことを何度聞き返しても、面倒くさがらずに教えてくれる。

これからもパソコン年輩初心者への教え方を私のような生徒を通じて会得していってくれたらいいなと思う。

で、昨日作ったのがこの「うちわ」。

ところが先生が家のドアを閉めたとたんもう作り方がおぼつかない。
一体全体、どこをクリックして何が出てきたのか忘れてしまっている。

吸収力、記憶力のにぶくなったおばさんには紙に書かれたチャートがいるな。
どうにかして作ってみよう、チャート。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の飲み物

2004-07-30 | 食べもの・飲みもの
我が家の朝の飲み物はコーヒーとシークヮーサー。
夏は氷を入れて水割り。
冬はハチミツを足してお湯割り。
さっぱりした口当たりだ。

左は「シィクヮシャー」、680円。
右は「シークァーサー」580円。
加工は沖縄で、原料は台湾産が多いようだ。

今朝のはなまるマーケットでは「シークヮーサー」と言っていた。
「ノビレチン」なるものが含まれていて、
飲めば、血液サラサラ、ガン細胞をやっつけて、血圧・血糖値が下がるとか。
すごい優等生だ。

また、ブームになるかな。ワイドショーの宣伝効果で。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩道の花

2004-07-29 | 花・木・実・いきもの・自然
鶏頭


水辺の花


ヒマワリ


私の散歩道は都会と自然(作り物ではあるけれど)が
同居している。
ちょっとうれしい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これがあの・・・へぇ~、へぇ~

2004-07-29 | 日常・身の回り
「トリビアの泉」でベン・ジョンソンが走った、
日本一長いムービング・ウォーク。
キングサイズの人でもすれちがえるぐらい幅もある。
恵比寿ガーデンヒルズのより広いかな。
一日のうち、大半はガラガラに空いている。

娘はこの上でジョギングして監視カメラにひっかかり、
スピーカーで「ムービング・ウォークの上を走るのは止めるように」と注意された。

私はこの上で省エネ・ウォーキング。
なに考えてんだか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔の名前で持ってます

2004-07-28 | 社会・時事
住友信託銀行がUFJグループに対して三菱東京フィナンシャル・グループとの経営統合交渉の中止を求めていた仮処分申請で、東京地裁は信託部門の交渉中止を命じる決定をした。

これに対して、UFJは東京地裁に異議申し立て、三菱東京との統合方針を変えないことを確認したとのこと。世界一のメガバンクの誕生は少し先になるかもしれない。

こっちへおいでと、両手を引っぱられているのはUFJ信託銀行だ。

銀行にお勤めの方には申し訳ないんだけど、私は銀行にいいイメージを持っていない。大企業も一個人も同じお客さんだと思うのに、少し前までは「利子つけてやってんだゾ」という態度だったし、100円のお菓子を買っても「ありがとうございました」のあいさつがあるのに、これも少し前までは言ってもらったおぼえがない。

以前、他行への振込み手数料を間違えた時、依頼書だけではなくちょっとした書類が関わっていたので手間がかかり、やり直しの指示の仕方が実に屈辱的だった。

一つだけいい話があるのは東洋信託銀行、今のUFJ信託銀行だ。

阪神・淡路大震災後、唯一この銀行だけタオルを持って、被災お見舞いに来てくれた。
我が家には信託する土地も株もないからビッグをちょっと持ってただけなのに。

その後、新店舗はどこにあるのやら、まったく買い増しもしてないから預けっぱなし。
通帳も古いままだ。
この際もう一回、独立しちゃったらど~お?まさかねえ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇都宮は餃子日本一

2004-07-27 | 食べもの・飲みもの
朝、足利(栃木県)に住む姉から「宇都宮名物」の餃子が届いた。
宇都宮は1世帯あたりの年間の餃子購入額が日本一だそうだ。

総務省の家計調査年報告でちゃんと証明されている。

平成12年・餃子の年間支出金額ベスト3
1位 宇都宮――3443円
2位 静岡――3233円
3位 浦和――2897円

早速、夕食にいただいた。ごちそうさま!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

殺風景

2004-07-27 | 日常・身の回り
店舗統合とかでATMだけになった近くの銀行。
高齢化が進むこの地域にとっては有人の窓口が残ってほしかったのに。

そのATMの横にこつ然と宝くじ売り場ができた。
これほどさびしげな風景はないんじゃないかなあ。
お金をおろした一部を使って宝くじ買えってか。

Dr.コパさんによると、サマージャンボは明日、水曜日に買って、
黄色とラベンダー色が使われている箱に入れて、
冷蔵庫の中に入れておくと当たるんだって。

もし3億円当たったら、寄付……しないだろうな。
その前に買わないな。サマージャンボ宝くじ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰もいない公園

2004-07-26 | 社会・時事
さすがに炎天下の公園には誰もいない。

先週の金曜日23日、関西ローカルのニュース番組の中で、尼崎市の公園で去年の10月に亡くなった4歳の男の子のことを扱った特集があった。

詳細はよみうりテレビのニューススクランブルのサイトで見られるが、要約すると、

対象年齢の看板がついていない、小学生以上を対象とした遊具の登り棒から保育園児が落ちたのだ。登り棒はコンクリートで固定され、しかもむきだしだった。
そばにいた保育士がまず救急車を呼ばずに、園長に連絡、自家用車で病院に運んだという複雑な背景があった。

この5月には高槻市の公園の同じ遊具で2人の子どもが指を切断するという事故もあった。

日本の場合、公園にとりあえずは遊具を設置する。しかし安全ガイドラインに法的な強制力はないから年を追うごとに危険に、さらには凶器になってくる。もし事故が起きたら善後策を考えるより、原因を作った遊具を撤去するという解決法をとるだろう。

アメリカの公園は国の厳しい安全基準のもとに管理され「公園点検士」という資格もあるそうだ。

公園には危険な遊具。砂場には犬・猫のフン。公園デビューには仲間外れの恐怖。紫外線は皮膚ガンのもと。

公園で遊ぶのも命がけだ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする