自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

虹で縄跳び

2007-02-28 | 日常・身の回り
2月最後の朝は一時的に冬の気圧配置にもどって、寒さがぶり返しました。

雨がざ~っと降って、長繩跳びしたくなるようなみごとな虹がかかりました。


外側にもうっすらと虹が見えました。


けっこう長い間、虹は見えていて、少しずつ右方向に移動していきました。

ず~っと同じ場所にかかってるんだと思っていました。


さて2月28日、朝のベランダの主役は、

クモマグサ、ユキノシタ科です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リトル・ミス・サンシャイン

2007-02-28 | 映画・テレビ
アカデミー賞の助演女優賞にノミネートされていた菊地凛子さん、素敵でしたね~。シャネルの黒のドレスを美しく着こなして。

もし、オスカー取ってたら、ジョージ・クルーニーさんにハグされてたんですね。


リトル・ミス・サンシャインのオリーヴ役、アビゲイル・ブレスリンさんも同じ助演女優賞にノミネートされてたんですよ。
幼児体型というより、メタボリックじゃないの?といったお腹は子供用ファット・スーツを着けてたからなんですって。でも、どう見ても不自然だったけど・・・。

それぞれがトラブルをかかえ、まとまることなどあるんだろうかという6人の家族が1台のポンコツバスに乗って、オリーヴが出場するミス・コン会場のある、カリフォルニアに向かいます。

トラブルがあったからこそ、それぞれを思いやり、やさしく結びついていく家族たち。
行き過ぎた美少女コンテストへの批判も含めて、いい気持ちで見終えました。

本来だったら、終了していた映画の上映期間も1日1回、21時からのレイトショーで続いています。私の観た日は観客11人。ラストとエンドロールに流れる軽やかな曲が気持ちを浮き立たせてくれました^^。
この映画はアカデミー助演男優賞と脚本賞を取りました。


(写真はYahoo!ニュースとgoo映画から借用しました)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あら、あら、どうしましょう。

2007-02-27 | 日常・身の回り
本来だったらコンテナヤードとして、日本の貿易を支えるはずだった岸壁に、新しいマンションが建つことになりました。

しかも我が家の眺望をおびやかす位置に。

85㎡で3000万円を切る価格は、首都圏に比べると割安感がありそう。

よ~し、買っちゃおうか! とは、簡単にはいきません。

定年を間近にしての借金はかなりのストレスになります。
それに、これから購入するとしたら、屋内バリアフリーや介護のことも考えないとね。

でも、モデルルームができたら、見に行こうかな?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007年のおひなさま

2007-02-26 | 日常・身の回り
ここ数年、子どものころおひなさまを持たなかった自分のために、小さなおひなさまを用意するのが恒例になりました。
2005年のおひなさま
2006年のおひなさま

2月の手作り教室はうれしいことに、おひなさまづくりです。


ぼんぼりと、金びょうぶ、ひもうせんに台座です。


かしらは白い頭のマッチ棒。そう、とっても小さいのです。


十二単は千代紙と折り紙を重ねます。


で~きた。小さなおひなさま。我が家の玄関におわします。

教えてくださった方が、キットにして用意してくださったのでできました。
材料を一から集めるとしたら、大変だったでしょう。ありがとうございました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

探偵ナイトスクープ

2007-02-25 | 映画・テレビ
金曜の夜は探偵ナイトスクープで、ほのぼのとしめくくりです。

23時17分スタートの番組なのに、視聴率は23.4%。
ちなみにこのデータは関西地区の2月12~18日の数字で、1位は華麗なる一族で30.4%、2位はサザエさんの25.1%、3位がハケンの品格で23.5%でした。

おととい23日は1歳3ケ月の大食漢ベイビー一目見たら死ぬほどの美男子と小ネタ集。
顧問の大柴ルーさんはこの番組出演で好感度が増したほどなんですよ。

出だしが長くなったけど、沖縄旅行最後の日にたまたま買った地元紙の読者の投稿写真はなんと、探偵ナイトスクープに出ていたポニーと犬のポチだったんです。
まあ、なんとなつかしい!!




お土産のシークヮーサーづくしで、沖縄紀行はおわりです^^。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私をみつめて

2007-02-24 | 映画・テレビ
引きこもり、摂食障害、ネット恋愛・・・、女性の半年を追ったドキュメンタリー映画私をみつめて無料上映。という記事を新聞紙上で見かけて、迷わず出かけてきました。

ドキュメンタリーの主人公河合由美子さんは1968年生まれ。20歳の時、父親からデブと言われたことをきっかけに、以来14年間同じ家に住む父親と顔を合わせることも口をきくこともなくなります。

映画ではその父親と顔を合わせる場面も出てきます。

彼女は引きこもっていた間に読んだり見たりした本や映画の感性の合う、ネットを通して知り合った恋愛相手に本当の自分は太っていると告白して、ここでも、「やせてから会いに来い」と言われます。罪なことばです。

ここから、行動力のある彼女は尊敬する原一男監督に自分を撮ってほしいと企画を持ち込みます。当時、日本映画学校の教官をしていた原さんは教え子の学生の卒業制作作品として、フィルムを回し始めます。

この作品を作り上げた木村茂之さんは河合さんが好きになってしまうほど素敵な男性。河合さんはほれっぽい女性なんですねぇ。

内容はテーマがテーマだけに、きれいごとでは済まないのですが、いい出会いだったんだなぁという人も登場します。まぁ、すぐ隣りにあって、関心もある世界なんだけれど、私が入り込むことはない世界での出来事でした。

この日、お母さんと会場に来ていた河合さんは80kg以上あった体重をすっきり落とし、かわいらしい、意地悪な目で見れば、幼い印象の残る女性でした。

娘と和解できなかったお父ちゃんと違って、自分の生活を犠牲にすることなく、娘と関わってきた羽曳野のお母ちゃんがいたからこそ、現在の河合さんは存在できるのだと思いました。

今、河合さんはスーパーで働きながら、大阪西成の釜ケ崎(あいりん地区)でフィルムを回しているそうです。ちゃんとした作品に仕上げて一人でも生きていける自信を持ってほしいな。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄花アルバム・・・5 金城町石畳道あたり

2007-02-23 | 沖 縄
石畳道沿いのお宅の塀越しに花々が見えるのですが、その花に名札や説明書がついていたりするのです。

観光地ですから、補助があるのかもしれませんが、その協力ぶりが嬉しいです。

セイロンベンケイ、ベンケイソウ科です。


セイタカベンケイ、ベンケイソウ科です。

赤く垂れ下がっているのが苞、その中の黄色いのが花弁です。




フサナリツルナスビ、ナス科です。

沖縄では野生化しているものもあって、ナスというより、赤いトマトのような実がなります。


キバナアマ、アマ科です。


ブーゲンビレア、オシロイバナ科です。

すごい生命力で育っています。


普通のお宅には入り込めませんし、のぞけないようにもなっています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄花アルバム・・・4 金城町石畳道あたり

2007-02-23 | 沖 縄
明るい日差しをいっぱい受けて、坂道沿いの家々には花があふれるようでした。

サンダンカ、アカネ科です。

沖縄の代表的な花サンダンカです。花びらがとがったのはベニデマリというようです。


ヒカンザクラ、バラ科です。


ハナキリン、トウダイグサ科です。


ピンクボール、アオギリ科です。


ニンニクカズラ、ノウゼンカズラ科です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空の表情

2007-02-22 | 日常・身の回り
今日は雲におおわれていたのですが、

このところの空気のやわらかさと穏やかな夕焼け空に、

大好きな春を感じています。

2月20日の空です。


何だか不安になってしまった、

2月14日の夕焼けです。

この日、全国の広い地域で春一番が吹きました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなん、食べてきました。

2007-02-22 | 沖 縄
ブセナテラスの朝食(和定食)


ブセナテラスの朝食(洋定食)





ナゴパイナップルパークのパイナップルチャーハン


金城石畳道入口にある瑞盛館芭蕉亭の沖縄そば定食です。
沖縄そば、カサージューシー、ミミガーさしみ、もずく、石畳まんじゅうと香の物。
沖縄最後の食事に、沖縄らしいものがいただけました。

瑞盛館には民俗資料館、泡盛資料館が併設されています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする