自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

病院に誘わないでね。

2009-12-31 | 社会・時事

よく利用する乗り換え駅の「さそう病院」の看板広告です。
これを見るたびに必ず、

「病院なんかに誘わないでよ」とつっこんでいました。

ところが今年、病気と病院に対する考えを一変させたできごとがありました。
新型インフルエンザの発生と流行です。

メキシコで死者が出た頃は、まだ対岸の火でした。
ニューヨークでもと聞くと、いずれは・・・と思い出しました。

「水際対策」と称して行われたおどろおどろしい機内検疫の映像を見ると、
致死性の高い新型ウイルスで街が全滅するといった、よくある映画の世界が現実になるのかと、不安になりました。

その上、国内初――といっても、良心的な医師の判断で見つかったのであって、実際にはもっと前から、国内での感染は始まっていたのかもしれません――の患者が私の住む街から出たのです。

この5月中旬の街の様子は異様でした。

行き交う人はみなマスク、マスク、マスク。
お店でも、駅でも、銀行でも・・・。ほぼ全員が。

5月末から行く予定だった海外旅行も、相手国が入国を許してくれるだろうかと、心配でした。
結局、参加人員4人で、添乗員1人というリッチな旅になって、いい気分転換ができましたが。

よく、「外国ではだぁれもマスクなんてしてないよぉ」と、
日本の過剰な反応をバカげたことのように言う人がいますが、気をつけること、自衛することはやはり大切なことだと思います。

今ではその頃の気持ちは多少薄れましたが、世界は確実に変わってしまったんだなぁと思った2009年でした。


今年のNHK紅白歌合戦は白組の勝ち
引き分けでもいいくらいだったけどなぁ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イルミネーションファンタジー

2009-12-30 | イベント

サントリーミュージアムを出て、海遊館の方へ向かうと、そこは光の海でした。

昼の海遊館と夜の壁面です。

アクアツリーです。

ツリーの前にある「幸せの鐘」ゲートを誰かがくぐると、ツリーの色が変化します。
ピンクがなかなか出ません。ランダムで変化するんですって。

アクアウエーブです。
ジンベイザメさんだそうですよ。

大観覧車とアクアドレープです。

天保山ハーバービレッジ一帯のイルミネーションファンタジーは2010年2月21日(日)まで。
午後11時まで点灯されます。


 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリムト、シーレ ウィーン世紀末展

2009-12-29 | 展覧会

サントリーミュージアム[天保山]クリムト、シーレ ウィーン世紀末展に行ってきました。
今回も会期最終日の23日にすべり込みです。

エゴン・シーレが一番の目当てでした。
エゴン・シーレは昨年、ウィーンのレオポルド美術館で出会って、妙に魅かれた画家です。

暗めのにごった部分が多い色合い。
人物画では肉をそぎ落とした身体と、とがった顔、鋭い目に、胸の上で不自然に開かれた指(これには意味があるそうなのですが・・・)。

感情のほとばしりを、キャンバスに、ぶつけているような激しさを感じます。

この展覧会、クリムトとシーレを前面に出していますが、ウィーン・ミュージアム所蔵の作品、約120点が展示されていて、分かりやすい、観やすい絵画が並べられていて、私は楽しめました。

来年1月2日(土)から、北九州市立美術館に巡回します。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸大学交響楽団 第59回定期演奏会

2009-12-28 | コンサート・音楽・宝塚

12月25日(金) 兵庫県立芸術文化センター大ホールで、神戸大学交響楽団第59回定期演奏会

曲目は―
チャイコフスキー◆スラヴ行進曲
シューマン◆交響曲第1番 《春》
ニルセン◆交響曲第4番 《消しがたきもの》
アンコールで―
ラーシュ=エーリック・ラーション◆田園組曲よりスケルツォ
学生指揮/木下麻由加さん、客演指揮/新田ユリさん

1週間前の甲南大、この日の神戸大ともにキャパシティ2000強の大きなホール使用です。
集客は神戸大のほうが少し勝っていたでしょうか。

メインのプログラム、ニ(ー)ルセンの曲は演奏会で取り上げられる機会が少ないそう。
ティンパニが2台配置され、全体的に大音量^^といった流れで進みます。
楽章間にはっきりした切れ目のない曲です。お疲れさまでした~。

演奏会が終わって駅に向かう通路で、笛仲間にバッタリ会いました。
クラシック通の彼いわく、「管と弦がしっくりしてない演奏だったねぇ」

私は専門的なことは分からないし、気になりません。
勉強が本業のアマチュアオケですもん。仕上がっただけで、立派です。
(これじゃ、ほめたことにならないか)

学生指揮の木下麻由加さん、客演指揮の新田ユリさん、お2人ともモーニング^^着用でした。
木下さん、堂々とした指揮ぶりでした。ところで、そのモーニング、自前ですか?

シューカツが3回生から始まるおかしな時代です。4回生の進路は決まってるんでしょうか。
大人が作ってしまった変な仕組みを、キミたちの手で、力で変えていくんだからねっ。

12月25日、クリスマスのイルミネーションが静かに灯る、芸術文化センター前の広場です。

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カシとともに来たりぬ

2009-12-27 | 食べもの・飲みもの

「やたらにメールをしてこないでね」というのが、
私にケータイを持たせてくれたときの娘のお達しでした。

あっさり母子関係の私はその通りしていたのですが、
京都から写メを送っても、うんともすんとも言ってきません。

クリスマスイブの日に、「寂しくしてるんじゃない?」とメールしたら、
頼みごとを兼ねて、電話してきました。
にぎやかに職場の友人たちと騒いでいました。

25日の夜遅く、お菓子やらさぬきうどんやらを持って帰ってきました。
ここ数日、寝ているとき以外は仕事していたような忙しさだったようです。

そんな中でも、元旦の宿直明けに誕生日を迎える同僚へのプレゼントを準備するために、内緒で高松まで3人で弾丸ツアーをしてきたそう。
危ないなー、もう。

残業代など出ない忙しさでも、いい同僚に恵まれているのは、親としてうれしいし、ホッとします。

いちご大福は甘音堂のもの。いちごのまわりが白あんです。
限りなくやわらかな皮をどうやってパックしているのか不思議です。

ところでケータイ
待ち合わせの場所と時間がいい加減になりますねぇ。
今日もそれで失敗して、娘に怒られました。


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲南大学交響楽団 第49回定期演奏会

2009-12-26 | コンサート・音楽・宝塚

12月19日(土) 神戸国際会館こくさいホールで甲南大学文化会交響楽団第49回定期演奏会  

曲目は―
ヨハネス・ブラームス◆ハンガリー舞曲 第5番、第6番
アントニン・レオポルド・ドボルザーク◆チェロ協奏曲
 交響曲第7番
チェロ独奏/山口真由美さん
学生指揮/藻川正和さん、客演指揮/谷光信さん

ドボルザークのチェロ協奏曲は「ドボコン」という通称がある^^ほど有名で、演奏される機会の多い曲です。

プロのチェロ奏者を招いての演奏でした。
音楽系ではない大学の学生オケとプロの演奏家の協演は、そう多くないことだと思われるのですが、山口さんがバックを信頼して、ご自分の演奏に集中されているように見えました。

学生さんたちにとっても、練習を積み上げていく上で、学ぶことが多かったのではないでしょうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すべり込みで、クリスマスツリーなど。

2009-12-25 | 日常・身の回り

やっぱり、去年まできてくれていた、ネットサンタは来ないクリスマスイブでした。

キミたち見てるとなごみます。空飛ぶ男子^^2人。

阪急岡本駅近くのイルミネーションツリー。

阪急西宮ガーデンズは浮きツリー

下から見ると・・・。

我が家が使うエレベーターホールの小さな飾り棚の小さなツリー。
冷凍で届けられた、ミルクレープロールをブッシュ ド ノエル風にしてみたんだけど、
んま~、みるみるうちに、くたっとなっっちゃいました。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都四条南座で吉例顔見世興行

2009-12-24 | 旅・おでかけ

さて、京都行きのメインイベントは歌舞伎見物です。
南座正面にはまねき看板が掲げられています。
長さは約180cmあるそうです。

昼の部の演目と主な出演者は―



●佐々木高綱
中村梅玉、中村翫雀、片岡愛之助、坂東薪車、中村梅枝、中村東蔵、片岡秀太郎
(人が入った)馬^^の出てくる芝居です。
本来、馬の後脚で、ひざが前に出っ張ってるのは変なのですが、脚の払い方といい、首の傾け方といい、よく馬の動作を見て芝居に生かしているんだなぁと、感動ものでした。馬飼子之介役の、翫雀さんの水の入っていない桶で布を絞るところなんかすごいです。
って、いったいどこ見てるんでしょうね。

●一條大蔵譚
尾上菊五郎、尾上松緑、尾上菊之助、上村吉弥、市川團蔵、中村時蔵
菊五郎、菊之助の親子共演です。
菊之助さん女形がお似合いですね。

●お祭り
片岡仁左衛門
鳶頭松吉役の仁左衛門さんのいなせなこと。なんとカッコいい。
若い踊り手の軽業的な演技に毎日の練習の厳しさが想像できます。

●恋飛脚大和往来封印切
坂田藤十郎、片岡秀太郎、市川左團次、坂東玉三郎、片岡仁左衛門
近松門左衛門の「冥土の飛脚」をもとにした上方世話物です。
だから、悲劇。
今年、文化勲章を受章したもうすぐ78歳の坂田藤十郎さんが階段を駆け下りてくるのにはビックリです。
歌舞伎役者さんは日々鍛えているせいか、お若いですね。
日ごろ美しい女性に囲まれているところも若さを保つ秘訣かもしれませんね。

幕間にお弁当を広げるかたがたくさんいます。
次回は幕の内弁当も楽しみたいです。

ロビーには、ひいき筋からのご祝儀「竹馬」が並んでいました。

冬の鴨川です。この日は川面を波立たせるほど風の強い日でした。
ミヤコドリ―実際はユリカモメなんですが、みんなそろって^^北を向いていました。


 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府立植物園の夜間開園とクリスマス・イルミネーション

2009-12-23 | 旅・おでかけ

1泊での京都行きでしたが、京都らしからぬ^^食事が続きました。

喜楽亭という居酒屋さんでカキフライ定食です。
家ではカキを調理しないので、出合ったときに食べておかないと、食べ損ねるシーズンもあるのです。

まぁ、なんてかわいらしい^^カキフライでしょう。パクっと一口です。
熱々、ジューシー。麦ご飯がおいしい固さ^^でした。



地下鉄の駅で、京都府立植物園観覧温室夜間開園とクリスマス・イルミネーションというポスターを見て、出かけてみました。

北山門から温室までの真っ暗な道を、灯りをたよりに歩きます。
葉を落とした木々の枝越しに見える月がさえざえとしていました。



高さ15mのハリモミに取り付けたイルミネーションです。




イルミネーションはたくさんあったのですが、写真はほぼ全滅^^でした。



この日の催し物、氷の彫刻のテーマは「ハンター」でした。



観覧温室ではポインセチア展を開催中でした。
ポインセチア、トウダイグサ科です。



94品種、約1000鉢が展示されているそうです。



中央アメリカが原産地です。
茎頂に着いているのが花弁のない花で、花のように見えるのは苞(ほう)です。



園のまん前にある老舗の洋食屋さん東洋亭で、ロールキャベツをいただきました。
トマトサラダが絶品です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の京都、ぶらぶら歩き

2009-12-22 | 旅・おでかけ

あくる日の21日に京都南座で、吉例顔見世興行昼の部を観ることと宿を決めただけで、日曜日、ぶらり京都に出かけました。
毎度のことながら、計画性のない夫婦です。

ちょこっと地下鉄丸太町近くに用事があったのですが、この日は全国高校駅伝の日じゃないですか。
男子の折り返しがちょうど京都御苑の南側と西側を走り抜けるところだというので、沿道で応援することにしました。

先頭がきましたっ。
ナンバーカード34は広島・世羅高校です。



続いて、ちょっと差がついて近畿枠の兵庫・西脇工高。頑張れ~~っ!
オレンジの47は沖縄・コザ高校です

世羅高校はそのまま1位でゴールしましたね。


碁盤の目の京都の道を四条に向かって、アミダくじをたどるように歩いていたら、姉小路通の京都万華鏡ミュージアムの前に出ました。

万華鏡は今年、手づくりクラブでつくったものを手元に置いていて、よく見ています。
またJIN―仁―で、野風さんが障子越しの明かりにかざして、のぞいていますね。

万華鏡は1816年に発明されて、その3年後には日本でも作られたそうですから、幕末にはそうとう出回っていたかもしれません。

展示品を観たあと、ミュージアムショップで買った手づくりキットを係りの方に教えていただきながら仕上げました。オブジェクトケースにオイルを入れるタイプです。

魚眼レンズがついていて、見る対象によって模様が変化するキーホルダーも手に入れました。

外歩きで、花や景色を見るときれいなんですって。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする