自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

ファクトリーシンでモンブランなど

2013-05-30 | 食べもの・飲みもの

友人の結婚式によく呼ばれるわが娘。

先日、クリーニングからもどってきた少々お疲れ気味のドレスを見て、夫が資金提供を申し出てくれて、2週間後の結婚式用のドレスを新調しようと、娘と買い物に出ました。

私は体型が不自由(デブともいう^^)なので、ショップめぐりはほとんどしません。

普段はじっくり時間をかける娘が、おすすめじょうずな若い店員さんの口添えもあって、思いのほかあっさりと、小物も含めて、一揃え買うことができました(歩き回らなくてすんでほっ)。

で、ファクトリーシンでひと休み。
目の前で最後の仕上げをすると聞いていたモンブランは完成形^^で出てきました(なぁ~んだがっかり)。

 

夕食はそごう新館2階のやぶそばで。
温かい汁そばで、黒っぽいお出しは久し振りです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルバー川柳2~全国有料老人ホーム協会+ポプラ社編集部編

2013-05-28 | 

しろうと作の川柳集ですが、シルバー世代(具体的に何歳からと特定できないので、何となく60歳以上かなぁ)だけではなく、子ども(7歳)や若い方からの句もたくさん載っています。

でも、やはり自分と同世代以上の句が身につまされ、あるあると同感し、クスリと笑えます。


表紙にもなってるのは、
「アーンして」 むかしラブラブ いま介護 (63歳・男性)
これはないな。子どもには「アーンして」言ったけどね。

お辞儀して 共によろける クラス会 (82歳・女性)

診察日 避けて旅程を 組む苦労 (80歳・男性)

動かない エレベーターや 押し忘れ (77歳・女性)

 

川柳に限らず、言葉の組み立て、ボケ防止によさそう。


古谷充子さんが添えているイラストが絶妙で、絵本を読むようです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米谷ふみ子さん「最近のアメリカを斬る!」

2013-05-27 | 社会・時事

5月26日(日)夜の部は、うはらホール米谷ふみ子さんの講演と、大塚善章さんのジャズピアノ演奏会行きです。

 

米谷さんは1930年生まれ。50年以上暮らすアメリカから2年半ぶりの帰国です。

新聞に「最近のアメリカを斬る!」のタイトルで講演をすると、告知が載ったので、申し込みました。
芥川賞作家の米谷さんの著作はあまり読んではいませんが、時々新聞や雑誌に載るエッセイを通じて、アメリカや日本に物申す姿勢や、ハンディキャップを持って生まれた次男とのかかわり、反核運動など、その行動力にいつも圧倒されています。

82歳と6カ月というお歳だし、米国在住だし、そう頻繁に日本には来られないだろうと、
「行くなら今でしょう^^」となったわけです。


講演はテーマから少しはずれました。
というのも、直前に橋下大阪市長の例の発言があったからです。

「何で、沖縄であんな変なことを言ったのか?アメリカまで行って謝るのなら、世界中の女の人にも謝ってほしい」と。
「なんのために大阪市長が沖縄へ行ったのか、知っている人がいたら、教えてください」という問いかけに、客席から声をあげた方がいたのですが、ちょっと発言に行き違いも出たりして、まぁ、寄り道しながらも、最近のアメリカの話をされました。

たとえば、富裕層の税率が低すぎることとか、イラクアフガニスタンから帰ってきた傷病兵のケアを国がしないので、自殺者が増えているとかなどです。

余談でロスアンゼルスの米谷さんの家に出入りしていた、元NHKアナウンサーの堀潤さんのこともね。
米谷さんとはもっと小ぢんまりした会場で、話を聞く機会があればなーと思います。


第2部は大塚善章さんのジャズピアノ演奏です。
細めのパンツにツートーンの革靴。とても傘寿とは思えない若々しいスタイルと演奏です。弾き語りも何曲か。

アズ・タイム・ゴーズ・バイから始まって、スターダスト、サマータイム、最後のWaveまで、15曲演奏されました。


参加費3000円のうち、1000円が「ひょうご子どもと家庭福祉財団」への寄付に充てられ、15万円が贈られました。

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交響楽団ひびき 第9回定期演奏会

2013-05-26 | コンサート・音楽・宝塚

5月26日(日) 尼崎市総合文化センターアルカイックホールで、交響楽団ひびき 第9回定期演奏会

曲目は―
M.ラヴェル◆ラ・ヴァルス―管弦楽のための舞踏詩―
H.ベルリオーズ◆幻想交響曲―とある芸術家の生涯のエピソード―

アンコールで―
M.ラヴェル◆組曲「クープランの墓」よりリゴードン

客演指揮/田中宗利さん


交響楽団ひびきは関西圏の学生オーケストラ出身者を中心に結成されたアマチュアオーケストラだそうです。
2004年6月の発足ということですから、ちょうど10年目を迎えようとしています。

大勢参加している、客演メンバーの中には現役学生さんもいるのでしょうか、若いメンバーが多いように見受けられました。

1曲目、ラヴェルのラ・ヴァルスは英語でいうとザ・ワルツ
初めて聴く曲ですが、ウインナワルツのようで、とても軽やかで耳になじむ、聴きやすい曲でした。
でも、プログラムを読むと、「複雑な内容で、実際に踊るには不向きな曲」なのだそうです。


ベルリオーズの幻想交響曲は私の好きな曲です。とくに第2楽章の「舞踏会」ね。

1人のトランペッターが客席から見て左側の舞台上に出てきて吹いたり、オーボエが下手舞台そでで吹かれたり、上手舞台そでから鐘が鳴ったり、ヴァイオリンの弦を弓でたたいたり、チューバにミュートをはめて演奏したり、改めて幻想交響曲って、こんな風に演奏されていたのかと、興味深く聴きました。

ついこの間、「大作曲家の愛とその作品」という本を読んだところです。かなり古い本ですが・・・。

その中にベルリオーズも登場していました。
「ハムレット」でオフェリアを演じたハリエット・スミスソンに魅了され、言葉が通じなかったので、捧げた曲がこの「幻想交響曲」です。
ただこの恋、単純ではなく、紆余曲折をたどります。

23歳でひらめき、26歳で完成したこの曲。その成り立ちを知ると、180年以上前の曲ではなく、ついこの間恋する若者がつくった身近な曲に思えてしまいます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生命力

2013-05-25 | 花・木・実・いきもの・自然

夏の草木のたくましさには毎年驚かされます。

散歩道で、ちょっと管理が行き届いていない場所があると、本来植えられている植物を覆い隠すほどに、草木が根を下ろしもりもり育っています。


クロバナエンジュが大きく育って、名前のとおり、暗紫色の花をつけていました。
北米原産の帰化植物で、荒れた地でもよく育つそうです。

 

ニワウルシナンキンハゼ

 

クスノキ

 

チガヤ

 

街路樹の根元にヨモギ

 


コンクリートのすき間に咲いてました。
タイトゴメ

 

ウラジロチチコグサ

 

チチがいるならハハも、ハハコグサです。
すき間じゃないので、大株^^になってました。

 

すき間にもどって、マメグンバイナズナ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸ポートピアホテルSOCOでディナーバイキング

2013-05-24 | 食べもの・飲みもの

友人を誘って、神戸ポートピアホテルのダイニングカフェSOCOで、ディナーバイキングをいただいてきました。

私はシニア料金でいけますので、大人通常料金の友人とワリカンにしました。
おいしいっ、と言えるメニューが多く、かなりのお得感がありましあ。

大きなイベントや土・日にぶつかったりしなければ、落ち着いていただけます。


オードブル、サラダとメイン

 

ちらし寿司

 

ステーキのお替りは半分こに

 

カレーライス
小さなボウルで、見た目より少ないですから^^ね

 

デザート


誰が見ても食べ過ぎ^^ですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダでイチゴ摘み

2013-05-23 | 花・木・実・いきもの・自然

4月の上旬にかわいい花をつけていた欲ばりイチゴ(という名前で売られてました)に小さな実がたくさんついたので収穫^^しました。

ちゃんとイチゴの味がしましたよ。

 

過酷なベランダ環境でももりもり咲いたペラルゴニウム

 

ブログ登場がおくれましたが、今年も4月のベランダを飾ってくれたフリージアです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/22 オリックスvs中日1回戦@ほっともっとフィールド神戸

2013-05-22 | プロ野球・スポーツ

5月22日(水)、ほっともっとフィールド神戸でオリックス・中日戦を観てきました。

 

セ・パ交流戦に入って調子のいい両チーム 先発メンバーです。
DHに、中日は山崎、オリックスは故障をかかえた糸井

 

マスコット勢揃い

 

今夜のお弁当は淡路屋の但馬牛めし、肉甘すぎ

 

ヒットの荒木とファーストは李大浩



夕暮れ、気持ちいい球場です。

 

両リーグ通じての首位打者、中日ルナ先制ホームラン

 

花火ナイト!!

 

糸井、1試合2ホームラン、右ひざ靭帯を痛めているのに超人だっ。
守りも見たかった。

 

6対3でオリックスの勝ち
ヒーローインタビューは負けなし3勝目の新人投手松葉とタイムリー3塁打の坂口

 

経過をチェックしていたQVCマリンフィールドの阪神・ロッテ戦
楽勝だと思ってたのに、久保が9回裏に打たれ、5時間12分費やして、6対6で引き分け。ああ~っ。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸市立森林植物園で森林浴

2013-05-21 | 花・木・実・いきもの・自然

5月18日、天気予報は雨だったのですが、気持ちよく晴れています。
それならと、神戸市立森林植物園に出かけました。

六甲山に向かう道はモチツツジの花が満開でした。

植物園では5月19日(日)まで、季節イベント“六甲つつじ・しゃくなげ散策”開催中でしたが、シャクナゲはほぼ終わった状態でした。

いつも、タイミングが合えば、ボランティアガイドさんのツアーに加わります。
この日も、1時間ほどのツアーに参加できました。
これだと、甲子園球場37個分の広さがある園の1個分を回ったかどうかの行程だそうです。

緑にあふれ、花もよく咲いている5月の植物園です。
撮ってきた花のかなりを割愛して載せています。

 

空が広いです。

 

メタセコイアの並木

 

森林植物園のシンボルツリー

 

フタリシズカ

 

ユキモチソウ

 

マムシグサ

 

ハナイカダの雄花(株)

 

ハナイカダの雌花(株)

 

エンレイソウ(花後)

 

ヤマツツジ

 

モチツツジ
ガクの部分をさわるとベタベタします。

 

ベニドウダン

 

ギンリョウソウ
葉緑素がありません。

 

ヤブデマリ(?)

 

オオデマリ

 

ハンカチノキ
白くてハンカチに見えるのは苞葉で、そろそろ落ちるころです。

 

シャクナゲ
かろうじて残っていました。

 

ムベ
アケビの仲間で、甘い実がなるそうです。雌雄同株です。

 

ウラジロイワガサ

 

カキツバタ

 

サラサドウダン

 

アメリカロウバイ

 

ノムラカエデの赤い葉とイロハモミジの緑の葉です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西宮市北山緑化植物園の花々

2013-05-20 | 花・木・実・いきもの・自然

5月16日、さわやかに晴れました。
これから6・7月と、暑くなったら、外に長くいるのは、年寄りには熱中症が心配です。

で、行けるときにと、所用で出かけた先の近くにある北山緑化植物園に回ることにしました。
花見にはタイミングもありますしね。

たくさんの花に出合えた、緑が深くなった植物園です。

 


シスタス・クレティクス

 

オルラヤ

 

何の花でしょう。キンセンカに似てますが。

 

シュンギク

 

セイヨウシャクナゲ

 

シャクヤク

 

シベリアンアイリス

 

アヤメ

 

オオデマリ

 

コデマリ

 

バイカウツギ

 

ウツギ

 

ヤブデマリ

 

ヒューケラ

 

ユキノシタ

 

フロックス

 

シレネ・ディオイカ

 

糸のような花 名前は分かりません。

 

ミッキーマウスノキ

 

この日、一番印象に残った花 ロビニア‘カスケードルージュ’

 

(5/16撮影)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする