自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

街角の木々の花

2018-04-30 | 花・木・実・いきもの・自然

早いもので、4月も今日で終わりです。
とにかく、花を撮りまくった4月でしたが、ブログに使っていない木に咲く花々をアップしました。

日々の街なかでの行動の途中で見かけた花ばかりです。

ホーキハナモモ

 

キリ

 

モッコウバラ

 

コデマリ

 

カリン

 

ナンジャモンジャノキ(ヒトツバタゴ)

 

オオデマリ

 

スノーボール
オオデマリを一回り大きくしたような花ですが、オオデマリと違うのは、
葉っぱに切れ込みがあることだそうです。

 

レッドロビン(カナメモチ、ベニカナメモチ)

 

ユリノキ
この木のみ阪急西宮北口駅南側で撮ったものです。
ほとんどの木は花が終わっていましたが、2・3本にだけ花が残っていました。

 

(4/4~4/29撮影)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニバナトチノキ

2018-04-29 | 花・木・実・いきもの・自然

スッカリ花がなくなった街路樹のハナミズキ。

代わりにドッカ~ンと咲き始めたのは生田新道ベニバナトチノキです。
ほぼ満開の木とまだまだこれからの木があって、長く楽しめそうです。



(4/28撮影)

 

少し窮屈そうな神戸の並木を見ていると、ちょうど10年前に旅したドイツのセイヨウトチノキ(マロニエ)の堂々とした育ちっぷりを思い出します。

インポートがうまくいかなくて写真が添えられていない、文字だけの古いブログが残っていますが、当時の写真を今日の記事にも残しておきます。

 

(2008年5月撮影)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフィオラータこうべ2018

2018-04-28 | イベント

インフィオラータこうべが今年も開催されます。
花びらで作った絵模様です。
一時より、開催場所も少なく、期間も短くなりました。

たくさんのイベントが重なっていることもありますね。

今日は4月28日(土)、29日(日)の2日間開催される元町穴門商店街会場へ行ってみました。
JR、阪神元町駅の南側です。

 

(4/28撮影)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018 53rd Shakespeare Festival ロミオとジュリエット

2018-04-27 | コンサート・音楽・宝塚

4月26日(木)芦屋市民会館ルナ・ホールで英語劇「ロミオとジュリエット」

シェイクスピア祭は、甲南女子大学文学部英語文化学科の伝統行事で、4年生を中心としたキャスト、スタッフによって原語でシェイクスピア劇を上演するのだそうです。



今年で53回目で、一般にも開放しているということですが、私は初めて知って会場に出向きました。
英語勉強のチャ~~~ンス^^ですから。

たぶん、現代英語でのせりふで演じていると思うのですが、何とほとんど聞き取れません。
スッカリ字幕に頼ってしまいました。

総監督のお嬢さんの最後の英語でのご挨拶がさすがに見事でした。

来年は「テンペスト」を上演するそうなので、ご案内を送っていただけるよう申し込んでおきました。
もう少し分かるように勉強しとかなくっちゃね。

 

久し振りの芦屋ルナ・ホールでした。
夕方の空が虹色をしていました。



 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うどん花菜で ゆばあんかけうどん

2018-04-26 | 食べもの・飲みもの

芦屋ルナ・ホールからの帰りにうどん花菜に寄りました。
ラストオーダーが午後9時半で、メニューも豊富なので、コンサートの行き帰りに寄りやすいお店です。

陶器の器が素敵。
今夜は少し冷えたので、温かいゆばあんかけうどんがおいしかった。

春野菜の天ぷらをつけました。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いずれ菖蒲か杜若

2018-04-25 | 花・木・実・いきもの・自然

花と緑のまち推進センターの池のそばにアヤメが咲いていました。

いずれ菖蒲(あやめ)か杜若(かきつばた)
とは、どちらも優れていて優劣がつけにくいということです。
もっとも、花自体に優劣はつけられませんから、花を見る上では区別がつけにくいということですね。

細長い葉っぱが伸び出したと思ったら、あっと言う間に花も咲き始めました。

アヤメ、カキツバタ、ハナショウブは花びらの基と葉脈で区別がつけられるそうです。
それから判断するとアヤメのようです。

 

咲く時期でも判断はできるそうですが、いまやまったく役にたちません。
花の開花時期がどんどん早くなってますから。

 

(4/23撮影)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街角のハナミズキ

2018-04-24 | 花・木・実・いきもの・自然

街路樹にハナミズキが増えてますね。
神戸でもよく見かけます。

 

花も見応えがあるし、秋には紅葉と、赤い実も楽しめます。
花弁のように見えるのは総苞で、中心の塊が花序なのだそうです。

 

 

(4/12~4/23撮影)

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街角のツツジ

2018-04-23 | 花・木・実・いきもの・自然

相楽園のツツジはそれはそれは見事だったのですが、街なかのツツジも負けてはいません。

4月中旬にポツポツと咲き始めて、あっと言う間にモリモリと葉っぱを覆いつくすように咲きました。
主に兵庫県庁付近のツツジです。

 

(4/13~4/22の間に撮影)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相楽園でつつじ遊山

2018-04-22 | 花・木・実・いきもの・自然

神戸市立相楽園ツツジを観てきました。

4月21日(土)~5月6日(日)まで、つつじ遊山というイベントが開かれていて、いろいろな催しを楽しめます。
園内では約4000株のツツジが例年より早く見ごろを迎えています。
ゴールデンウイークの前半にお出かけすることをおすすめします。

 

芝生広場では恒例の和菓子やかやくご飯などが売られていて、私もいつもどおりいただいてきました。
園内で声をかけてくれたご婦人とまた会ったので、少しおしゃべりしました。

Advanced Style風ファッションがお似合いで、もちろんニューヨークのご婦人たちほどぶっ飛んで^^はいませんが、サングラスとバッグの写真を撮らせていただきました。
大きめの2つのイヤリングとチョーカーもよく似合ってました。

 

園内では青もみじも美しくて、目が洗われるようでした。

 

(4/22撮影)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑盆栽展@花と緑のまち推進センター

2018-04-21 | 花・木・実・いきもの・自然

新緑盆栽展が開かれている、花と緑のまち推進センターの展示室です。
会期は4月22日まで。

中央の背が高い鉢はモッコウバラですって。
盆栽だとイメージがかわりますね。

 

ベニシタン

 

ムレスズメ

 

マイヅルソウ

 

ヒナソウ

 

ヒメウツギ

 

タツナミソウ

 

ここからは花と緑のまち推進センターの庭の花々です。

(ノダ)フジ

 

イワヤツデ
(盆栽展でも出展されてました)

 

オオデマリ

 

 

オステオスペルマム

 

オウト(サクランボ)の実

 

ツツジ

 

(4/17撮影)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする