自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

僕は給食を食べていません(新風舎)~富田麻予さん

2008-01-31 | 
この本を読んだのは昨年の4月です。

その頃、給食費不払いが社会問題になっているときで、図書館の新刊本コーナーで「・・・給食・・・」という文字が目のすみに入ったのでした。

本の内容はベジタリアン一家なので、学校給食は食べられなかった、息子さんのことを中心にした話でした。

それでも、著者のお子さんは学校生活を、さほどのあつれきなく済ませ、大学生になったこの当時は身長180cmを超える、立派な体格の持ち主でした。

何でも人と同じことをしていればいいじゃないか、給食はありがたく食べていたらいいじゃないかと思いがちな私としては、こういう生き方もあるんだなぁと、結構おもしろく読み終えました。

それに、この本の発行所(出版社)名「新風舎」にも注目でした。
この本の体裁はA5判ぐらいで、100ページ足らず。1150円という定価は現実的ではないなぁと感じました。

一昨年あたり、文学賞、写真賞などを公募して、応募してきた人に、強引に出版を勧めるという商法はおかしいんじゃないかと訴える声がWeb上で話題になっていました。新風舎で検索するとたくさん出てきます。

新風舎から本を出している人には著名人も多いし、話題になった本もあるし、本作りの何たるかを知っている、かつての同僚の本も見かけたりしたので、会社自体はインチキではないと思っていました。

それに、こうやって共同出版(多分この本はそうでしょう)扱いの本でも、公立図書館に置かれ、縁もゆかりもない私が手にとって読むことができました。

悪いことばかりじゃないなー、これも一つの出版の形だと思えました。

ところが、今年になって新風舎は倒産。同時期に倒産した草思社は再建も期待されるのですが、新風舎は民事再生法の適用もかなわず、破産の手続きに入ったそうです。

どこかの書店で自分の本が売られると期待していた人たちは在庫を定価の20%で、引き取らなければならなくなりました。引き取らなければ断裁です。

さらに問題なのは1000件を超えるといわれる出版準備中の本です。
前払い金の平均は1人あたり100万円だとのこと。

夢を食い散らかした罪は重いんじゃないかな。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余命三カ月のラブレター(幻冬舎)~鈴木ヒロミツさん

2008-01-30 | 
鈴木ヒロミツさんが肝細胞がんで亡くなったのは、昨年の3月14日、
まだ若いといっていい、60歳でした。

この本は亡くなるほんの10日ほど前、3回にわたって行われたインタビューを忠実に書き起こしたものです。

1年前の今ごろは1月6日に医師から余命3カ月と告知されて、不安と病気からくる苦痛と闘っていました。
眠れないまま、告知直後から家族にあてて、ラブレターのような遺書を残します。

そして、ヒロミツさんは延命治療をせず、自宅で家族と過ごす道を選ぶのです。

以前と同じように食事をし、お酒を飲み、大好きな直輸入のマルボロを吸います。
美雄永満愛大喜善居士と、自分で戒名までつけます。

モップスのヴォーカルや役者としてのヒロミツさんのファンだったわけではありませんが、同世代の活躍をリアルタイムで見てきました。

シャカリキに仕事をするタイプではなかったようで、都合3回、計6年間、大好きなアメリカで家族と暮らします。

ヒロミツさんも千の風になって、カリフォルニアや家族の住む東京の空を吹きわたっているんでしょうか。

ヒロミツさんは最後にこう語ります。
「皆さん、これからの人生を、どうか楽しむために生きてください」と。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千の風になって~天国への手紙

2008-01-29 | 映画・テレビ
地域の青少年育成協議会が主催して、近くの公民館で上映された、「千の風になって」を観てきました。

今年もこういった機会を逃さないのが私です。

新潟放送のラジオ番組「天国への手紙」を原案にして、2004年に映画化されたもので、
葬祭・セレモニー関連企業が協賛しています。さすがです。

番組を書籍化する編集者を軸にしたオムニバスになっています。3つのエピソードはそれぞれ息子、母親、夫を亡くした人の視点から描かれ、編集者は新しい命をさずかります。

順ぐりです。

生まれた以上必ず死は平等に訪れます。
そろそろ悔いを残さない死に方をイメージしてもいいかもしれません。
決して悲観的な意味じゃなくてね・・・。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩道のロウバイ

2008-01-28 | 花・木・実・いきもの・自然
寒い一日でした。
夕方からは雨も降り出して、なおさら・・・。

いつ咲くだろうと、気をつけていた散歩道のロウバイがやっと咲き始めました。

(1/28撮影)


花が小ぶりで、花びらが丸いので、マンゲツロウバイという種類かもしれません。

(1/28撮影)


築地川公園に咲いていたロウバイ(ロウバイ科)です。

内側に赤っぽい花被片が見えます。

(1/13撮影)


外出先で見たのはソシンロウバイ

花が大きくて内側まで黄色です。偽果も残っています。

(1/23撮影)


雨のあとで、あまり香りはしませんでした。

(1/23撮影)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お誕生日おめでとう!

2008-01-27 | 日常・身の回り
今日1月27日は娘の誕生日でした。
何歳かは、計算すると^^すぐ分かります。

13年前、震災から10日後の11歳の誕生日は、ガスと水道がまだ使えなくて、ホットプレートでステーキを焼いて、お祝いしたのでした。

誕生日のプレゼントは、当時はやっていたフェリエ
義妹のMちゃんが、大阪中走りまわって(っていうぐらい品薄でした)手に入れてくれたのでした。

まだ箱ごと大事に持っています。

今年は就職の年でもあり、めずらしくネックレスを用意しました。
春から就く職場の制服はジャージ系^^。

デート(することがもしあれば・・・)の時にでも使ってね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたし、育ってます~♪

2008-01-26 | 花・木・実・いきもの・自然
1月4日に記事にした、セイロンベンケイ(ベンケイソウ科)が日々育っています。

(1/10撮影)


土の上に置いただけの母葉っぱ^^のほうも、まだ青々として、

(1/16撮影)


なんちゅー生命力

(1/19撮影)


少し、分けてくれぃ!

(1/26撮影)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第111回リラックスコンサート~郷愁と情熱のひととき

2008-01-25 | コンサート・音楽・宝塚
1月19日(土) 武庫川学院 甲子園会館で第111回でリラックスコンサート

曲目は―
J.シュトラウス◆春の声
中田喜直 作曲・加藤周一 作詞◆さくら横ちょう
山田耕筰・北原白秋◆からたちの花
成田為三・林 古溪◆浜辺の歌
大中寅二・島崎藤村◆椰子の実
中田喜直・江間章子◆夏の思い出
山田耕筰・三木露風◆赤とんぼ
岡野貞一・高野辰之◆紅葉
小林秀雄・野中 彰◆落葉松
畑中良輔・杉浦伊作◆花林
山田耕筰・北原白秋◆ペチカ
ビゼー◆「カルメン」より セギディーリア
ヴェルディ◆「リゴレット」より 慕わしい人の名は
マスネ◆「ウェルテル」より 手紙の歌
モーツァルト◆「魔笛」より 地獄の復讐が私の心の中に
オッフェンバック◆「ホフマン物語」より 舟歌
ほか
ソプラノ/東中千佳さん、メゾソプラノ/足立志穂さん
ピアノ/四條佳名子さん、仲 香織さん

今年最初のリラックスコンサートは華やかにソプラノの春の声でスタートです。
自分からはあまり足を運ぶことのない歌唱のプログラムに接することができました。

前半は四季をテーマに、後半はオペラのアリアでした。

4人とも兵庫県立西宮高校音楽科で同級生です。
それぞれ音大を卒業して数年。実績を積み重ねて自信をつけてきた頃でしょうか。
若いお嬢さん方のドレス姿も素敵でした。



会場はいつもの武庫川学院甲子園会館1階西ホールです。

館内は随所に手の込んだ造作が見られます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと編めたっ!布ぞうり

2008-01-24 | 日常・身の回り
今月の手づくりクラブ布ぞうりでした。

一昨年ぐらいから布ぞうりが気になっていて、キットを買おうか買うまいか迷っていました。ところが、昨年5月、たまたま寄った山崎の道の駅で、700円できれいに編まれた布ぞうりを見つけたのです。

で、自分で作る意欲がぐ~んと落ちてしまいました。
でも、やっぱり気になっていた布ぞうりです。もちろん、参加してきました。


材料は編みひも用・鼻緒用フリース、芯にする荷造り用ロープです。

ロープを掛ける針金ハンガーやフック、材料はクラブのお世話係が全部用意してくださいました。ありがたいことです。


布のつなぎ目は両面テープで処理します。鼻緒も編み込みません。

すべて簡単な作り方で教えていただけました。


さらに、編んで、編んで、鼻緒を挟み込みます。


で~きた。ただし、私は片方だけ^^。何をするのも遅いんです。

昨年、山崎で買った布ぞうりを履き始めたころは、フローリングですべりそうだったのですが、すぐいい具合に湿って(?)きて、夏場は快適でした。

今回は材料がフリースで、さらにすべりそう。材料の中にはすべり止めが入っていました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホルトの木の下で(幻戯書房)~堀 文子さん

2008-01-23 | 
堀 文子さんは1918(大正7年)生まれ。特定の団体に属さない、孤高の日本画家として知られています。
この「ホルトの木の下で」は今年90歳を迎える堀さんの回想録です。

長い間、第一線で作品を世に送り続けている方だから、どこかでその作品を目にしているはずなのに、強烈なインパクトで迫ってきたのは、昨年9月、89歳の彼女の制作活動を紹介したNHKの「新日曜美術館」でした。

神奈川県大磯に住む彼女は庭に植えた花を描き、クモの巣に霧吹きで水滴をとどまらせ、ガラスポットの中のミジンコの不思議を見つめ、表現していきます。

好奇心と観察力にあふれた人です。

関東大震災、2.26事件、太平洋戦争、兄弟の戦死や理解ある外交官との結婚や死別。長く生きた分、めげるようなことにも、かけがえのない人との関わりも半端じゃなく遭遇し、乗り越えています。

夫を亡くして43歳~46歳までの海外放浪、70歳を超えてからのイタリア移住、82歳で幻の花ブルーポピーを訪ねてヒマラヤ高地の旅

そのパワーに圧倒されます。

本のタイトルとなったホルトの木は大磯の住まいの隣家にあって、切り倒されそうになった、樹齢500年の大木です。堀さんはその木を残そうと運動したのですが、万策尽きて全財産をつぎ込んで土地ごと買い取ります。

ネットを検索していたら、そのホルトの木のことが記事になっていました(立て札には樹齢400年とありますが・・・)。

堀さんの本の最後はこうです。
「・・・木の命を救えた喜びで、悔いはなかった。王者の威厳を持つこの老木の下で、今私は最後の絵を描いている」

最後の絵、ぜひ何枚も^^描いてほしいものです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミス・ポター

2008-01-22 | 映画・テレビ
この間のプロヴァンスに続いて、今度はイギリス、湖水地方を訪ねてきました。ピーターラビットの作者、ビアトリクス・ポターを育んだ湖水地方です。

ミス・ポターの遅い、初めての恋は悲しい終わり方でしたが、豊かな自然と、そこに暮らすことで、彼女は力強く回復していきます。

彼女がピーターラビットの印税で、開発業者に買い取られようとしていた農地を買い足していった行為が後のナショナルトラスト運動につながっていきます。

ミス・ポター、たくさんの子供たちにも見せたい、温かい気持ちになる映画です。


併映は魔笛

原作では時代不詳のエジプトが、映画では第一次世界大戦下のヨーロッパのどこかという設定ですが、どちらも荒唐無稽の筋^^にかわりはありません。

オペラの筋は1・2回観ただけでは理解できません(私はですが・・・)が、この映画で少しは分かってきました。アリアも耳慣れてきました。

今年の発表会の曲は魔笛の中から選ぼうと考えていて、その予習のつもりもありました。

家に帰って、1回さらったはずの数曲入った楽譜をさがしてみたら、どこにも書き込みがない、まっさらの楽譜が出てきました。よくみたら、全く同じ楽譜を買っていたのでした。

楽譜はそう安いものではないのに、どういうつもりで同じものを買ったのか全く記憶にないのです。

実はミス・ポターも途中、肝心なシーンを眠ってしまって見逃してしまいました。後日、レンタルDVDででもなんて考えていたら、いつになるか分かりません。

ここは思い切って、もう一度観て帰ることにしました。
ここが、入れ替え制のない、2番館のいいところです。

こんなことでいいのか~? ボケがゆるやかに始まっているか?


(写真は共にgoo映画から借用しました)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする