自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

宝塚歌劇雪組公演 前田慶次

2014-06-30 | コンサート・音楽・宝塚

宝塚大劇場で雪組公演「宝塚傾奇絵巻一夢庵風流記 前田慶次と、
「グランド・レビュー My Dream TAKARAZUKAを観てきました。

今公演2回目です。
実は今日の観劇は予定外。ネットで最終的に購入するところまで行き着いていないと思い込んだまま、違う日の公演チケットを買ったのでした。

ところが実際は2公演購入したことになってしまいました。
同じ公演を2回でも、5回でも10回でも、観たかったら観ればいいわけですが、そんなぜいたくはしたくありません。

キャンセルはできないので、もちろん劇場に出向きました。
11時開演なので、汗ふきふき急ぎました。
あれっ? 人がパラパラとしかいません。自宅印刷チケット―この買い方も初めてです―をよ~く見ると、開演は13時^^でした。
あわてて家を出たので、オペラグラスを持って行くのも忘れました。ミス3連発です。

 

オペラグラスは劇場で借りました。賃貸料500円、補償金5000円です。
2階席ではオペラグラスがないと、表情までは見えませんから。

で、空いた2時間、入り待ちを味わったり、劇場内のお店を見たりしてして過ごしました。
小学生が劇場内を見学していました。将来の有力お客さま候補ですね。

舞台を観るアングルが違うので、初めて観るような新鮮さがありました。
壮一帆さん、愛加あゆさん、トップコンビの退団公演です。
何度観てもいいものです。あと1回、ぜいたくができます。

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸市立森林植物園で森の中のあじさい散策・・・2

2014-06-29 | 花・木・実・いきもの・自然

6月25日、神戸市立森林植物園アジサイを見てきました。

前のブログに続いて、この回は園の南側、長谷池へと下って行く坂と、あじさい園アジサイです。

 

森林展示館前にある、今年の干支の午です。
樹皮やツル、枝などで作ってあります。

 

斜面に咲くヒメアジサイ

 

ヒメアジサイセイヨウアジサイエゾアジサイなど

 

アマギアマチャ、八重のカシワバサジサイなど

 

ヤマアジサイ

 

 

ノリウツギ

 

まだ緑色のアナベルと中央で茎を伸ばしているアメリカノリノキ

 

シチダンカ
以前見たときより、株が大きくなって、花付きもいいです。

 

 

ヒメアジサイを見ながら、またぶらぶら坂道を上がってもどります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸市立森林植物園で森の中のあじさい散策・・・1

2014-06-28 | 花・木・実・いきもの・自然

6月25日、神戸市立森林植物園へアジサイを見に行ってきました。
森林植物園では25種、約5万株のアジサイが見られるということですが、育苗中のものなどを加えたら、もっともっと多くの種類のアジサイに出合えます。

 

出かけるには絶好の天気だったのですが、このところアジサイには過酷な雨の少なさです。

まず駐車場に近い、園の北側のエリアにある、多目的広場外縁の道、西洋あじさい園、この時季だけ開放される北苗園のアジサイを見て歩きました。

こちらのエリアは以前より株が育っていました。
その中でちょっと他の植物に陣地を^^侵略されていたアナベル

 

 

ヒメアジサイミカワチドリモモイロヤマアジサイなど

 

クロヒメアジサイプリマなど

 

アナベル、アリランの雨ピンクアナベルなど

 

クレナイニシキ

 

 

ウエディングマーチ

 

マジカルアメジスト

 

テマリテマリ

 

コンペイトウ

 

たくさんありますね~。これでも一部です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急ラッピング電車「宝塚歌劇トレイン」

2014-06-27 | 日常・身の回り

BSプレミアムで映画「阪急電車―片道15分の奇跡―」放映してましたね。

今年の3月21日から、映画の舞台になった阪急今津線と宝塚本線に宝塚歌劇100周年を記念してラッピング列車「宝塚歌劇トレイン」が各1編成運行されています。
この今津線は、私が宝塚観劇に行くときに乗る路線です。

残念なことに、今までラッピング電車に乗り合わせることはありませんでした。

先日雪組公演「前田慶次」を観たあと、宝塚南口駅前にある宝塚ホテルで食事をしていたら、ラッピング電車が走っているのが見えました。

片道15分の^^路線ですから、次に宝塚南口駅に到着する時間が予想できます。
それで、やっと乗ることができた、というわけです。

 


1と月ほど前には昨年末導入された1000系に、出合えました。
座席が3・2・3で仕切られているので(1000系より前の列車もそうです)、上の写真の車内吊りやポスターのように言われなくてもツメて座るのですが、空いているときは座る位置に気を使います。

真ん中の2人掛けの席に2人だけ取り残されると、キュークツ感が倍増するので、席を移動したくなるのです。
この1000系、「静かさ」と「省エネ性能」を高めたということです。

座席の下もスッキリしてますね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初の丸ごとスイカ

2014-06-26 | 食べもの・飲みもの

今年初めての丸ごとスイカは6月も下旬になっての鳥取県は倉吉産。
夫がリュックに入れて持ち帰った。

 

ちょうどいただきもののビワがあったり、デパ地下でフルーツの盛り合わせ(見切り品^^)を買ったばかりで、タイミング悪し。冷蔵庫満杯でブツブツ・・・。

でもスイカ好きだから、結局食べる。おいしかった。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝塚市交響楽団 第55回定期演奏会

2014-06-25 | コンサート・音楽・宝塚

6月22日(日) 兵庫県立芸術文化センター大ホールで宝塚市交響楽団第55回定期演奏会

宝塚市制60周年記念・宝塚市文化財団設立20周年記念と銘打ったコンサートです。

曲目は―
ジョン・ヘネケン◆皆その時にかなって美しい ―世界初演―
チャイコフスキー◆ヴァイオリン協奏曲
 ヴァイオリン独奏/石上真由子さん
 アンコールでー
 パガニーニ◆カプリース13番
ラフマニノフ◆交響曲第3番

アンコールで―
チャイコフスキー◆くるみ割り人形から〈トレパーク(ロシアの踊り)

指揮/シズオ・Z・クワハラさん

 

指揮のシズオ・Z・クワハラさんは今年38歳、日本人の両親の下、東京に生まれましたが10歳でアメリカに移住したという経歴をおもちです。本格的に音楽を学び始めたのは遅かったそうですが、アメリカで音楽教育を受け、アメリカはもちろん、日本やヨーロッパでも演奏活動を続けてきました。
2009年7月からは、ジョージア州オーガスタ交響楽団の音楽監督に就任しています。

オーガスタといえば、マスターズトーナメントが開催されるゴルフの聖地ですね。
宝塚市はそのオーガスタと姉妹都市提携25周年にあたるのだそうです。

小柄な中川智子宝塚市長が大柄なクワハラさんに花束を渡すという、ほほえましいシーンもありました。

 

聖書の言葉からタイトルをつけた「皆その時にかなって美しい」はオーガスタと宝塚の姉妹都市25周年を記念してオーガスタ出身の作曲家ジョン・ヘネケン氏が作曲したもので、この日(6/22)、来日していて客席から舞台に上がりました。

ヴァイオリンソロの石上真由子さんは1991年生まれ。ヴァイオリンの活動歴が見事なのはいうまでもありませんが、あらまぁ現役の医大生なんですって。加えてとてもチャーミングなお嬢さんでした。

華やかかつ、とてもリラックスして楽しめた演奏会でした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の白い花

2014-06-24 | 花・木・実・いきもの・自然

街に散歩道に、白い花が涼しげに咲いています。
でも、花を求めて歩き回る私は汗びっしょりです。

 

イジュ
ツバキ科です。光沢あるこい緑の葉っぱが仲間を物語ってますね。

 

ドクダミ

 

カエルちゃん

 

ユキノシタ

 

ツルハナナナス
咲き始めは薄紫色です。

 

カラー

 

テッポウユリ

 

サンゴジュ

 

タイサンボク

 

ヤマボウシ

 

ナツツバキ

 

クチナシ

 

(5/29~6/24の間に撮影)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイ咲く街角

2014-06-23 | 花・木・実・いきもの・自然

以前、植物園のボランティアガイドさんに、こんな話をうかがいました。
「アジサイは新種がすぐできやすく、どれだけの品種があるか分からないほどです」

なるほど、街の中にはこの時季アジサイにあふれていて、さまざまな色やかたちを見せてくれています。

今年は梅雨に入っても雨の少ない関西地方、6月6日から19日までに撮ったアジサイです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝塚歌劇雪組公演 前田慶次

2014-06-22 | コンサート・音楽・宝塚

6月19日(木)、宝塚大劇場で雪組公演「宝塚傾奇絵巻一夢庵風流記 前田慶次「グランド・レビュー My Dream TAKARAZUKAを観てきました。

 

トップコンビ壮一帆さんと愛加あゆさんの退団公演です。
男役3番手の未涼亜希さんも退団なんですねぇ。

 

テレビから時代劇が減り、映画も少なくなりましたが、時代小説は結構読まれているようです。
でも恥ずかしながら、私、前田慶次のこと知りませんでした。

NHKの大河ドラマ、「利家とまつ」を検索してみたら、しっかり前田慶次郎出て^^きてました。

重い衣装をつけての立ち回り、どれほど体力を消耗するんでしょうか。
この日は1日2回公演の2回目だったのですが、みなさん涼しげな顔で演じてました。
さすがですね。

主役がもう1人というか2人というか1頭というか、舞台を縦横に駆け抜ける^^馬の「松風」
前田慶次の愛馬であり、友だそうです。

この馬、松竹座で4年前に使われた馬を宝塚用にリニューアルしたそうですよ。
そして、前足、後足に2人の男性が入ってるんですって。

 

グランドレビューは壮さん、オーケストラピットから銀橋に駆け上がって登場します。
白い衣装やふるまいに思い残すことなく舞台を去る潔さを感じます。

未涼さんのソロ登場の時は大きな拍手がわいていました。

そして、なんといっても、退団する壮さんのために創られた阿木耀子作詞、宇崎竜童作曲の「伝説(レジェンド)誕生」。トップ2人を中心に、白い群舞です。

舞台は明るく、客席はしんみりといった具合でした。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラフレアで葛飾北斎×ラフレアさくさくストロベリーパイ

2014-06-21 | 食べもの・飲みもの

北斎展を観たあと、展覧会とのタイアップメニューのあるラフレアで、葛飾北斎×ラフレアさくさくストロベリーパイを食べて帰りました。

神戸市立博物館の展覧会とタイアップして、周辺の飲食店で食事やスイーツなどがいただける企画です。
今回は食事よりも、デザートや飲み物が多かったです。

 

ラフレアは旧居留地にあって、近くのブランドショップも銀座に点在するショップよりおしゃれな雰囲気をかもし出しています。

 

ラフレアでは以前、根菜と八穀米のキーマカレーをいただいたことがありました。
カウンター席があって、1人でも入りやすいし、17時までランチメニューをいただけるので、映画の前後に寄るのに便利です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする