自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

無観客試合

2021-04-30 | プロ野球・スポーツ

昨日、阪神タイガースは7連敗中のナゴヤで中日に勝って、同一カード3連敗を免れました。
ピッチャーのチェンは古巣中日相手に好投して、日本では約10年ぶりの勝利でした。

スタンドには約1万人の観客が入り、できる範囲での応援がありました。

 

今日の甲子園球場は緊急事態宣言発出中とあって、無観客のスタンドです。
まさか2年続けて無観客という事態におちいるとは思いもしませんでした。
その中で阪神は広島に勝ち、12球団の中で20勝一番乗りです。

 

日ハムの選手に新型コロナ感染者が出たそうですが、選手の皆さんは制約も多いのによく頑張ってくれています。
感謝です。

ところで、今年からの球場名「バンテリンドームナゴヤ」、私はネーミングライツあまり好きではありません。
数年で変わる可能性があるしねぇ。

それに私、アンメルツとサロンパスのユーザーなんです。
と、これは冗談ですが・・・。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身近な雑草の愉快な生きかた(ちくま文庫)~稲垣栄洋・著、三上修・画

2021-04-29 | 

花壇の花も好きだけれど、道端に咲く花もしゃがみこんでカメラに収める私です。

稲垣栄洋さんが著し、三上修さんのモノクロだけれど精密なイラストが添えられたこの本には、シロツメクサ、スミレ、ハコベから、エノコログサ、ヨモギ、ガマ、ヨシなど、50種の雑草の生態が取り上げられています。

 

子どものころは雑草がその季節ごとに生える野原で駆け回って遊んでいたし、長~く生きてきたので、取り上げられている雑草のほとんどと顔なじみ^^です。

地味な雑草も、派手な雑草も、その種を残そうと神秘的ともいえる努力をしています。


折りしも昭和の日の今日、ネットニュースでこんな記事を読みました。


一部分をコピペしました。

昭和天皇(1901~89年)の生誕から、昭和の日の29日で120年。国立科学博物館(東京都台東区)の企画展「昭和天皇の生物学ご研究」では、1人の生物学者としての昭和天皇の姿が見て取れる。新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言を受け、5月11日まで臨時休館中だが、企画展は再開後に完全予約制で6月20日まで開かれる。

(略)

側近の記録には学者らしいエピソードが残る。侍従長を務めた入江相政氏の「宮中侍従物語」によると、65年9月、昭和天皇が那須で静養中に侍従らが皇居・吹上御所周辺の草を雑草として刈ったと聞き、「雑草ということはない」と発言。「どんな植物でも皆名前があって、それぞれ自分の好きな場所で生を営んでいる。人間の一方的な考え方で、これを雑草と決め付けてしまうのはいけない。注意するように」と話したという。

(略)

よく知られているエピソードですね。私もブログ記事で、できるかぎり雑草という言葉は使わないようにしています。

現在でも皇居は雑草の宝庫でしょうね。できることなら、探索に行きたいです。
ただ、庭を持たない集合住宅住まいの私ですから雑草も可愛いなどと言えますが、庭の手入れに苦労している方も多いでしょう。(おちょやん風に^^)かんにんm(__)m。


私の書棚にはいつの間にか雑草の本がかなり増えました。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジが咲き、キリが咲き・・・。

2021-04-28 | 花・木・実・いきもの・自然

今日、明日は降雨の予報だったので、昨日はお使いの前に、山の方へも少し入ってみました。
植栽されたノダフジではなく、山の斜面に咲いているのはヤマフジかもしれません。

植物たちは時が経てば、葉を茂らせ、花を咲かせ、実を生らせます。
人間よりずっと逞しいです。


メタセコイアスモークツリー

 

ハリエンジュ(ニセアカシア)

 

フジ

 

キリ

 

一重のモッコウバラ

 

白花のモッコウバラ

 

シナミザクラの実

 

(4/14~4/27に撮影)

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石井川の鯉のぼり

2021-04-27 | 日常・身の回り

時々利用するスーパーのちょっと先まで足を延ばして、川にかかる鯉のぼりを見てきました。
神戸市兵庫区の石井川です。


大規模なものではありませんが、風をはらんで気持ちよさそうです。

 

(4/25撮影)

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気はいいのに・・・。

2021-04-26 | 日常・身の回り

昨日、六甲山ドライブから戻って、阪神・DeNA 戦を途中からテレビ観戦です。
阪神戦は緊急事態宣言発出地域での試合は無観客試合になります。
甲子園での観客入り試合は昨日を最後にしばらくありません。

サンズが7回裏に逆転2ランホームランを打ってホームにもどって来る姿を見て、何かこみ上げるものがありました。
母国を遠く離れてコロナ禍の中、決して安定した位置にいるわけではないのに、こうやってファンを喜ばせてくれる。スポーツの力って偉大です。

 

オリパラもできることならやって欲しい。今年に入ってからもそう思っていました。でも、全世界的な変異株のまん延を見ると、強行するのは危なすぎませんか?
日本に入国するアスリートをはじめとした関係者にとっても、受け入れる日本国民にとっても。

首相は相変わらず「大丈夫」としか言いません。3ヶ月なんてあっと言う間に過ぎるのにねぇ。

今日の夕方の飛行機雲がキレイでした。飛行機雲がなかなか消えないときって、天気が下り坂になる兆しなんですって。
今、空に浮かぶほぼ^^満月もきれいです。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の六甲山

2021-04-25 | 花・木・実・いきもの・自然

4都府県に緊急事態宣言が発出された今日25日、青空が広がる絶好の行楽日和になりました。
所用で神戸に来ていた娘のクルマで六甲山の緑の下をドライブだけするのも気持ちよさそうなので出かけてきました。
若葉越しに見上げる青空を見るたびに、なんでこんな時にステイホーム?と、憤り、諦めまじりでつぶやきました。

六甲山上の各施設は、25日は一部開場・開園しているところもありますが、明日からは当面の間ほぼ全部、閉園となるので、確認してから出かけたほうがいいですよ。

ビーナステラスから

 

六甲山記念碑台
名残のサクラがまだ見られました。

 

アセビ

 

キランソウ(ジゴクノカマノフタ)

 

カキドオシ

 

ムラサキケマン

 

スミレ

 

再度公園のアオモミジ、モチツツジなど

 

(4/25撮影)

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大量点で勝利、ありがとう!

2021-04-24 | プロ野球・スポーツ

東京ドームの巨人戦で連勝が途切れたうえ負け越した阪神タイガース。
甲子園でのDeNA戦の初戦でも自滅負けで3連敗でした。

 

今日のデーゲームでは打線が爆発、大差をつけてDeNAに勝ちました。
昨日出場しなかったサンズや梅野もいきいきとしたプレーを見せてくれました。
横浜生まれですから、DeNAも、今年から監督になった三浦さんも応援しています。
ちょうど10年前2011年の春、沖縄でキャンプしていたDeNA、当時は横浜ベイスターズの三浦選手にサインをいただいたのでした。

ところで、緊急事態宣言が出た地域でのプロ野球は無観客試合になることが決まりました。
明日は特例で観客を入れての試合になります。

数日前は緊急事態宣言が出ても観客を入れると、発表していたのですが、抵抗はできませんでしたね。

ところで、2人で3枚のプラカードを掲げるわらし姉妹、カメラマンがよく抜きます。
8連勝した20日の日はNHKのスポーツニュースでも大きく登場していました。
甲子園の外野席にいても、3塁側からでも分かります。
いつまで、こうやって2人で応援に球場に行けるでしょう。
今年、日本一が見られるといいですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街歩きの木々の花

2021-04-23 | 花・木・実・いきもの・自然

東京、大阪、京都、兵庫に緊急事態宣言が発出されることになりました。期間は25日から来月11日まで。
覚悟していたとはいえ3回目ともなると、不安というより、この1年半、国民の生命を守ることをなぜ最優先して方策を考えなかったのかと、政府のやることなすこと不快です。

17日間ではまず収まらないでしょう。ズルズル延びると考えていたほうが、またガッカリしないで済みます。
この期間に予定していたことは何件か飛びましたが、私の予定など飛んでも、被害は微々たるものです。
でも、そうは済まされない方が大勢いるはずです。

さわやかないい季節です。いい季節とはオリンピック誘致に使った文言、7月下旬じゃないことは確かですね。
せめて、お日さまにあたりに、緑を見に、外に出ましょう。


街歩きの中で咲いていた木の花々です。

ハナミズキ

 

ベニバナトチノキ

 

ナンジャモンジャノキ(ヒトツバタゴ)

 

カナメモチ

 

コデマリ

 

ナニワイバラ

 

開花が進んだイペ

 

バイカウツギ

 

(4/20と4/21に撮影)

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街なかでもツツジ満開

2021-04-22 | 花・木・実・いきもの・自然

相楽園のツツジは庭園内で少しおすましして咲いていますが、この時期街の道路沿いでもツツジの花盛りです。
厳密にはツツジとサツキの違いがあるようですが、ここでは、ぜんぶツツジでひとくくり^^にしました。

 

(4/7~4/20に撮影)

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉植物

2021-04-21 | 花・木・実・いきもの・自然

花と緑のまち推進センターで展示されていた多肉植物サボテンなどを見てきました。
展示は今日(4/21)まででした。


ふっくら温かそうな多肉植物。可愛いです。

普段から花と緑のまち推進センターには一部展示されています。
今回は名前を合わせて載せませんでした。

 

下の写真は我が家の小さなコチョウランの鉢に生えてきてしまった、多肉さん^^。
早く分けてやらないと、母屋を取られそうです。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする