自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

雨 や ど り

2005-07-31 | 花・木・実・いきもの・自然
ポツリ、ポツリと雨が降ってきて、

見上げた空。

木々の葉の重なりが、

なんてきれいなんだろう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝顔日記 4

2005-07-31 | 花・木・実・いきもの・自然
7月31日(日) くもり時々雨、時々ゴロゴロ
今朝もたくさん朝顔が咲いて、
「朝顔日記、書かないの?」と言いたげでしたので・・・。


うすいアズキ色の花がアクセントになっています。


今朝の散歩道で咲いていた朝顔は育って育って、
木の上まで巻きついて咲いていました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩道のなつかしい花

2005-07-30 | 花・木・実・いきもの・自然
近くの総合病院の花壇にハナガサギクが咲いていました。
今どきの丈の低いおしゃれな色と名前の花と違って背丈の高い花です。

いまや野原にあるのがふさわしいからでしょうか、道ばたの草花図鑑にこの花は収められていました。


ハナガサギクは私が生まれた横浜の木造の古い2軒長屋の庭に・・・、
もとい花を植えた庭などありませんでしたっけ。
長屋の前の細い道―もちろん舗装などされていません―とその向こう側に広がる畑の間の狭い土地によく咲いていました。

写真の百日草も植えられていました。


ほかにはキリンソウ>(マリーゴールド)、ダリヤ、ケイトウ、コスモスなどを母が育て、仏前に供えたりしていました。新聞紙に包んで、学校に持って行った記憶もあります。教壇を飾るためです。

野原を歩けば横浜市内の住宅地でも、カワラナデシコやヤマユリ、アザミなどがフツーに咲いていた時代のことです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝顔日記 3

2005-07-30 | 花・木・実・いきもの・自然
7月30日(土) 晴れ
「今日も朝顔日記、書いてね」とでもいうように、
今朝はたくさんの朝顔が咲きました。


はいはい分りました。
これでいいですか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩道のムラサキシキブとシロシキブ

2005-07-29 | 花・木・実・いきもの・自然
散歩道に咲くこのうすむらさき色の小さな花は、本当はコムラサキというようです。
花序が葉柄の付け根から出ているのがムラサキシキブ
2~3mm離れたところから出ているのは園芸種のコムラサキっていうんですって。

秋になったら葉が落ちて、鮮やかな深いむらさき色の実をつけます。



こちらは白い実をつけるシロシキブ


この写真は出さきで撮ったコムラサキ
花のかたちが少しはっきり撮れています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進 水 式

2005-07-29 | 港の風景
大きな汽笛の音に、もやがかかった港を見ると、
巨大な船がタグボートに曳かれている。

新造船みたいだ。

ネットで検索したら、やっぱりそう。
河菜海運(広島)所属のMEDI CHENNAI 5万5500t の進水式。
船籍はよくあるパターンのパナマ。

新しい貨物船、なんだかうれしい。海運国日本だもんね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝顔日記 2

2005-07-29 | 花・木・実・いきもの・自然
7月29日(金) くもり
今朝は、うす~いアズキ色の朝顔が1つまじって咲きました。


思いがけない色の朝顔が咲いたので、朝顔日記が2日続きました。

私が今年まいたのは、散歩道の公園の地域の人たちに提供されている花壇に、たくさんできていたのを少しもらったタネです。

プランターがきゅうくつなせいか、1年目の花より小さく、色もシンプルになったような気がします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリマツリ、デュランタ~涼しげな花

2005-07-28 | 花・木・実・いきもの・自然
せめて画面だけでも涼しげに・・・。

Oさんのところのルリマツリ


Mさんのところのルリマツリ


Mさんのところのデュランタ


散歩道のルリマツリ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝顔日記 1

2005-07-28 | 花・木・実・いきもの・自然
7月28日(木)晴れ
お母さんがゴーヤ育てに失敗して、
代わりに植えた朝顔がやっと咲きました。

な~んて、夏休みの小学生の宿題風に書いてみました。


今年は自家製のゴーヤを食べられる!
と、意気込んでいたのですが、雌花が最初に1つ咲いたきり、
その後咲くのは雄花ばかり。

その雄花も毎日1つか2つ咲くだけで苗も弱ってきました。
でも最後の一葉が枯れるまで見守ることにしましょうか。

遅くにまいた朝顔が今朝初めて咲きました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベージュ色の帯

2005-07-27 | 日常・身の回り
太陽が六甲山の方向に沈んで、
それでもまだ空には明るさの残る午後7時ごろ。

淡路島が見える方向を見ると、海と空の間に、
ベージュ色の帯が横たわっています。




海水の温度と気温の差で起こった現象でしょうか。
ちょっぴり不気味です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする