自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

富良野の「ゆめのコーン」

2012-08-31 | 食べもの・飲みもの

北海道出身の友人が今年も地元から送られてきたトウモロコシをおすそ分けしてくれました。
今年の銘柄は富良野産の「ゆめのコーン」とのこと。

 

先日、NHKのあさイチで見た、トウモロコシのゆで方をためしてみました。

ひたひたの水にトウモロコシを入れ、沸騰してからそのまま3分ほどゆで、鍋から取り出し、5%くらいの塩水に、1分ほど浸すというものです。

これまでは沸騰したお湯に塩を入れ、仕上がりを見ながら、5~8分ぐらいゆでていました。
1リットルに対して、大さじ2杯の塩も多く感じますが、今までのレシピもこのぐらいというのが多いです。
浸透圧の関係でしょう。

3分だとまだ固そうに見えたので、5分ぐらいにして、塩はかなり減らしました。


新鮮だから、まあ適当にゆでても、とってもおいしくいただけました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカウミガメのいる浜辺

2012-08-30 | 花・木・実・いきもの・自然

地中海沿いの国に行ってきました。



な~んて、ウソ、ウソっですよ。

神戸花鳥園を出てから、まだ陽が高かったので、アカウミガメの「悠ちゃん」に会えるかもと、神戸空港島の人工海水池に行ってみました。

悠ちゃんはメスのアカウミガメ。
両前肢をサメに喰いちぎられて、2008年に保護されました。

外海で泳げるようになってから放流しようと、人工ヒレをつけるプロジェクトが進んでいて、現在は24作目を装着中。
この時季はこの人工の海水池に放されています。

お年頃の悠ちゃんのために、ここでは今、相方候補と暮らしているんですよ。

あっ、ウミガメの気配あり!

 

南欧風の建物群はVilla&Wedding Ravimana Kobe (ラヴィマーナ神戸)です。
貸切になっていなければ、お食事ができます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸花鳥園・・・花編

2012-08-29 | 花・木・実・いきもの・自然

神戸花鳥園のもう一方の主役は見事に育っている花々です。

どのゾーンにも草木が配置されているのですが、北ロビー、熱帯性スイレン池、南ロビーは花であふれています。
盛大に団体^^で一角を占めているものもありますが、ひっそりと咲いている花もあるようです。
次回行ったときには、そんな花も見つけ出してみたいです。


南ロビーにはベゴニアゼラニウムのハンギングが多いです。

 

ベゴニアフクシアヒギリなど

 

ダイコンドラ

 

ブーゲンビリアハイビスカス

 

熱帯性スイレン池

 

ネッタイスイレンは茎が水面から長く出るのが特徴です。

 

オオオニバス

 

エアープランツ

 

ストレプトカーパス

 

南ロビーのカフェでいただいたのは、アロマティカスソーダふくロール
ストローでハーブをつぶしながら飲みました。

 

北ロビーにはインパチェンスフクシア
季節によってはアジサイが見られるようですよ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸花鳥園・・・鳥編

2012-08-28 | 花・木・実・いきもの・自然

久し振りに神戸花鳥園に行ってきました。
前回、いつ行っただろうかと、ブログを確かめてみたら、ちょうど5年前でした。

夏休みも終盤で、子どもたちの元気な声が聞こえています。
ここはクルマでも、ポートライナーでも行きやすい場所にあるので、もっともっとにぎわってほしいところです。

南側から入ってすぐは猛禽類展示室
初めて見たときはハクセイかと思いました。

でも、ちゃ~んと動いてました。ミルキーワシミミズクさん。
フクロウの視力は人間の4~5倍。首は270度回るんだそうです
180度なんてお茶の子さいさいですね。



ちょうどバードショーが始まるところだったので、会場に急ぎました。

ベンガルワシミミズクの演技です。

 

鷹匠のギャリーさんとハリスホーク

 

ベンチに座る人の間をさ~っと飛び抜けます。

 

オニオオハシ

 

オウギバトクジャクバト

 

中庭池で、ショウジョウトキ

 

マナヅル

 

ホオジロカンムリヅル

 

エサに向かってまっしぐら!

 

ごはんだ!ごはんだ!夕ごはん!

 

ペンギン池で、ペンギンクロエリセイタカシギ

 

片想い 両想い

 

コールダックは世界最少のアヒルです。

 

ミルキーワシミミズクの赤ちゃんは3月24日生まれ。
愛称は清盛ですって。

 

さよなら。また来るね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AKB48東京ドームコンサートオフィシャルムック(文藝春秋)

2012-08-27 | 社会・時事

8月27日をもって、AKB48を卒業したあっちゃん、前田敦子さん。
NHKの9時のニュースで、その扱いの大きかったこと。

「会いに行けるアイドル」そのもので、
近寄りがたい美人でもなく、彼女より歌のうまい人はゴマンといそうで、演技だって今どきの子役のほうが、よほどじょうずかもしれません。

でも、AKB48のセンターにあっちゃんがいることで、芯になって、寄り添う花びらが美しく輝いてたんだなーと思っています。

還暦過ぎたおばはんが、あっちゃんだのAKBだのと、“年甲斐もなく、よく言うよ”と言われるかもしれないけど、じゃあ今、政治家は役人は何やってる?メディアは?教師は?・・・。

彼女たちはみんなを明るい気持ちにさせてくれるし、継続的に東日本大震災の被災地にに入って、被災者を励ましてくれています。
オリンピックの、女子団体競技が大きな成果をあげたように、AKBの団体パワーは単に個人の力の足し算じゃないんですよね。


あっちゃん卒業の日に寄った書店のタレント本コーナーにはAKB関連の本が多数平積みになっていて、大人買いだってできるのだけれど、とりあえず、AKB48東京ドームコンサートオフィシャルムックだけ買いました。

で、私も静かにAKBから距離をおいていくつもり。
名のあるおじさんたちが競うように、「AKBファンでして・・・」なんて言っている姿を見ると、あまりコッコいいものでもないしね。わが身に置き換えてみたら、やっぱりね。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県美亭ワンコイン寄席

2012-08-26 | 落 語

8月26日(日)、兵庫県立美術館で県美亭ワンコイン寄席を聴いてきました。
日ごろ、美術館行きは土・日・祝日を避けるのですが、こういったイベントは休みの日に開かれることが多いです。

会場は美術館内のレクチャールーム、客席は100ほど用意されています。


出演者と演目は―
露の吉次★禁酒関所
 シシババ(小便・大便)ネタ^^だそうで、私の数少ない落語見物歴の中でも、
 何回か聴いてますね。シシババもん。
笑福亭仁福★三枚起請
 起請文のことすら、よく知らないのに、サゲの、
 「三千世界の鴉(カラス)を殺し、ぬしと朝寝がしてみたい」
 を理解するには、ハードルが高いです。


勉強させていただきましたっ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑もりもり 夏の シーズンズ

2012-08-25 | 花・木・実・いきもの・自然

宝塚花組公演に出かけた日(8/20)のナチュラル庭園シーズンズです。

まぶしい真夏の陽射しのもと、草木がもりもり育っていました。
緑が地上からふくれ上がってきているようでした。

 

この日、園内で一番目立っていたのはオミナエシ。
あちこちに黄色いかたまりをつくっていました。

オミナエシ



 

オミナエシとユーパトリウム‘アトロプルプレウム’



 


ルドベキア‘ゴールドスターム’


 

ハマナスの花と実

 

白から黄緑色になったアナベル





コウモリラン
葉っぱがコウモリの翼のよう。木に寄生しているのではなく、着生しているんだそうです。

 

ギボウシ





モミジアオイ

 

タカサゴユリ





コリウス





白い
ゴーヤヒョウタン

 

ヤブミョウガ





チカラシバ





パンパスグラス





スイレン







ミズカンナ





ポンテデリア







ミソハギ

 

ガマ





ハス





オオケタデ


 


水辺の植物がよく咲いて、緑いっぱいのシーズンズでした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CA 野菜王子

2012-08-24 | 食べもの・飲みもの

ランチした帰り、友人が阪急芦屋川の「CA」という八百屋さんに寄るというので、私も途中下車して、ついていきました。

店名の「CA」というのは「クール・アグリカルチャー」の頭文字を取ったとのことで、有機農法、健康的な無農薬野菜をブティックのように並べてあります。
といっても、おすましして飾られている^^わけではなく、土つきもあります。

1982年生まれの野菜王子こと福原悟史さんが若いスタッフと運営しています。
メディアにもよく取り上げられているようですが、私もテレビのローカル情報番組で観たことがありました。

小ぶりなのにずっしり重い野菜をいくつか買って帰りました。
価格はスーパーのように、安くはできません。でも新鮮で、しっかりした味がしました。


心意気だけでは続かない商売ですが、長く続いてほしいお店です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦楽園でランチとお茶

2012-08-23 | 食べもの・飲みもの

9月のフルートの発表会が近づいて、この日(8/22)は先生のお宅で最後のアンサンブルの練習です。

今年は現役の学生さんが少なくなって、例年とは違い、くだけた会になりそうなのが、練習不足のおばさんたち(我々のことね)には救いです。

練習のあとはいつものように、ランチとお茶です。
阪急苦楽園口近くの中華菜館桂花でランチを、千鳥屋の中にあるCAfe茶茶でおやつをいただきました。

ランチは茶美豚の肉団子セット。
その量のたっぷりなことといったら・・・。

 

茶茶では、友人が頼んだあんみつの器がかわいかったのと、宇治金時の氷がさっくりと歯ごたえよく削られていたので、パチリと写真を撮ったのですが、もちろん、一口二口お相伴^^にあずかりました。

私はアイスカフェラテにしました。
まろやかなお味でした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座でパレード!! ありがとう!!

2012-08-22 | 社会・時事

産業能率大学スポーツマネジメント研究所が8月21日にロンドン五輪に関する意識調査を発表したと、新聞に載ってました。

 

情報源はHPにありますが、一部抜き書きしてみると、

感動度で、
選手部門は
1位・福原愛(卓球)、2位・石川佳純(卓球)、3位・澤穂希
競技では
1位・卓球女子、2位・バレーボール女子、3位・サッカー女子

とありました。
ほかにも、びっくり度、ブレイク度、知名度upなどの項目があります。

福原愛さんは今年で卓球を始めて20年とのことですが、その成長の過程を国民のかなりの人たちが知ってますもんね。
私は石川佳純さんが個人のベスト4を決めたとき、ぴょんぴょん跳び上がっていた姿も印象的でした。


8月20日の銀座の凱旋パレードには50万人もの人が集まった中、メダリストの皆さんは全員、さわやかに笑顔をふりまいてくれていました。
パレードは20分だったそうで、そのうちのニュースで流れた部分を見ていただけでも、涙が出そうでした。


ありがとう!!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする