自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

黄色のイペはブラジルの国花

2020-04-30 | 花・木・実・いきもの・自然

今年も海外移住と文化の交流センターの庭にブラジルの国花イペの花が咲き始めました。
鮮やかな黄色の大ぶりな花です。
この地から鯉川筋を通ってブラジル移住を目指して多くの人々が港に向かいました。

イペはブラジル移住100周年だった2008年に植栽されました。
10年を越え、イペの木々も大きく育ってきています。

 

イペはノウゼンカズラ科の落葉高木。花色は赤、紫、白、黄などがあって、黄色い花はブラジルの国花になっています。

下3枚の写真は元町駅近くの鯉川筋に咲くイペです。
4月27日に撮ったもの。山裾より少し早く咲いていました。

 

(4/27と4/30に撮影)

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百花(文藝春秋)~川村元気さん

2020-04-29 | 

川村元気さんといえば、「電車男」、「告白」、「君の名は」などの映画プロデューサーとしてよく知られています。

その川村さんが認知症になった祖母と思い出話をする中で、自分のほうにも大きな記憶違いを見つけたりします。
そんな実体験を基に書き上げたのが『百花』です。



作品はシングルマザーだった母親と息子である自分、恋人から妻になる女性、生まれてくる子どもの物語。時の経過とともに、母親の症状は進みます。

母親が亡くなったあと、遺品を整理している本棚で母親のメモを見つけます。


葛西百合子
一月一日生まれ。
息子の名前は泉。甘い卵焼きとハヤシライスが好き。レコード会社で働いている。ヘルパーの二階堂さんは十時に来る。食パンを買わない。美久ちゃんのレッスンはもうない。泉の奥さんは香織さん。お花を切らさない。トイレは寝室の横。晩御飯はもう食べた。泉に迷惑をかけない。ちゃんとひとりで生きる。ベビー服をプレゼントする。電球と単三電池とハミガキ粉を買う。
どうしてこうなってしまったのだろう。
泉、ごめんなさい。

母親は記憶をつなぎとめようとして、細かくメモしていたのです。
筆者は執筆に際して、100人近い認知症の人たちと話をしたそうです。

母親はピアノを習いにきていた年下の既婚男性と、中学生の息子泉を1人置いて出奔します。息子の元に返ったきっかけが阪神・淡路大震災でした。
そんなところに、阪神間に住む私には景色や心のうちが見えてきます。

本来だったら、4月10日までに返さなければいけなかった図書館の本です。
でも、図書館は6月1日まで休館中です。
本を読む気分ではなかったこの4月。どうにか1冊読めました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目ん玉

2020-04-28 | 日常・身の回り

今年に入って、急に目の調子が悪くなりました。

電車に乗って、ガラス磨きの悪い車両だなぁ、と思ったり、
テレビの画面の文字が読みづらくなったり、
英会話教室のホワイトボードの字が読めなくなったり、
街灯や歩行者信号が二重三重に見えたり・・・。

楽譜の臨時記号がよく見えなくなったのと、星が点じゃなくて、輪っかに見えるようになって、これは目医者さんに行かなければと受診して、あれよあれよという間に両目の白内障手術が済みました。



フルートの練習後、頭部管の水気を取ったあと、今までは気にしたこともなかったのに、左の目玉、右の目玉を交互に映して見るクセがつきました。
左目の手術を終えたあと、左目はクッキリ頭部管の奥に映るのに、右目はぼ~っとしていました。
今は両目ともばっちり映ります。

テレビも小さな文字まで離れたところからでもよく見えます。
ただ、今のところ手元の字が少々読みにくいかな。

でも、QOLは上がりました。
主治医の話では目に光がよく入るのは、認知症予防になるという研究成果があるそうですよ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木々の花

2020-04-27 | 花・木・実・いきもの・自然

白内障の手術後の右目も順調に回復して、これからは毎日眼科医院に通わなくてよくなりました。
この4月、カレンダーの予定はすべて中止になって、その分治療に専念できました。

通院のルートを変えて、違ったスーパーに寄ったり、街路樹の花を愛でることもできました。
しかも、花々は多分昨年より鮮やかな色で目に入ってきてたんですね。

アオダモ



フジ



ギョイコウザクラ



ベニカナメモチ



バニバナトチノキ



ハゴロモジャスミン



ハナミズキ



オオデマリ



ナンジャモンジャノキ(ヒトツバタゴ)

 

(4/21~4/27に撮影)

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナミズキ

2020-04-26 | 花・木・実・いきもの・自然

街路樹として人気のあるハナミズキ
花びらが(花びらのように見えるのは実は総苞だそう)大きくて華やかです。

昨日記事にしたツツジといっしょに、通院帰りに撮りました。
見上げる花も、その上に広がっている青空も、なんてきれいなのでしょう。


それに引き換え、最も清潔であってほしいマスクが汚かったなんて。
生産を急がせ、値切った腹いせをされたと思うのはうがった考えでしょうか?

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツツジ咲く街

2020-04-25 | 花・木・実・いきもの・自然

白内障の手術を受けた眼科医院への通院にはバス、地下鉄、私鉄、JRと、さまざまな交通機関を使えます。
今日は医院からの帰途、地下鉄を使って、ツツジの花を見て帰ってきました。

ツツジは今、まっ盛り。枯れた花がない状態です。

空には雲ひとつありませんでした。

 

(4/25撮影)

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モッコウバラ

2020-04-24 | 花・木・実・いきもの・自然

右目の白内障手術の術後検診に、ほぼ毎日通院しています。
「よしっ! きれいっ!」主治医の大声の診断です。
目的のある外出とはいえ、外に出れば感染のリスクはあるということです。

でも、この花開く春の日々に外出できることは、ある意味ありがたいことです。
今日は帰途、一重のモッコウバラなどをカメラに収めました。
ところが、画像モニターに映る画像がぼやけていて、ピントが合っているのかどうかが確認できません。
術後手元が見にくくなっていたので、やっぱり不具合が出たのでしょうか。
少々、不安。幸いなことに、写真は撮れていました。

読みにくかった新聞も、今日の夕刊ぐらいからピントが合うようになりました。

 

(4/24撮影)

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空は青く、緑萌えて

2020-04-23 | 花・木・実・いきもの・自然

昨日受けた右目の白内障手術後つけていた、眼帯がとれました。
左目の眼帯が取れたとき明るくなった視界がさらに2倍に明るくなった・・・、ということはありません^^でした。
この1週間は左目メインで、すでに明るい世界を視続けていたんでしょう。

主治医は大きな声で「よしっ! バッチリ!」と。

テレビがとてもきれいに見えるようになったけれど、手元の新聞や本、スマホが見えにくくなったと訴えておきました。
さて、どうなることやら。

眼科医近くの湊川神社にお参りして帰りました。
フジの開花が進んでいました。今日も参拝客は数えるほど。

神社近くの人気のパン屋さんで、食パンと桜あんパン、リンゴあんパンを買って帰りました。
「こんな時でも、おいしいパンをありがとう!」




夕方、女優の岡江久美子さんの訃報に接しました。
今年になって、NHKのあさイチ!に出演されたとき、始め誰か分かりませんでした。
はなまるマーケット時代の溌剌さを少しなくしていました。
闘病中だったのですね。それにしても63歳は若すぎます。


青空も新緑もまぶしいほどの日でした。

 

(4/23撮影)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日どうなる?

2020-04-22 | 日常・身の回り

先週の左目に続いて、今日右目の白内障手術を受けてきました。
手術の所要時間は左目が6分、今日は7分でした。
もっとも、事前の処置時間に2時間弱かかります。

2回目のほうが緊張した、という人が多いようで、私もそうでした。
遠近両用眼鏡で済む老後だと思っていましたから、手術なんて・・・。

帰り道、見上げる新緑の山は萌える力にみなぎっています。
明日眼帯をはずした両目ではどう見えるんでしょう。



以前だったら、世界が美しく変わったように見えると、単純に喜んだのでしょうが、世界は本当に全く変わってしまいました。もちろん、嬉しくないほうにです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都会の道端で逞しく・・・。

2020-04-21 | 花・木・実・いきもの・自然

「よしっ! バッチリ! 身体に気をつけて明日頑張ってください。僕もがんばるから」
毎度大きな主治医の声。いよいよ明日、白内障右目の手術です。
セカンドオピニオンで通い始めた眼科です。

世は外出自粛だというのに、毎日のように通っています。
利用するバスはバス停ごと時間調節するくらい空いているし、乗客は100%マスク着用です。
休業したショッピング街を歩く人もまばらです。

スーパーマーケットは一見、以前どおりの賑わい。
商品を補充する方、バックヤードで総菜をつくる方、レジを通す方々、感謝です。

眼科に通い出したちょうどこの1と月の間に見かけて撮った道端の花々。
キミたちの逞しさ分けてくださいな。

 

オニノゲシ



オオイヌノフグリ



ヒメツルソバ



ツタバウンラン
このひょうきんな顔つきがいいね。



ハナニラ



ノボロギク



カラスノエンドウキュウリグサ



ハコベ



ホトケノザ



ヒメオドリコソウ



ツルニチニチソウ



タンポポ



マツバウンラン



ナガミヒナゲシ



オニタビラコ



ナズナ



グンバイナズナ



アメリカフウロ

 

(3/24~4/21に撮影)

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする