自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

放ったまま、行かないでー

2008-12-31 | 花・木・実・いきもの・自然
今年撮ったまま、記事にしなかった木の実たちがブーブー言ってますので・・・。

アメリカスズカケノキ、スズカケノキ科です。
(7/1撮影)


ナツメ、クロウメモドキ科です。
(8/20撮影)

このあと赤茶色に色づく実とはタイミングがあいませんでした。


トチノキ、トチノキ科です。
(9/5撮影)


イチゴノキ、ツツジ科です。
(10/18撮影)

11~12月、花が咲くのと同じ時期に1年前の花の実が赤く熟すそうです。




ギンバイカ、フトモモ科です。
(11/12撮影)


ふ~、どうにか2008年中に収めることができました。
白歌合戦は白組の勝利でした。

新しい年は若い人たちに困難を押し付けることのない年になれいいなと、心底思います。
読んでくださってありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩道のトウネズミモチ

2008-12-31 | 花・木・実・いきもの・自然
今日、今年最後のおつかいに出たときに撮った、
もりもり実をつけたトウネズミモチです。

とうとう大みそか、走り抜けたような1年でした。
今回は実から花へと季節をもどしていってみます。


11月21日、一と月半前の散歩道のトウネズミモチです。

2~4枚目の写真はすべて同じ木なんですよ。


10月4日はまだ実は黄緑色です。

トウネズミモチは大気汚染に強いので、都市公園や道路沿いに多く植えられていて、元気に花や実をつけています。


トウネズミモチ、モクセイ科です。

明治初期に中国から入ってきたので、ネズミモチ


お節料理は大して作らないのに、まだまだ途中です。
まあ、いつものことです。

今年は玄関ドアの表裏を娘が磨いてくれました。
「見て見て!」と汚れを見せつけてくれました。
「はい、はい、日ごろずぼらですいません」

来年もずぼらでGO!になりそうです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒーブレイク

2008-12-30 | 日常・身の回り
じたばたしても、しなくても、お正月は来るっ!

とは言っても、迎春準備をしなければ・・・、と思いつつ、
HEROを観ながらコーヒーブレイク

関西テレビの再放送で観てるんですが、もう7年も前の作品なんですねぇ。
それで、キムタク、タバコすぱすぱしてるのかしら?


年末のいただきものなのだけれど、
「一杯コーヒー」(カップに直接入れる)と、あなどれないおいしさです。

1パック、1パックに賞味期限がついています。
お菓子なども外箱だけだったものが、個包装に賞味期限がついたものが増えましたね。今年もいろいろ食品偽装が表面化しました。


スーパーの店頭市で見つけたあまおうです。

あかいの、まるいの、おおきいの、うまいのをつなげてあまおうなんですって。


この形がめでたい松のようで・・・。

味のほうはフツーだったけれど、フレッシュさを感じる食感でした。
それにしても、奇怪な形^^です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神大オケの「仮面舞踏会」、マーラーの「巨人」

2008-12-29 | コンサート・音楽・宝塚
12月26日(金) 尼崎アルカイックホールで神戸大学交響楽団第58回定期演奏会

曲目は―
ブルックナー◆序曲 ト長調
ハチャトゥリアン◆組曲「仮面舞踏会」
マーラー◆交響曲第1番「巨人」
アンコールで
ヨハンシュトラウス◆トリッチトラッチポルカ
客演指揮/三原明人さん

定期演奏会の曲目を決めるときは、まさか浅田真央さんのフリースケーティングで流れるとは知らなかったでしょう。

ハチャトゥリアンの組曲「仮面舞踏会」〈ワルツ〉が入っていたので、それを楽しみ^^に聴きに行ってきました。


ブルックナーの「序曲」の指揮は学生さん。礼服の背中にくっきり寄った横じわ。さては背広は借り物かな?

ハチャトゥリアンの「仮面舞踏会」は5曲からなる管弦組曲。中でも〈ワルツ〉はハチャトゥリアン自身、一番心を注いで作曲したと発言していて、彼の代表的作品になっています。

マーラーの「巨人」は演奏時間が1時間近い大曲です。オーケストラの編成も100名を超える大編成。

この日は3曲とも舞台正面ひな壇の最上段にコントラバス、その前にホルンという珍しい楽器の配置で、「巨人」ではコントラバス、ホルンが9人ずつ並んでいました。ティンパニも2台です。

大迫力で演奏されたのですが、アンコールもありと、若いエネルギーを見せつけられました。

帰宅のとき、駅のホームでオケのメンバーらしきお嬢さん方がいたので、
「コントラバスが正面上段に並んだのはなぜ?」とたずねたら、
指揮の三原さんのご指示だそう。

「巨人」の第3楽章にコントラバスのソリ(ソロの複数)があるのを注目させたいという意図があったとのこと。

来春の卒業生も何人かいる学生オケです。景気がいいとはいえない時代での社会人スタートになりますが、めげないで、真剣に仕事に取り組んでほしいものです。

それにしても、駅で会ったお嬢さん方の肌のなんとつやつや、ぴかぴかだったこと。
若さとやり遂げた満足感のせいでしょうかね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空は高いゾ、明るいゾ

2008-12-28 | 日常・身の回り
忙中閑あり。私の場合は閑中さらに閑ありか?

見上げた空に、雲は悠然と流れています。
団子の串刺し? それとも綿菓子の串刺し?

ドラマが創れそうな雲の流れ。
12月27日、西宮で見た空です。


一昨日までクリスマスツリーだった、さんちかのお正月飾り

律儀に手際よく仕事をこなす日本人がいる間はまだまだ大丈夫!


モゥ~~~すぐ、お正がつんつん、るんるん。


サンタさんが駆けていたプラットホームです。

おいらは、ゆっくり歩くんだモゥ~~~ん。


我が家のベランダもささやにお正月モード。

小さなハボタン、直径55mm。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑えない漫画

2008-12-27 | 展覧会
2008年ビッグニュース関西漫画集団展が昨日まで開かれていたので、見てきました。

1984年以来、毎年末開かれているそうですが、私は初めて見ました。

昨今の時事漫画は題材が深刻すぎて笑ってる場合じゃありません。



会場には関西在住のプロアマ漫画家15人の作品48点が展示されていました。

麻生首相の祖父にあたる吉田茂首相の「バカヤロー解散」などは今では説明が必要ですね。

ちなみに、吉田首相が「バカヤロー」と言った相手は現改革クラブの西村眞悟議員の父親、西村栄一議員。小声だったのに、マイクが拾ってしまったそうです。

いいかげん、2代目3代目は立候補しないでください。小泉元首相の子息は4代目になるのかな? よほど政治家として力量のある方だったら別ですけどねぇ。


私の周りでは定額給付金1万2000円を今さら欲しがってる人は少ないですよ。

2兆円を医療や教育、雇用対策にまとめて有効に使ってほしいと、一般ピープル^^は思ってますよ。


守屋前次官の家族ぐるみ被接待は許せませんが、退職金を返納したのはまだ可愛げがあります。

この人がトップだったんだ・・・と、かなりの人がため息をついた、珍しい苗字の人は退職金がっぽり受け取りましたね。いずれ、天下りですか?


写真撮影の許可をとったら、額のガラスをはずしましょうか?と、言ってくれましたがお断りました。やっぱり光っちゃいましたね。

来年は描くネタに困るような年になるでしょうか?

日本も「Change」してくれ~~~~っ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パティシエ エス コヤマのソーセージのようなカタチのフルーツブレッド

2008-12-26 | 食べもの・飲みもの
エスコヤマの焼き菓子セットをいただきました。

その中で棒状にしっかり、かっちりくるまれていたのが、ソーセージ風フルーツパン


ソーセージというより、ハムのようにタコ糸でしばられ、グラシン紙で包まれ、さらにアルミホイルでくるまれ、一番内側はラップが巻かれています。

で、十二単^^をぬがしてみると、フルーツケーキのようですが、名前のとおり味はパンなのです。


ところが日が経つにつれ、粉糖や生地がしっとりしてきてシュートレンのようになりました。あっさり、食べきってしまわないでよかった~。

エスコヤマは街なかをはずれた郊外のお店なのに、駐車場に入るにも1時間、2時間と待つことがあるほど、人気のあるケーキ屋さんです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年 賀 状

2008-12-25 | 日常・身の回り
「年賀状は25日までの差し出しにご協力お願いします」

すいませ~ん、今年も遅れています。

以前は12月28日(ぐらいだったかな?)以降は消印が押されたので、せめてその前までには出そうと頑張ったものでした。

今や、お正月になってから出すはがきにも松の内あたりまで消印がつきません。「無精しててあわてて出した」、「受け取ってから出した」の証拠が残らない^^わけです。

今年も年賀状に使うパーカーの水性ボールペン(MADE IN U.S.A.)の替え芯を買いました。
本体は30年ほど前、異動のときに取引先からお餞別にいただいたものです。

プリンターにおけるインクのように、替え芯も高くついていますが、「いつまでも使える・使う」という精神は大事にしていきたいです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスな街角’08

2008-12-24 | 日常・身の回り
クリスマスフェア中のさんちかのツリー。

福引の特賞はハワイ旅行ということで、右端にはダイアモンドヘッドね。


街角の絵描きさん。

でもねぇ、おっちゃん、真ん中占め過ぎ。
クリスマスバージョンの額縁街角花壇、正面から撮りにくかったわ~。


お父さん、大活躍の1年でしたね。

お疲れさまでした。


ポインセチア界の山本山^^か。


サンタさん、プレゼントありがとう!


1週間前に受けた検査の結果を聞きに、近くの内科医院に行きました。

風邪ひきさんと、予防接種で患者が外まであふれるほどでした。
受付だけして、夕食の買い物を先に済ませました。

検査の結果は投薬治療を始めるのはもう少し様子をみてからということになりました。これがなによりのクリスマスプレゼントだったかもしれません。

娘もいないことだし、今夜はケーキはパス。ワインだけにしました。だんだん。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪さざんか さざんか 咲いた道ぃ~

2008-12-24 | 花・木・実・いきもの・自然
ここ数日、雨が降ったり、風が強かったり、寒い寒い散歩道です。


サクラもケヤキも葉を落とした中で、常緑の葉っぱをおおうほど、サザンカが満開です。


サザンカ、ツバキ科です。

園芸品種が多く、街路や生け垣によく植えられています。


♪垣根の 垣根の 曲がり角・・・

さざんか さざんか 咲いた道
たき火だ たき火だ 落ち葉たき
あたろうか あたろうよ 
しもやけお手々が もうかゆい

落ち葉の中に、サザンカの花びらです。
でも、たき火で焼き芋は、もうお猿さんたちしか^^できません。


10月から年を越えて、長い間散歩道を彩ってくれるサザンカです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする