自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

岡本南公園(桜守公園)のサクラ

2010-03-31 | 花・木・実・いきもの・自然

阪急神戸線岡本駅の北西5分ほどのところにある、岡本南公園(桜守公園)です。
すぐ際まで住宅に囲まれた小さな公園です。

ここは、水上勉さんの小説『櫻守』のモデルとなった、笹部新太郎氏の邸宅跡を公園にしたものです。

笹部氏の名前を冠したササベザクラはこぶりで、花弁が多く、この日(3/30)ちょうど見ごろを迎えていました。


イトザクラ(シダレザクラ)
です。

園内には10種、約30本のサクラが植えられているそうです。

桜博士と言われ、1978年に91歳で亡くなった笹部氏は生前、
「自分が死んだあと、家は壊しても、この桜だけは残してほしい」
と、言っていたそうです。

その遺志を受け継ぐ、小さな水源地ならぬ、花(桜)源地のような気がしました。


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まほろばのいちご大福

2010-03-30 | 食べもの・飲みもの

毎週土曜日、近くのスーパーの店頭に店開きする、まほろばの移動パン屋さん。

前の週、ためしに食べてみておいしかった「いちご大福」をまた買いました。
まわりの白い部分はおもちじゃなくてパン。



スーパーに入り、支払いを済ませたあとで、私のサイフとカメラが失くなった。

結局見つからなくて、家に帰って、明るいうちに写真だけ^^でも撮っとこうと、別のカメラで大福の写真を撮る私ってなによ。


失った「もの」に関してはあきらめもつきます。

でも、免許証に載っている住所や顔写真、デジカメに残ってる写真、こちらは相手を何も知らないのに、持ってった人の手の内に、こちらの情報はあると思うと、何とも気が晴れません。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちスミレ、そとスミレ

2010-03-29 | 花・木・実・いきもの・自然

真冬にもどったような寒い一日でした。
今日の昼ごろの六甲山方向です。この分だと、お山は雪ですね。

今年の内孫ならぬうち^^スミレです。

一番早く、3月はじめから咲いていたのはコスミレ


少し遅れて二色アツバヒゴスミレが咲きました。

こちらはそと^^スミレ。昨日と今日の撮影です。
この場所では、道路と歩道の縁石のすき間に毎年咲きます。

今年はいつもの年よりたくさん、

しかも大きく咲きました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第41回 日展

2010-03-28 | 展覧会

大阪市立美術館で第41回日展を観てきました。(会期は今日28日まで)


出かけたのは先週です。まだ、サイフとカメラを失くすことなど、
思いもよらなかった、お気楽な^^日々でした。
もう言うまいと思うのだけれど、やっぱり不愉快、気味が悪いです。

日展は明治以来、長い伝統と日本最大規模を誇る公募展です。

全国を巡回する基本作品と、巡回する地域(ここでは大阪・奈良・和歌山・兵庫)の作家の作品が展示されています。出展点数の一番多い「書」は時間がいくらあっても見切ることはできそうもないので、「日本画」に時間をかけました。

オーソドックスな作品が多いと感じましたが、私はそのオーソドックスこそが好き^^なんです。
洋画・彫刻・工芸美術作品もさ~っとですが、観ることができました。


大阪市立美術館は通天閣を望む高台にあります。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショックだし・・・、面倒だし・・・。

2010-03-27 | 日常・身の回り

昨日は傘がもどって、よかったよかったと言ってたとこなのに、
今日はグァ~~~~ンと、いい気分がくつがえさせられる出来事がありました。

久し振りに晴れたので、G6を持って写真散歩、いろいろ支払い、パンを買って、最後に夕飯の買い物と回って、荷物が増えました。

スーパーを出るとき、買い忘れを思い出して、またレジに並んで、代金を払おうとしたら、
サイフがありません

あわてて、さっき商品を入れた台にもどったのですが、サイフとカメラを入れたバッグが見当たりません。
店に届けられていないかたずねてもありませんでした。

カメラとサイフだけが入っていたバッグだったので、持って行きやすかったのでしょうか?
サイフにはいつも2~3万円は入れています。
クレジットカード、ポイントカードだけで、厚さ2cmにはなっています。
テレホンカード、割引券のたぐい・・・、失くしたら面倒だなーと常々思ってました。

ポイントカードだけでいいのに、いつもクレジットとキャッシングまでつけられるのはイヤでしたが、カード発行後に変更手続きをしてくれと言われたこともあります。

図書カードも未使用が4、5枚入ってたかしら。外出のとき図書館の本をいつも持っているので、街の本屋さんには寄らないことが多いし、家の近くで雑誌を買っていた本屋さんは今年、撤退したので、使うことがなくなってました。

こんなことなら、早く使い切っとけばよかったわ~

それに更新したばかりの運転免許証。このところ映画館でよく提示してたんです。
誰かの手に渡ったんだと思うと気味が悪いです。

今日撮った花の写真も2度と撮れません。

こうやって、つらつら書いているうちに、なんだか悔しくなってきたゾ。むかむか

でも、悔しさより、がっかりモードでクレジットの使用停止手続きするのがとっても面倒でした。まず、音声ガイドでスタートするのがもどかしい。固定電話の契約がダイヤルのままなので、*や#を押さなくちゃ認識されない場合もありますしね。

もう、ポイントカードは作りたくないなー。
引き落としは2枚ほどにまとめているのだけれど、カードにクレジット機能はついてしまってるんですよね。

カード使用停止の手配をしたあと、近くの交番に届け出ました。
あ~、しんど!


バイバイ! 私のカメラ。
 バイバイ! 私のサイフ。

バイバイはもう、これくらいにしてくれっ!

(写真は新品のころのG6です)


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傘がない^^

2010-03-26 | 日常・身の回り

雨こそ降らなかったけれど、寒い一日でした。
「菜種梅雨」が長引いていて、昨日25日、17時までの神戸の総雨量は159mm。
平年の1.7倍に当たるんですって。

晴れ女の私は外出時、傘を差すことはあまりありません。
降っていても乗り物に乗っている間に止んだり。
足元が覚束ないので、雨の日の外出は控える^^ということもあるしね。

ところが、昨日ははずせない用事があって、雨の中外出しました。
ピアノの搬出までに充分間に合うように最寄り駅までもどってきて、電車を降りようとしたら、あれっ、傘がありません。

よく傘を失くすオットに、合わせる顔がありません。
家族の人数分の傘がなかったような家に育ったから、傘1本だって大事に扱って、失くすなんて考えられない。と、日ごろ言ってますから。

ひとまず降りて、インターフォンで(無人駅^^です)、ターミナル駅に、
券売機あたりに、傘が忘れられてないか、と問い合わせました。
そこらへんで、回数券をバッグから取り出したからです。

さがしに行ってくださっている間に思い出しました。
ホームに上がって、ベンチで荷物をまとめたときに、ベンチが濡れないように離れたところに置いたまま、電車に乗り込んだのでした。

重ねて駅員さんの手をわずらわせてしまいました。
置いた場所にそのままあったのを見つけてくださいました。

で、ターミナル駅に取りにもどったのですが、ホーム上の狭い控え室に広げて干してくださってました。
ベージュのHANAE MORIの折り畳み傘だという特徴を言ったので、確かめたこともあるのでしょうが、
「まだ乾いてないですけど・・・」と手渡してくれました。

濡れた傘ですから、隅に立てかけてあるだけでもありがたいのに、うれしい心遣いです。ぎりぎりの人員で回ってる職場でしょうにね。


失くした傘がもどることなどよくあることでしょう。でも、こうやってまだ、ゆるいやりとりができる地方都市の空気感がなんともうれしかったものですから・・・。

大都市の巨大駅だったら、問い合わせ方も受け取り方も、いろいろ約束事があるんだろーな。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイバイ! 私のピアノ

2010-03-25 | 日常・身の回り

「年が明けたら、竹本ピアノに電話して、引き取ってもらおうよ」と、
言い始めて数年があっという間に経った我が家のピアノ。

私が弾いて、娘とオットが弾いて・・・、ここ10年ほどは、ふたが開けられることも少なくなって、物置化していました。

それがひょんなことから、娘の職場の方のお子さんに使ってもらえることになって、今日我が家から旅立ち^^ました。


引越しを何回もしたので、小さなキズがたくさんあるし、金属部分は変色しています。
連弾用の椅子だったのに、最後の引越しで、キズだらけの古い椅子に取り違えられていました。
そう言えば、クレームもつけなかったんでした。


私が弾いて・・・なんて、さも弾けそうな言い方ですが、貧乏な家庭に生れた団塊世代ですから、子ども時代、ピアノのおけいこなんて、もちろんしていません。

もっともまわりも、同じように貧しくて、ピアノを習ってる子はクラスに1人いるかいないかでした。


高校を出て、働き始めて何年か経ってから、自分でローンを組んで買ったピアノです。銀座の山野楽器で買ったことは覚えているのですが、それが何歳のときで、いくらだったのか、まったく覚えていません。

ヤマハのU1というモデルで、1972~80年にかけて売り出された家庭向けのヒット製品だったようです。


今日の搬出を前にクリーナーで磨きました。
ユーミンの楽譜を広げてみたのですが、あらら・・・、ヘ音記号がとっさには読めません。む・む。


専門のピアノ運送業者さんは、実にていねいに扱ってくれました。
このピアノ、約210kg。コンビの息が合ってこそ運べるそうです。


バイバイ!私のピアノ。かわいがってもらうんだよ!


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸室内合奏団~気軽に楽しくクラシック!

2010-03-24 | コンサート・音楽・宝塚

3月20日(土) うはらホールで、うはらの郷コンサート

曲目は―
ベートーヴェン◆交響曲第7番 第1楽章
チャイコフスキー◆くるみ割り人形より〈金平糖の踊り〉、〈花のワルツ〉
サラサーテ◆カルメン幻想曲
 ヴァイオリン独奏/前川友紀さん
エルガー◆セレナーデ ホ短調
モーツァルト◆アイネ・クライネ・ナハトムジーク 第1楽章
ショパン◆ポロネーズ 第6番 「英雄」
ベートーヴェン◆ヴァイオリン・ソナタ 第5番「春」第1楽章
 ヴァイオリン独奏/萩原合歓さん
ラフマニノフ◆ピアノ協奏曲 第2番より
ガーシュイン◆ラプソディー・イン・ブルーより
アンコールで―
モーツァルト◆キラキラ星変奏曲
ピアノ独奏/多久江里子さん 多久さんはのだめカンタービレ♪ワールドの会場でピアノを弾いてた方です。


まず、のだめカンタービレのテーマ曲みたいなベートーヴェンの第7番からスタートして、聴いたことあるなーといった曲がラインナップされてました。

後半はピアノも加わったプログラムですが、すべて弦楽器だけの演奏です。

ラフマニノフの「ピアノ協奏曲 第2番は」本来83人の大編成で演奏されるそうですが、この日はピアノと16人の弦だけで演奏されました。
しかもいいとこどりで約20分にアレンジです。

ラフマニノフさんがもし聴いてたら、
「おいおい、そこまでやる?」と言われそうですが、広がりのあるいい演奏でした。

女性の演奏者の衣装がカラフルで、舞台の上も春の花が咲いたようでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画のおとも

2010-03-23 | 食べもの・飲みもの

映画館に向かう道すがら、低価格自販機があったので、生姜レモンティーなるものを買ってみました。
時間があれば、スーパーで飲み物とお菓子を用意することもあります。

映画館で売っているドリンクやスナックは、けっこう高くつきますもんね。
やぁ~生姜レモンティー、次は別のにしとこうと思う味でした。

暗いと眠くなりがちな私だから、80円コーヒーがいいかしら。


へぇ~、100円の赤まむしドリンク。未知の味^^です。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恋するベーカリー

2010-03-22 | 映画・テレビ

恋するベーカリーを観てきました。

3丁目の角の小さなパン屋と5丁目のパン屋のラブストーリー・・・んなわけないです。
でも、ベーカリーってパン屋の店舗^^のことでしょう。

っていうのはへ理屈で、まあ、ニュアンスでってことですね。

原題は「It's complicated(いろいろありすぎて)」とあったけれど、込み入る、複雑といったことですよね。
それほど複雑ではなかったけどね。

実年齢で、主役のメリル・ストリープが今年61歳、元ダンナで再び結ばれるアレック・ボールドウィンは52歳、結局その気にさせて振ったスティーブ・マーティンは65歳です。
くっついたり、離れたり、初老^^でも肉食系ですね。アメリカ人。

R15指定だったので、どんなとこ?と思ったら、XXタバコ吸ってました。

メリル・ストリープが出ているから観たっていう人、多いでしょうね。
私もその1人です。

私は聞き取れなかったけれど、きっとおしゃれなせりふが交わされてたんだろうな
大人の恋物語なんですから。


(写真はgoo映画から借用しました)


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする