自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

神戸市立森林植物園の紅葉'17・・・2

2017-11-30 | 花・木・実・いきもの・自然

毎年出かけている神戸市立森林植物園の紅葉を見に行ってきました。
例年より、10日ほど遅くなったので、残念ながら葉を落とした木々が多い園内でした。

すぐ下の写真は11月16日付の神戸新聞朝刊に載った、森林植物園の長谷池周辺をドローンで撮った写真です(神戸新聞NEXTから借用しました)。
この日の前後に行ったなら、きれいだったでしょうね。

 

秋のイベント「森林もみじ散策」も今日11月30日で終了です。

ウリハダカエデ

 

ドウダンツツジ

 

 

草紅葉になっているのは
キツネノマゴ

 

サザンカ

 

メタセコイア並木

 

ドウダンツツジとメタセコイア

 

ル・ピックでひよこ豆のスパイシーカレー

 

ヤブランの実

 

秋草の小径のススキ

 

長谷池におりる道

 

正門前からバスで帰ります。

 

(11/25撮影)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸市立森林植物園の紅葉'17・・・1

2017-11-30 | 花・木・実・いきもの・自然

毎年出かけている神戸市立森林植物園の紅葉を見に行ってきました。
例年より、10日ほどおくれたので、案の定葉を落とした木々が多い園内でした。

 

我が家は今年1月の転居をきっかけにクルマを手放したので、植物園西口までタクシーを利用しました。料金は3000円を切っていますから、バス、電車を乗り継ぐのとそう大きく変わりません。

道中の紅葉を運転手さんも喜んでいました。

途中1カ所、いつも寄る紅葉のきれいな広場で停車してもらいましたが、葉っぱが残っている木のほうが少ないほどでした。

 

ドウダンツツジ

 

植物園の西口周りもイチョウなど、すでに葉を落としていました。
オオカナメモチの実

 

セイヨウイチイ

 

サザンカ

 

 

ヒイラギモドキ

 

青葉のトンネル
中は紅葉色にライトアップ

 

トンネルを抜けると針葉樹林
ひっそりとしています。

 

マムシグサの実(か?)

 

西口に詰めていたボランティアさんによると、紅葉の残っているのは
カモシカ広場周辺ぐらいだけとのこと。

 

この日(11/25)ニホンカモシカの観察会があって、ちょうどいい具合に話が聞けました。
平成17年生まれのカモンくん



手前カモンくん、向こう側にサツキちゃん
サツキちゃんは平成27年生まれ。山梨の山中で、へその緒がついたまま見つけられ、保護されてここに来ました。王子動物園と共同で飼育されています。

 

平成3年生まれのマヤちゃん

 

ニホンカモシカは特別天然記念物。オス、メスともに、一生生え変わらないツノを持ち、山岳に生息しています。好んで食べるのは広葉樹の葉っぱ。いい環境で育てられていますね。

モリンくんも登場

 

 

 

(すべて11/25撮影)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸居留地 PREMIUM CLASSICAL CONCERT

2017-11-29 | コンサート・音楽・宝塚

11月24日(金) 神戸クリエイトビル1Fアトリウムで神戸居留地プレミアムクラシカルコンサート

曲目は―
ハイドン◆フルート三重奏曲第16番より第1・3楽章
ブラーガ◆天使のセレナーデ
サン=サーンス◆白鳥
ビゼー◆組曲「アルルの女」より〈メヌエット〉

アンコールで―
木村弓◆「ハウルの動く城」より〈世界の約束〉


フルート:鷲尾有香さん、チェロ:島田瑠萌さん、ピアノ:新林れんさん
ナビゲーター:南出卓さん

この日(11/24)の朝刊に小さな告知の記事を見つけて出かけました。
旧居留地は重厚なビルが連なり、落ち着いた雰囲気のある、私の好きな場所です。

 

19世紀末、神戸開港とともにヨーロッパから日本に初めて伝えられた西洋音楽。
その頃の旧居留地で演奏された曲を中心に、構成されたのが、このコンサートです。

ブラーガの天使のセレナーデは130年前に居留地で吹かれた曲で、最近はあまり吹かれていないというMCの解説がありましたが、初心者向けの楽譜集によく載っていて、私も何年か前に発表会で吹きました。
かわいらしい曲です。

5曲はアッという間に終わってしまって、外に出ると、12月8日から始まるルミナリエの準備が進んでいました。

今年はだいぶ意匠が違っています。いよいよ年の瀬が近づいてきました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CHAMBER LIVE 2017! と 西宮交響楽団 第108回定期演奏会

2017-11-28 | コンサート・音楽・宝塚

11月23日(木・祝) 兵庫県立芸術文化センター小ホールでCHAMBER LIVE 2017!

 

曲目と演奏者は―
J.Nishimura(編曲)◆Russian Medley
A.F.Wouters◆Adagio and Scherzo
 フルート:榎本昌光さん、亀田紗里菜さん、島秀彰さん、杉澤光咲さん
大島ミチル◆風笛
J.S.bach◆主よ人の望みの喜びよ
 duo blanc オーボエ:白木直人さん、ピアノ:三浦栄里子さん
F.Chopin◆12の練習曲より「革命」、「別れの曲」
 ピアノ:吉田朋寛さん
J.Brahms◆ピアノ三重奏曲 第1番より 第1楽章アレグロ・コン・ブリオ
 ヴァイオリン:湯川詩織さん、チェロ:中村洋一さん、ピアノ:山田良江さん
J.Strauss◆皇帝円舞曲
 フルート:中川浩一さん、クラリネット:中川尚代さん、
 ヴァイオリン:中島章能さん、山田健太さん
 ヴィオラ:西原初美さん、チェロ:出来元治さん、ピアノ:三浦栄里子さん
J.Stravinsky◆八重奏曲
 アンサンブル・ドゥ・ラルカンシエル
 フルート:榎本昌光さん、クラリネット:大藪浩一さん、
 バスーン(ファゴット):奥野智行さん、岡茉里奈さん、
 トランペット:山戸進さん、福山俊介さん、トロンボーン:山戸昌枝さん、菅山光城さん
A.Piazzolla◆天使のミロンガ
 ヴァイオリン:原田彩織さん、ピアノ:三浦栄里子さん

(以下は残念ながら聴けませんでした)
A.PIazzolla◆リベルタンゴ(K.Yamamoto編曲)
 ピアノ:三浦栄里子さん、松浦修さん
A.Piazzolla◆オブリヴィオン「ブエノスアイレスの四季」より〈冬〉、ミケランジェロ’70
 ヴァイオリン:藤田淳史さん、チェロ:豊田浩作さん、ピアノ:三浦栄里子さん

関西で活躍するアマチュア音楽家の演奏会です。
大ホールでの西響のチケットを先にとっていたのですが、はじめの方のプログラムにフルートの曲が何曲か入っていたので、聴きに行くことにしました。

いただいたプログラムによると、オーボエの白木さんは西宮阪急の魚屋さん、ピアノの吉田さんは川西阪急の肉屋さん、ピアノで大活躍の三浦さんは芸術文化センターの職員さんだそうです。
記載はないのですが、他のみなさんも、それぞれ仕事をお持ちなんでしょう。

ぎりぎりまで聴かせていただいて、同じ敷地内の大ホールに向かいました。

 

11月23日(木・祝) 兵庫県立芸術文化センター大ホールで西宮交響楽団 第108回定期演奏会
みんなで楽しむオーケストラ音楽

 

曲目は―
レナード・バーンスタイン◆「キャンディード」序曲
J.S.バッハ◆トッカータとフーガ
ベドルジーハ・スメタナ◆連作交響詩「わが祖国」より 第2曲〈モルダウ〉
冬木透◆交響詩「ウルトラセブン」より 第1楽章〈ウルトラセブン登場!〉
ヘンリー・マンシーニ◆映画「ティファニーで朝食を」より 〈ムーンリバー〉
ジェームス・ホーナー◆映画「タイタニック」より 
クリスティン・アンダーソン=ロペス&ロバート・ロペス◆映画「アナと雪の女王」より
ジョン・タウナー・ウィリアムズ◆交響組曲「ハリー・ポッター」
バリー・グレイ◆「サンダーバード・マーチ」

アンコールで―
エンニオ・モリコーネ◆映画「ニュー・シネマ・パラダイス」より 〈愛のテーマ〉

指揮:白谷隆さん


1953年発足という長寿の^^アマチュアオーケストラが、定期演奏会では初めてクラシック以外の曲を演奏するという、歴史的^^な演奏会でした。

前半のクラシックの部^^では元々オルガン曲の「トッカータトフーガ」をマエストロ白石が西響のために編曲したそうですよ。

後半はテレビ、映画のヒーロー、ヒロインがテーマです。
女性陣は華やかに衣装を替えて登場しました。



コンサート掛け持ちのあとの芸文周辺は、もうすっかり初冬の雰囲気です。
兵庫県立芸術文化センターの前庭

 

夕食を摂りに入った阪急西宮ガーデンズのスカイガーデン

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイソンのコードレス掃除機

2017-11-28 | 日常・身の回り

夫の部屋を除いて、やっと落ち着いてきた新居です。

お風呂の脱衣所の電気ストーブの品定めと、購入してまる12年ほど経った冷蔵庫を買い替えようかと、見に行った家電店で、ダイソンのコードレス掃除機をデモ販売しているコーナーがありました。
そこで頑張って商品説明をしている女性がいました。

 

 

うん、コードレス掃除機いいねぇ。
そんなに広くない家でも、コードがあると、3・4回コンセントの抜き差しがあって、おっくと言えばおっくうです。
掃除機がけ担当は夫なんですけどね。

くだんの女性は「私は充電後、40分使える機種を使ってますけど、母は20分使える小型のものを使ってます」と、あえて、安価なほうを進めてきます。
う~ん、もう私はあなたの母親の年代なのね。と、その40代にはなっているだろう女性を見ました。

当日はそのあと用事もあったので、結局そこでは買いませんでしたが、購入する大きなきっかけになりました。

ラグの上で掃除機をかけると、ビックリするほどのほこりがとれます。
繊維をこすりとっているんじゃないかと思うほどです。

でも、気軽に掃除機を手にできるのは悪くありません。
あとは、充電と掃除のタイミングをうまく考えることですね。

懲りずにまた、リラックマのおまけをもらってしまい^^ました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸女学院大学音楽学部定期演奏会’17

2017-11-27 | コンサート・音楽・宝塚

11月21日(火) 兵庫県立芸術文化センター大ホールで神戸女学院大学音楽学部定期演奏会’17

曲目は―
高田三郎◆女声合唱曲「心の四季」より〈風が〉、〈雪の日に〉
千原英喜◆女声合唱曲「明日へ続く道」より〈もう一度〉、〈悲しみの意味〉、〈明日へ続く道〉
松下耕◆女声合唱とピアノのため「三つの詩編」より〈主は私の羊飼い〉詩編23

合唱:神戸女学院大学音楽学部
ピアノ:齋藤遥佳さん、湯川美佳さん
合唱指揮:山口英樹さん

チャイコフスキー◆ピアノ協奏曲 第1番
 ピアノ独奏:金丸史奈さん
 オーディションで選ばれた大学院生です。
ストラヴィンスキー◆バレエ組曲「火の鳥」(1919版)

アンコールで―
マスカーニ◆「カヴァレリア・ルスティカーナ」より〈間奏曲〉

管弦楽:神戸女学院大学音楽学部オーケストラ
指揮:松浦修さん

 

神戸女学院大学音楽学部の創設は1906年。
100年以上にわたって、日本の音楽教育の先端を走ってきました。

この定期演奏会は音楽学部の教育の成果を社会に示す場としての位置づけだそうです。
全体像としては女子大生の華やかさより、落ち着き、真面目さを感じるステージでした。

つい先日(11/9)、同じ芸術文化センターの小ホールで聴いた大学院生たちの顔もオーケストラの中に見つけました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木田雅子 ヴァイオリン・リサイタル

2017-11-26 | コンサート・音楽・宝塚

11月18日(土) 神戸学院大学有瀬キャンパス、メモリアルホールで、
第392回グリーンフェスティバル~木田雅子ヴァイオリン・リサイタル

今年も何回か神戸学院大学が主催するグリーンフェスティバルに参加できました。
地域の方々や学生・教職員に一流の舞台芸術に接してもらうというのがコンセプトです。

以前ほど、有瀬キャンパスまで行く機会は少なくなりましたが、無料公演ということもあって、ありがたく出かけさせてもらっています。

この日(11/18)のゲストはヴァイオリンの木田雅子さん、ピアノは度々共演され、CDも一緒につくられた河内仁志さんです。

曲目は―
ゲオルク・フリードリッヒ(ジョージ・フレデリック)・ヘンデル◆ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ
セザール・フランク◆ヴァイオリンとピアノのためのソナタ
アントニン・ドヴォルザーク◆「4つのロマンティックな小品」より第3曲
ロベルト・シューマン◆「3つのロマンス」より第2曲
イゴール・ストラヴィンスキー◆イタリア組曲
パブロ・デ・サラサーテ◆ツィゴイネルワイゼン

アンコールで―
フリッツ・クライスラー◆テンポ・ディ・メヌエット

 

大きな手術をされて、まだ何年もたっていない木田さん。
司会の宇野先生が言うには「不死鳥のようによみがえった・・・」とのことですが、そんな深刻さは特になく、また、音楽中心の普段の生活にもどったという感じです。

休憩こみで2時間のリサイタルでしたが、3時間でも大丈夫!とお元気でした。

フランクのソナタは通常、メインのプログラムとして、最後に演奏されることが多いのですが、曲順を考えた木田さんは、ドンと真ん中に置きたかったそうです。

会場で買ったCDにサインをいただきましたが、なんか長い間手を握って^^くださいました。
やさしい方です。

夕暮れのキャンパス

 

久し振りに神戸学院大学からJRの明石に出ました。
駅前のビルにはクリスマスツリーの電飾です。1年ってなんて早く過ぎるんでしょう。


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第211回 兵庫区民寄席

2017-11-25 | 落 語

11月17日(金)兵庫公会堂で第211回兵庫区民寄席を聞いてきました。

出演者と演目はー
林家市楼◆市民税
トップバッター、イチロー^^だそうです。
祖父、父に続いて3代目。新作派です。
いい声です。

桂三金◆寿限無の本場所
寿限無寿限無・・・が相撲取りの名前―四股名ですね^^だったから、まあ大変。
実況中継ではいちいち寿限無寿限無・・・を繰り返します。
三金さんは信用金庫に勤めていたという経歴からこの名前に。
力士並みの体格です。角界の噺がぴったり。

今日、白鵬が40回目の優勝を決めました。
大騒動になっている、力士の暴力事件。
国技を標榜するのなら、外国から連れてくるだけじゃなくて、日本人力士を育てるところからやり直さなければね。

露の都◆星野屋
都さんが出演するから、行くことにした兵庫区民寄席です。
舞台に出てくるだけで楽しくなる憧れのおばちゃんです。
まくらから笑えます。

笑福亭竹林◆親子酒
師匠の笑福亭松鶴の運転手をしていたころを思い起こすと、豊田議員と秘書のやりとり「違うだろー」の比じゃなかったというのがまくら。
チェーンスモーカーだそうで、だからかなぁ、声がガサガサでちょっと聞きにくかった。

月亭八方◆野ざらし
関西に住んでいると、しょっちゅうテレビで見かける有名人^^です。
八方さんは20代始め入門したとたん、テレビ、ラジオのレギュラーを持って、露出が途切れたことがありません。なのに落語をちゃんと1席聞いたのは初めてかもしれません。
さすがですね。うまいっ。
33年前に亡くなった小染さんを除いた「ザ・パンダ」の仲間、八方さん、きん枝さん、文珍さんのお3方とも、上方の落語界を支えています。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相楽園の紅葉

2017-11-24 | 花・木・実・いきもの・自然

神戸菊花展の開かれている相楽園に閉会前日の11月22日に行ってきました。
菊花展には私にしては珍しく開会すぐの10月下旬に行っています。
そのころ(10/26)は、まだツボミのキクが多かったのですが、しっかり咲ききっていました。

 

さらに、紅葉がまさに真っ盛りで、両方楽しめました。
キクはまだまだ見物に充分耐えられるかたちに保たれていて、菊花展が終了してしまうのは惜しいほどでした。

これからしばらくは紅葉が見ごろです。

相楽園は、神戸市の都市公園で唯一の日本庭園です。
船屋形や茶室、滝、せせらぎ、池と紅葉の組み合わせは短かった秋をしっかり味わわせてくれました。

樹齢500年といわれる大クスノキ

 

 

ドウダンツツジ

 

池、船屋形、茶室紅葉

 

周りにビルがあることなどこの景色からは想像できません。

 

茶店でお茶と和菓子をいただきました。

 

 

(11/22撮影)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪弁川柳コンテスト

2017-11-23 | 社会・時事

11月22日付け朝日新聞の夕刊に、こんな記事が載ってました。

オオサカ・ミナミのなんなんタウン商店街振興組合が7月から10月にかけて募集していた
大阪弁川柳コンテストの入賞作が決まったんだそうです。

大阪弁川柳コンテストは歴史と権威がある^^コンテストのようですね。

 

大賞は
早よ食べや いつまで写真 撮ってんねん
 ははは・・・すいません。私もやってます。
 写真撮られなくなったら、かえってヤバいかもですよ。

優秀賞は
ノルウェイの 森から出るの いつやろか
 周りが騒ぎすぎっ。
あべ君とこ ソンタクロース 来るんやて
 ソンタクロースにプレゼントもらっても嬉しくないや。

佳作は(抜粋)
もりとかけ あとはたぬきで 化かすんか
アイスちゃう Jアラートは 警報や
プレミアム ビールとちゃうで 金曜日
ナマズかて 近大出れば ウナギやで
二千本! 焼き鳥ちゃうで 鳥谷や

選外から
記憶ない うちが言うたら 「ボケちゃうか」
あのセンセ 今度どこから 出はるのか

Wやて バーガーちゃうで 不倫やで
インスタ映え どこにおんねん そんなハエ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする