自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

ネイルに、ランチに・・・。

2021-11-30 | 日常・身の回り

初ネイルから3週間経って、ネイルを塗り替えてきました。
宝塚カラーの紫^^にあやかって、ピンクに近い薄紫

老婆の手指の、せめて爪だけでも可愛らしく変身です。

 

そのあと、遅いランチを大丸神戸店内ゆとりの空間でとりました。

いつもカウンターに置いてある栗原はるみさんのパーソナルマガジン
「haru_mi」
を手にとったら、100号だった秋号で終了だそうです。

もともと100号までの予定だったとか。

ここ何年も私のスケジュールは次の冬号の付録、花12か月カレンダーに書き込んでいたのでした。
残念なり。
・・・と思ったら、カレンダーは100号の付録になってました。

100号には、はるみさんの基本的なレシピもたくさん掲載されています。
早速買いに走ることにしましょう。

ランチはきのこご飯と秋野菜のハヤシライスです。

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府立植物園ぶらぶら歩き・・・1

2021-11-29 | 花・木・実・いきもの・自然

11月25日から27日まで、京都に行ってきました。
いつも通り、まず向かったのは京都府立植物園です。

広大な園内のいたるところで、イロハモミジやイチョウの紅葉、黄葉が見られました。




北山門から入って出迎えてくれたのはコスモス

 

ペンタス

 

トリトマ ❛クリスマスチアー❜

 

フウセントウワタ

 

チェリーセージ

 

アルストロメリア

 

ギョリュウバイ

 

クロガネモチ

 

ナンテン

 

アベマキ

 

フイリヤツデ

 

メタセコイア

 

マンリョウ

 

センリョウ

 

フイリヤマボウシ

 

イモカタバミ

 




 

ヤマハゼ(か?)




フウ

 

イチョウ

 

(11/25撮影)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユベール・スダーン 古典派からロマン派の名曲たち

2021-11-28 | コンサート・音楽・宝塚

11月26日(日) 兵庫県立芸術文化センターで大ホールで
兵庫芸術文化センター管弦楽団 第128回定期演奏会


 

曲目は―
ベートーヴェン◆ヴァイオリン協奏曲
 ヴァイオリン独奏:竹澤恭子さん
 アンコール J.S.バッハ◆パルティータ第3番より ロンド風ガボット
ハイドン◆交響曲 第1番
シューベルト◆交響曲 第4番「悲劇的」

アンコールで―
ワーグナー◆ベーゼンドンク歌曲集より 第5番「夢」

指揮:ユベール・スダーンさん
管弦楽:兵庫芸術文化センター管弦楽団(PAC)


ベートーヴェン、ハイドン、シューベルトの3人は同時期にウィーンに住んでいたことがあるそうです。
もっとも、ハイドンは老巨匠、ベートーヴェンは壮年の大作曲家、シューベルトはほんの少年、という年の違いはあったようですけどね。

ヴァイオリン独奏が予定されていたヴィヴィアン・ハーグナーさんがコロナ禍の渡航規制で来日できなくなり、デビュー30年を超えるベテランの竹澤恭子さんに変更されたコンサートでした。

管弦楽のアンコールの時、ユベール・スダーンさんが、
「皆様、今日ここに来てくださってありがとうございます。私たちもここにいられることがうれしいです。アンコールはワーグナーの歌曲集より”夢”をヴァイオリンにて演奏します」
というようなことをおっしゃって(多分^^)、コンサートマスターの田野倉雅秋さんがメインで弾かれました。


コロナ禍は世界中の音楽家の活動に影響与えていますが、コロナ前の状態にもどるのは容易ではないでしょうね。

PACオーケストラの中に、今回も多くの外国人演奏家がいるのを見て、負けないぞという音楽の逞しさを感じました。

街はいよいよ師走の忙しなさ、一抹の寂しさ^^の世界に突入です。


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

照ったり、降ったり

2021-11-27 | 花・木・実・いきもの・自然

京都3日目は嵐山方面へ。
嵐電嵐山駅前の天龍寺は観光バスも数台駐車、コロナ禍以前を思わせる賑わいでした。

天龍寺の曹源池に映る青空はそのまま一日曇りそうもなかったのに、広大な境内を歩いている最中にも晴れたり、雨が降ったりを繰り返しました。




渡月橋辺りから観た嵐山の紅葉は雨の中に煙っていました。

 

神戸に戻ってきてくれたオリックス、10℃を切ったという気温の中、残念ながら日本シリーズ優勝を逃しました。
ヤクルトと、いい試合をたくさん見せてくれてありがとう!

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トリコロール、京都御苑

2021-11-26 | 花・木・実・いきもの・自然

京都2日目は、朝食のあと恒例の鴨川畔歩きです。

桜紅葉は大分散っていましたがイロハモミジやイチョウはきれいな色をとどめていました。

 

見上げた空は青、白、赤のトリコロールです。

そのあとは京都御苑の紅葉巡り、公開されている京都御所の見学と、よく歩きました。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都に来ています。

2021-11-25 | 旅・おでかけ

久し振りに泊まりがけで京都に来ています。

私は一足先に京都に向かい、いつも一番に行く京都府立植物園をぶらぶら。夫は職場から京都へ。

 

夕食時に落ち合いました。

予約なしに入ったレストランでは、別室で団体さんが会合のようでした。

大きな声が筒抜けです。大丈夫かなあ。

 

不思議なほど感染者が減った日本ですが、電車内でも、植物園内でも、ほぼ皆さんマスク着用してました。

 

第6波がこなければいいなぁ。

府立植物園では今、夜間ライトアップ中です。

 

日本シリーズは神戸に戻れることになりました。

寒いけど、熱闘続きです。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナディア・ラブリーのフルートパッション:モーツァルト

2021-11-24 | コンサート・音楽・宝塚

今日は社会人英会話の授業を受けて、散々恥じをかくも、へこたれないで、ぶらぶら花や紅葉の写真を撮りながら帰宅したところ、郵便受けに懸賞で当たったCDが届いていました。

 

嬉しい!
ナディア・ラブリーのフルート・パッション:モーツァルト、フルート四重奏曲の1番から4番と、アンダンテが収録されています。
何度でも繰り返し聴きたくなる美しい曲です。
早速聴いてますよ。

紅葉がさらに進んでいました。メタセコイア

 

葉っぱふさふさのイチョウ

 

葉っぱがだいぶ落ちました。ナンキンハゼ

 

お色直しの花手水

 

キク

 

ナデシコ

 

ジニア

 

シャリンバイ

 

ビナンカズラ(サネカズラ)

 

日本シリーズ東京ドーム2戦目もヤクルトがオリックスに勝ち、王手をかけました。
6・7戦目を京セラドームから屋外のほっともっとフィールド神戸にしたのは、東京ドームまでで、オリックスの優勝が決まっちゃうからと傲慢に思っていたのですが、オリックス、崖っぷちです。
12月の寒さという予報が出ている神戸で、ぜひとも7戦目まで戦ってください。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビのお守り・・・まぁ、いいっかぁ。

2021-11-23 | 映画・テレビ

昨日の雨を境に、急に寒くなりました。
私は昨日、今日と、テレビのお守りです。

何を大事にため込んでいるのでしょうね。
DVDのハードディスクの余白がなくなって、必死に録画したものを観て、あるいは観ないまま消去しようとするのですが、ついついじっくり観てしまいます。

2日間かけて観なおしたのは2020年末の紅白歌合戦
無観客で、舞台、スタジオを分散したせいか、慌てふためく場面もなかったし、出演者のみなさんも仕事のできなかったうっ憤をはらすように歌い込んでいて、聴きごたえがありました。

もう1回何曲か聴いてから消しましょうかね。

 

日本シリーズ、21日の京セラドームはヤクルトが2-0でオリックスに勝利
ヤクルト高橋奎二投手がレギュラーシーズンでも果たせなかった完投完封勝ちです。
彼、元AKB48の板野友美さんの年下の夫さんで、もうお父さんです。
今年の活躍は家族を持ったことがモチベーションアップの源でしょうか。

 

東京ドームに移動しての今日の第3戦は、逆転、逆転でヤクルトが5-4でオリックスに勝ちました。
正直、山の上のスタジアム、ほっともっとフィールド神戸での試合はないだろうと思っていたのですが、寒くても^^もどって来てほしい。やっぱり、オリックスに勝ってほしいです。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カードはもう要らないってば・・・。

2021-11-22 | 日常・身の回り

生協の店舗利用のポイントと宅配利用のポイントが1本化されて、新しいカードにまとめられることになりました。
で、新カードが出来上がったからと、受け取ってきました。

利用する私としては、それぞれムダなくポイントが使えていたので、不便とは感じていなかったのですが、この際、電子マネーやクレジット機能をつけた生協管理のカードにして、顧客囲い込みを図りたいのでしょうか。

最近、スーパーも百貨店も自社管理のポイントカード、クレジットカードのみのポイント付与や優待率をあげるということが増えました。
「我が社のクレジットカードを使うのなら割引ができますよ」といった具合です。

もう10年以上も前、カメラとさいふの入った手提げを置き引きにあって、カード類の停止手続きに大汗冷や汗かいたことから、クレジットカードは1枚にまとめたいぐらいなのに、じわじわと増えているのが実情です。

スマホで一元管理できるとしても、パスワード管理に気が遠くなりそうだし、その前に、スマホ使いたくありません。
最近、改札でスマホかざしている人よく見かけますが、ぶつけて落とさないか他人事ながら心配です。

レジの前で20枚ほどのカードを繰って、ババ抜きみたいに引き出している人、それは私です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街歩きの花と実

2021-11-21 | 花・木・実・いきもの・自然

天気予報では明日は雨、それから気候が一気に冬モードに入るとか。
暖かかったこの1週間の街歩きで撮った木々の紅葉やこの季節の花々です。


メタセコイア

 

イソギク

 

ウインターコスモス

 

コスモス

 

ナンキンハゼ

 

ヤツデ

 

センダン

 

ケヤキ

 

山の木々も紅葉して・・・。
住宅が山のふもとまで連なっているので、電線越し^^です。

 

サザンカ

 

ヒイラギ

 

ジュウリョウ

 

サクラ

 

ナンテン

 

ハナミズキの実のそばには来年の花芽

 

ザクロ

 

コギク

 

ツタ

 

ナワシログミ

 

モミジバフウ

 

メタセコイア、スモークツリー、スズランノキ

 

(11/13~11/20に撮影)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする