自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

虫、むし、ムシ、虫、無視できない。

2009-08-31 | 花・木・実・いきもの・自然

昨日の昼過ぎ、投票所に向かう道に、大きなセミが絶命^^していました。
今年よく見るんです。セミの死がい。

そういえば、ほぼ日刊イトイ新聞の今日のダーリンで糸井さんも同じようなこと言ってましたっけ。例年になく短い婚活^^期間を経て、へとへとになって、静かに生涯を終える場所にたどり着けなかったんでしょうね。

このクマゼミ、すでに小さなアリたちの手で葬儀が始まっていました。

シャクガの仲間でしょうか。

ナツアカネ(アカトンボ)

アオスジアゲハ


ツマグロヒョウモン(?)

バッタ

今年6~8月にかけて、散歩道や出先きで撮ったムシさんたちです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばあちゃんの根付け

2009-08-30 | 社会・時事

お年ごろ^^の娘は結婚パーティーのおよばれが増えてきました。

先日その2次会でいただいてきた新婦の次姉の手作りクッキーの袋についていたのは、亀の根付けです。

おばあちゃんが孫娘3人分の根付けをせっせと用意してくださっていたのだそう。

でも、娘の友だちである新婦の結婚式におばあちゃんは参列していません。
もう、亡くなっているから・・・。

孫娘の晴れの日を想って、五円硬貨を芯につくった、たくさんの亀の根付け。
縁と想いはつながってます。

私は孫娘どころか、娘の結婚式にも出られるかどうか・・・。

でも、孫の世代の日本が平和で暮らしやすい時代であるよう願って、これから選挙に行ってきます!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アミューズは緑

2009-08-29 | 食べもの・飲みもの

笛の先生が教えてくださった、山の中のカフェレストラン「珈琲ベルグ」に行ってきました。

看板にに信州^^がついていますが、西宮市山口町船坂にあります。
有馬温泉がすぐ近くです。

おかずがたくさんついたランチです。デザートがついて1500円です。

プレートにたくさんのった一つ一つのお惣菜のおいしいこと
高野豆腐の含め煮なんか絶品でした。

メインは魚系と肉系から選べて、汁物がつきます。

デザートです。

音楽とスポーツを愛するオーナーで、都市部から移転してきて、空気のきれいさに冬の寒さなど、まったく気にならないそうです。
カウンター席だと、目の前の大ガラスの向こうは一面の緑です。

お土産に買ったジャム、ジュースは信州産です。
トマトが大好きなのにトマトジュースは苦手^^な私です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ディア・ドクター」と「ゆれる」

2009-08-28 | 映画・テレビ

「ディア・ドクター」の笑福亭鶴瓶さんの偽医者は適役でした。演技でなく地でいってます。



もともとやんちゃで、ポーズで悪ぶっているのではなく、密かに小さな悪や狡さをはらんでいる人に見えますから。

最も、人間だれしも同じようなものですけどね。

崩壊する地域医療を考える、なんていう真っ当なテーマなんぞ考えるまでもなく、彼の医師ぶりは、年をとっていく我が身が望む、医師と患者の理想像を見るようでした。

偽医者でも目立った誤診などなかっただろうし、むしろ癒された治された人が多勢いたはずです。
優れた医師である父の子として生まれ育ち、医師と密に接する仕事に就いて、日ごろから医学の勉強も怠らない。

報酬2000万円は妥当かもしれません。

偽医者・伊野ベテラン看護師・大竹研修医・相馬が支えて、村の医療がまわったように、鶴瓶さんさん瑛太さんがしっかり支えて、いい映画になりました。

特に余貴美子さんの演技はぴか一でした。

原作・脚本・監督の西川美和さんは今年35歳。
前作「ゆれる」のヒロインのオーデション会場で、真木よう子さんにライバル女優がきたと、間違えられたほどの才能ある美人です。

おそるべし広島県人。

ビデオに録ったままだった「ゆれる」を「ディア・ドクター」のあとに観ました。
高い評価を受けたにふさわしい映画でしたが、私の好きなタイプの映画ではありませんでした。

「ディア・ドクター」、いいシーンがたくさんある、私の好きな映画です。
日本人がイメージする典型的な日本の農村風景。その美しい緑にも、目をうばわれました。


(写真はgoo映画から借用しました)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/26 オリックスvs日本ハム16回戦 6-2で日本ハムの勝ち

2009-08-27 | プロ野球・スポーツ

スカイマークスタジアムでオリックス・日本ハム戦を観てきました。

8月も押し詰まって、駐車場から球場に向かう小道では秋の虫の合唱が始まっていました。

先発投手は日本ハムが糸数、オリックスは近藤です。
新型インフルの影響で、日ハムは6連敗中。そろそろ勝つころだったんでしょうね。

いつも思うことながら、美しいグラウンドです。
前回の観戦より、少しダイヤモンドに近い位置に座れました。

お弁当はローズ喝!めし。おかげ^^で1回にローズのタイムリーで先制です。
この日も花火ナイト。打ち上げ花火の煙がグラウンドをおおいました。

最終回、浪速のゴジラ岡田のライトスタンドに飛び込む見事なホームランを見られました。

でも、反撃はそこまで。6-2で、日本ハムの勝ちでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おまけにつられて・・・。

2009-08-26 | 日常・身の回り

プレゼント進呈のDMがくると、ついつい出かけてしまいます。

今回はリラックマのオムライスプレート2枚組み

・・・のために、こんなものを買ったなり。

お店の思うつぼ^^だけれど、いずれ使うものだから「よし」としますか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひやしあめ

2009-08-25 | 食べもの・飲みもの

関西在住30年。
その存在は昔から知っていながら、飲んだことのなかったひやしあめ

スーパーのレジ近くにあったので、つい手にとってしまいました。
「とってしまった」というところで、すでに腰が引けてます。

想像してたのはとろーんとした砂糖水。
冷蔵庫で冷やして飲んでみて、あれっ、飲んだことあるじゃん。
あたたかい生姜湯として飲んだことがありました。

氷を入れて、炭酸水でかなりうすめて、コップの底のほうはおいしいと感じて飲めました。

くせになることはない^^でしょうが、こんどは、お祭りの露店とか、市場の小さな駄菓子やさんとか和菓子屋さんとか、舞台装置のととのったところで、飲んでみたいです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹波の赤じゃが

2009-08-24 | 食べもの・飲みもの

 

丹波の黒豆ならぬ、丹波の赤じゃがです。

皮は赤紫、中身は濃いクリーム色。
ゆでてから水分をとばせば、ホクホクして、そのままでもおいしくいただけました。
蒸してもいけますよ。



この赤じゃが、ネオデリシャスという品種。

中心に空洞ができやすいという欠点を取り除く栽培方法を、神戸大学付属食資源教育研究センターが開発したのだそう。

その技術を使って、神戸大学大学院農学研究科と篠山市の農業組合法人が生産。地元スーパーが販売することで応援しています。

私は消費者として応援です。おいしい^^ですから。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

処暑の日の朝顔

2009-08-23 | 花・木・実・いきもの・自然

今日は二十四節気の1つ処暑

行く夏の気配を感じるころです。
私の住む集合住宅の夏祭りも昨日終わりました。

という時季なのに、「浮雲」という種類の朝顔が昨日の朝1輪、今朝はその名のとおり^^雲のように、ツルの上のほうにたくさん咲きました。

遅くタネをまいたうえ、間引きせず全部大きくさせたので、花は小さめです。
ツルの下のほうのツボミはこれから育ってくれるでしょうか。

清々しい白1色です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪芸術大学 特別演奏会

2009-08-22 | コンサート・音楽・宝塚

8月21日(金) 神戸国際会館こくさいホールで大阪芸術大学特別演奏会

曲目は―
G.ガーシュイン◆キューバ序曲
 演奏/大阪芸術大学管弦楽団
G.ガーシュイン◆ラプソディ・イン・ブルー
 ピアノ独奏/熊本マリさん
J.マスネ◆タイスの瞑想曲
川井郁子◆ミスティ・フォレスト
V.モンテイ◆チャルダッシュ
 ヴァイオリン独奏/川井郁子さん
江間章子作詞・團伊久磨作曲 花の街、夏の思い出
J.シュトラウスⅡ◆トリッチ・トラッチ・ポルカ
E.エルガー◆威風堂々
 合唱/大阪芸術大学混声合唱団
●いま君は美しい O.U.A.Pops Singers & Cheerleaders
O.U.A.GK Jazz Orchestra with MALTA
 
After The Love Has Gone、Pick Up The Pieses、Spain
 (SaxのMALTAさんが指揮する学生ジャズバンドです)
森川美穂オン・ステージ
 DOMINO、微笑みを守りたい、スタンダード
 (伴奏はO.U.A.JAZZ MASTERZ BAND、教官たちのバンドです)
Students band
 You sing LaLa/Torinos
 Wonderful Slippery Things/中島展也・新納悠記
 Lover,Come Back To Me/TY cafe
 The end of the world/A-sound
1回生ゴスペル・コーラス
 Do You Know Him?
指揮/牧村邦彦さん 司会/小林大作さん

「クラシックとジャズとポップスと」と、銘打たれた演奏会です。
プロ音楽家であり、後進を指導する教官たちと、学生たちの3時間を超えるパフォーマンスでした。

教官たちの自信にあふれた堂々とした演奏に、活きのよさでは負けていない学生たちの演奏が心地よく溶け合っていました。

特に、学びのさ中にいる学生さんたちの実力の高さには驚かされました。
ヴァイオリニスト川井郁子さんの衣装の何と色っぽいこと(はてさて、どこ見てたんでしょ)。

クラシックから、ゴスペルまで全部楽しめましたよ

学生さんたちは理不尽ともいえる厳しい社会の中に、いずれ泳ぎだすことになりますが、この楽しさや、うれしさや、華やかさや喜びを心の中に大切にしまっておいて、宝にしてほしいなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする