自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

2014 musica festa in ザ・シンフォニーホール

2014-10-31 | コンサート・音楽・宝塚

10月30日(木) ザ・シンフォニーホールで2014 musica festa in ザ・シンフォニーホール

曲目は―
C.ライネッケ◆フルート協奏曲
指揮/松井隆司さん フルート/小早恵さん

R.シュトラウス◆4つの最後の歌
 1.春 2.9月 3.眠りにつくとき 4.夕映え
指揮/山口進さん ソプラノ/西影純枝さん

G.ガーシュイン◆ラプソディー・イン・ブルー
指揮/松井隆司さん ピアノ/西川真里花さん

L.v.ベートーヴェン◆ピアノ協奏曲第5番「皇帝」
指揮/守山俊吾さん ピアノ/村上祥子さん

管弦楽/関西フィルハーモニー管弦楽団

 

マエストロ3人、協奏曲3曲、オーケストラ歌曲というお得感^^のある演奏会に行ってきました。

実は前日(10/29)、西宮船坂ビエンナーレ2014会場をぶらぶらして疲れてたり、このところ寝不足気味だったりして、ついうとうとしてしまいました。同行の娘がわき腹をつついてくれなかったら、せっかくの演奏を聴きもらすところでした。

一番の目当てはフルート協奏曲。ソロや少人数のアンサンブルを聴く機会はよくあっても、協奏曲を聴くことは意外と少ないんです。
それに、ライネッケのフルート協奏曲を聴くのは初めて。84歳の時の作品と知って驚きです。

 

30日はソフトバンクホークスと阪神タイガースの日本シリーズ第5戦目でした。
帰宅途中で敗戦を知り、帰宅後何回もあっけない幕切れの映像を見て、ガックリです。
甲子園にもどってきてほしかった。

ホークスの、秋山監督を中心にした選手たちの一体感。勝とう!という選手一人一人のガムシャラ感。
タイガースに足りないのはそういうところじゃないかしら?

一緒に優勝を喜んでいる孫オーナーと、王会長の姿がうらやましかった。

松田、岩崎、梅野、上本、大和、伊藤(隼太)・・・来シーズンよろしくね!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の西宮市北山緑化植物園で。

2014-10-29 | 花・木・実・いきもの・自然

久し振りに西宮市北山緑化植物園に行きました。
山の中腹にある植物園は、すでに夕方の陽射しの中でしたが、静かなたたずまいで、快適にぶらぶら歩きができました。

この日見てきた花や実の一部を載せていきます。

 

この植物園のシンボルツリーのようなユリノキです。
5年ほど前、台風で根っこから倒れたのですが、復活しています。
紅葉はこれからといったところですね。

 

ブラックパール

 

センニチコウ

 

アメジストセージ

 

コリウスの花

 

フウセントウワタ

 

トウワタ(アスクレピアス)

 

オキザリス

 

バラがいい香りを放っていました。

 

ユズリハの実

 

ツワブキ
この日、一番目立った花。あちこちで小さな群れをつくっていました。

 

プレクトランサス‘プレランサ’

 

コムラサキの実

 

ウインターコスモス

 

ニワフジ

 

ホソバリンドウ

 

タカノハススキ(ヤハズススキ)

 

ヘリアンサス レモンクイーン

 

オータムライラック
(花のように見えるのは花後に残ったガクです)

 

ユーフォルビア

 

(すべて10/24撮影)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸ごとスイカ・・・小玉だけれど。

2014-10-28 | 食べもの・飲みもの

霜降も過ぎた26日の日曜日、夫が尼崎の八百屋さんで、丸ごとスイカを買ってきた。
といっても、小玉スイカ・・・。

高知県産
甘さバツグンと価格シールにあったけれど、確かにちゃんと熟れて甘いスイカでした。

 

食べ物つながりで、スペイン土産のごくフツーの板チョコです。
袋の「プラド美術館前 リッツホテル隣」という印刷に、「この文言いるんかぁ?」とつっ込みたくなる。

 

チョコつながりで、ハロウィーン仕様のチョコレート。

 

ハロウィーンつながりでJR・阪神元町駅前のディスプレイ。

 

エボラ出血熱疑いの男性ジャーナリストは検査の結果「陰性」。
ひとまずホッ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲・・・くも・・・

2014-10-27 | 花・木・実・いきもの・自然

朝、ベランダから見た雲に見ほれました。

空と雲を見上げることが多かった10月25日、秋の一日でした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸医療産業都市・京コンピュータ 一般公開

2014-10-26 | イベント

10月25日(土)、神戸医療産業都市・京コンピュータ 一般公開に出かけてきました。
以前は理化学研究所神戸事業所を中心にした一般公開でした。

ここ数年、他のイベントと重なって、行くことができなかったうちに、だいぶ規模が大きくなっていました。
今年はSTAP細胞問題もあるし、開催されるのかしら?と思っていたのですが、先月案内が届きました。

理化学研究所を含む、ポートアイランド内にある、9団体の学術・医療施設が公開され、大勢の見学者でにぎわっていました。

シャトルバスも運行されていましたが、あまりにもエリアが広く、テーマも多かったので、一日の公開ではとても見尽くすことなどできません。
私のように、ぐずぐずと午後会場に到着したのではなおさらです。

それで、理化学研究所での講演と京コンピュータの見学だけ参加してきました。



旬のテーマをもった、働き盛りの研究者の講演は分かりやすく、興味深かったのですが、期待していた「疲れに克つ」という講演は講師が発表画面をレーザー光線(か?)で、クリクリと指し示すので、目が疲れ^^、何度も目を閉じてしまいました。(目の)疲れに克てなかった^^。

別会場での疲労度測定は時間の関係で受けられませんでしたが、グランフロント大阪のナレッジキャピタルタワーにある、大阪市立大学・健康科学イノベーションセンターで、疲労度など、健康に関する測定やコンサルテーションが受けられるそうです。

来年も一般公開の機会があれば、もっと的をしぼって参加したいイベントでした。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新旧交代

2014-10-25 | コンサート・音楽・宝塚

思うところがあって、新しいフルートを買いました。

旧い方は使用歴10年を超えていましたが、意外に高く下取りしてもらえました。

 

少なくとも70歳までは続けようと思っていたレッスン。
これで、75歳までは・・・と、延びそうです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲ミーツ・アート 芸術散歩2014・・・3(終) 六甲高山植物園、六甲オルゴールミュージアム

2014-10-24 | イベント

六甲山上の毎秋恒例のイベント、六甲ミーツ・アート芸術散歩2014に行ってきました。
出かけたのは10月15日。9月13日から始まっていて、会期は11月24日(月・振休)までです。

 

この日最後に回ったのは六甲高山植物園会場と六甲オルゴールミュージアム横のせせらぎ沿いの木道です。

六甲山の紅葉はまだまだでしたが、園内のシラキがきれいに紅葉していました。

 

西山美なコ/~melting dream~

 

菅野麻依子/雨集の庭

 

福田ちびがっつ翔太/ジャンジャン♪合唱団/六甲山で僕らは出会った。

 

浅井裕介/しっぽの森

 

シャクチリソバ

 

ヤマトリカブト

 

オタカラコウ

 

シオン

 

ミズギク

 

サクラタデ

 

タムラソウ

 

リンドウ

 

ヤマラッキョウ

 

ダイモンジソウ

 

ベニドウダン

 

ウメモドキ

 

 


 

若木くるみ/葉っぱを求めて三千里
今年も身体張っての実演系。この日は不在で写真でした。

 

六甲オルゴールミュージアム横のせせらぎと木道沿いの木々に約1万個の鈴を吊るした作品で公募対象を受賞した、
竹久万里子/たまゆら

 

続けざまの台風ではずれたり、からまったりしている鈴の修復中だった竹久さんです。

 

16時を過ぎました。ここまでで、山を下りることにしました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲ミーツ・アート 芸術散歩2014・・・2 六甲ガーデンテラス、六甲枝垂れ

2014-10-23 | イベント

六甲山上の毎秋恒例のイベント、六甲ミーツ・アート芸術散歩2014に行ってきました。
出かけたのは10月15日。9月13日から始まっていて、会期は11月24日(月・振休)までです。

六甲山カンツリーハウスから展望リフトに乗って、六甲ガーデンテラス、六甲枝垂れ会場に回りました。

 

見晴らしのテラス

 

見晴らしの塔
circle side/Tracing of a forest

 

塔に登ると、六甲枝垂れと作品が見えます。

 

見晴らしのデッキで六甲山カンツリーハウスのグリーンリーフで買ってきた秋の行楽弁当をいただきました。

 

アジサイ

 

アキグミ

 

ガマズミ

 

ツゲ科(か?)の黒い実

 

リンドウ

 

 

佐川好弘/胸の土器土器

 

 

中出武彦/青い深夜バス

 

谷口和正/Cosmic Seed

 

鎌田祥平/Collection#mountain

 

鳴海健二/六甲おもてなし百景
近づくと、まるで小動物がいるかのように、熊笹がざわざわと動きます。

 

大きなカマキリ(本物^^)

 

タムラソウ

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲ミーツ・アート 芸術散歩2014・・・1 六甲山カンツリーハウス

2014-10-21 | イベント

六甲山上の毎秋恒例のイベント、六甲ミーツ・アート芸術散歩2014に行ってきました。
出かけたのは10月15日。9月13日から始まっていて、会期は11月24日(月・振休)までです。

今年は台風11号の影響で、会場に向かう表六甲ドライブウェイが通行止めのままだったり、台風18号と19号が2週続けて終末に襲来したり、会場へ向かう道も、野外の作品も大丈夫?かと、気をもんでいました。

毎年全作品は観られませんが、今年も昨年と似かよったルートで、歩き回ってきました。


まず、六甲カンツリーハウス会場から。
眺望が開けていて、広々とした場所に、作品が点在しています。

 

小川泰輝/樹木の通り抜け

 

富田紀子/シャングリラ

 

中出武彦/六甲の赤いケーブルカー

 

半谷学/NATURE UMBRELLA in Rokko Meets Art 2014
台風の影響で傘1本飛んだ^^?

 

宇治野宗輝/OVERDRIVE MOTOR Saloon
引退した六甲山上バスを利用しています。

 

太田三郎/Rokko Book Cafe (六甲ブックカフェ)

 

鴻池朋子/インタートラベラー

 

鴻池朋子/mimio-Odyssey

 

スサイタカコ/ワークショップ「ヘンテコアソビつくろぅ」

 

石井琢郎/辺のふるまい

 


ノギク

 

台風11号の影響で土砂崩れが起きたローズウオークは一部閉鎖されていました。

 

アキチョウジ

 

ナギナタコウジュ

 

 

持田敦子/ゆかした

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タワーは緑色

2014-10-20 | 港の風景

10月16日から20日まで、ポートタワーが緑色でした。

10月は「臓器移植普及推進月間」ということで、シンボルマークのグリーンリボンに合わせて緑色にライトアップされているそうです。

 

私がこの10月から使用することになった健康保険証の裏面は臓器移植意思カードになっています。
臓器を提供するも、しないも、そう簡単には決められなくて、未記入のままです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする