自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

千本釈迦堂(大報恩寺)

2008-02-29 | 旅・おでかけ
北野天満宮から、千本釈迦堂に向かいました。
前日の雪を軒に残した家がありました。

昔ながらの家が並び、住む人の気配がして、これなら安心、と大叔母になった気分。大丈夫だね。Mさんs。


千本釈迦堂は京都市最古の仏堂で、本堂は国宝に指定されています。


夫である棟梁の仕事の失敗に適切な助言をしたのに、出すぎたまねをしたと、自ら身をひくため自害したおかめ(阿亀)の菩提を弔うため、宝筐院塔(おかめ塚)が建立されました。

昭和54年につくられたおかめ像です。


境内に、びっしりツボミをつけたシキミ(シキミ科)がありました。

種子は猛毒ですよ。


本堂手前のシダレザクラが咲いたら、きれいだろうなぁ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北野天満宮の梅・・・2

2008-02-28 | 花・木・実・いきもの・自然
北野天満宮ではこの日(2/25)、梅花祭が開かれていて、上七軒(かみしちけん)の芸妓さんや女将さん、舞妓さんも参加する、あでやかな雰囲気の野点を楽しめます。

・・・が、それは次回に・・・(いつになるやら・・・)。


北野天満宮の境内、梅苑あわせて、50種約2000本の梅が植えられています。


私は梅苑のほうに入ってみました。

幹・枝が苔むした古木が多いです。


梅なまだ2・3部咲きで、寒いこともあってか、香りがただようところまではいきません。


茶菓つきで、入苑料は600円でした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北野天満宮の梅・・・1

2008-02-27 | 花・木・実・いきもの・自然
菅原道真を祀る天神さまの代表的な神社、北野天満宮にお参りしました。

国宝の社殿です。


絵馬掛所にはお札がすずなり。

毎年10万もの絵馬が奉納されるんですって。


天神さまのお使いのさん。

大宰府で生涯を閉じた菅公さんの遺骸を運ぶ途中、車を引く牛が座り込んで動かなくなった故事にならって、神牛の像は横たわっているそう。


境内のそこここに梅の花が咲き始めていました。


北側から見た、雪が残る社殿です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京みやげ?

2008-02-26 | 食べもの・飲みもの
今日の神戸は冷たい雨が降り続いてます。

きのう、北野天満宮に梅見に行ってきました。
神戸は晴天だったのに、京都はときおり雪のちらつく寒さ。

梅花祭の日だったのだけど、梅はまだ3~4分咲きといったところ。
25日は天神さんの縁日で、露店がたくさん出ています。
はぎれやら、毛筆入れやら、干し柿を買って帰りました。

ジェイアール京都伊勢丹では催事場で日本のおいしいもの展
焼きモンブランっていうのを買ってきました。

Yahoo!ショッピング全国お取り寄せデザートランキング第1位に輝いたこともあるんだって。
ふ~ん。ふつーのおいしさなり。広島のお店のお菓子です。

干し柿って、なんでこんなに甘いんでしょう。朝になったら、蜜でべとべとでした。


毎度のことながら準備不足で出かけるので、belageさんのブログで知ったJR京都駅近くの楽膳にも、みんみんさんお薦めの有恒にも、行けず、夕飯は伊勢丹の和幸でとんかつ。

珍しく残した。やわらかいお肉だったんだけど・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コバケンの♪音楽塾

2008-02-25 | コンサート・音楽・宝塚
2月22日(金) 神戸芸術センター芸術劇場でコバケンの♪音楽塾

ここここ、ここが今年1月、竣工した神戸芸術センター37階建てです。

1階から6階までが店舗、ホール、医療施設、アスレチッククラブなどで、7階から37階に高品質賃貸住宅172戸が入居する予定です。

最上階の家賃は月額230万円だとか。ふぅ。


この日(2/22)はこのビルの中にある芸術劇場で、コバケンの♪音楽塾が開かれました。

民間運営のホールで、経済性も追求しなければいけないからでしょうか、多少安っぽいかなと見える部分もあります。

写真は18時前後に撮ったものです。大分陽が長くなりました。


もともとは神戸大学大学院国際文化学研究科の教授と指揮者小林研一郎さんが司会者を交えて、「世界の芸術環境と音楽を熱く語る」という企画だったのが・・・、

マイクを通した声が1000人以上入ったホールでよく聞き取れるような調整ができていなくて、後部座席では聞きづらいというアクシデントが起きてしまいました。

で、急きょ肉声がよく通るコバケンさんがマイクなしで、ピアニストの大室晃子さんと「僕の歩いてきた音楽の道とベートーヴェン」みたいな内容に変えて進行したのでした。

お客さんはむしろその内容が楽しくて、大喜びでした。

大室さんは今年東京藝術大学を退官するコバケンさんの研究室によく出入りしていたようで、息もピッタリ。

コバケンさんの要求する曲をサッと弾かれるのです。
ピアノ2台で、コバケンさんも随所で弾かれます。

全曲弾いたもの、ごく一部弾いた曲にはこんなものがありました。

ショパンの遺作(ショパンは遺作がたくさんあります^^)ノクターン第20番、月光、ワルトシュタイン、雨だれ、皇帝、モーツァルトのピアノコンチェルト、黒鍵だけで弾く黒鍵のエチュードなどなど。

そして最後にコバケンさんの伴奏で、「ふるさと」を全員で歌ったのでした。

結局、今年68歳の小林研一郎さんが約2時間、肉声で舞台を仕切ってしまいました。
楽しいステージでしたけれど、お疲れだったでしょう。



海側から見た、神戸芸術センターレジデンス。
宝くじでも当たったら、お昼寝ルームとして、借りようかしら。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

須磨寺へ

2008-02-24 | 旅・おでかけ
綱敷天満宮の梅を見たあと、近くの須磨寺まで足を運びました。

この日(2/21)は青空に飛行機雲の目立つ日でした。
仁王門のそばから見上げた空です。


弘法大師のご縁日とあって、老若男女じゃないな、老々女々の目立つ境内でした。

護摩堂です。


五猿がいてござる。

みざる、いわざる、見てござる、きかざる、おこらざるです。
おこらざるの堪忍袋は緒が切れそうでした。

頭をなでると手が動く^^んですよ。


本坊(左)書院と奥に見えるのは三重塔です。


源平の庭 平敦盛と熊谷直実の一騎討ちの場面です。

わらべじぞう 順ぐりに話しを聞いてくださるそう。

ぶじかえる ビックリしたい人は目玉を回してください。借金に困っている人は首をまわしてください。という立て札がありました。
で、頭だけなでてきました。

まんげつぽん 毎月20・21日にたつ縁日の露店で買った、素朴な味のおせんべいです。

名刹らしからぬものも境内に鎮座するのですが、山の中腹にある趣のあるお寺です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綱敷天満宮の梅・・・2

2008-02-23 | 花・木・実・いきもの・自然
綱敷天満宮には30種、約120本の梅が植えられています。 この日はウグイスがいい声で鳴いていました。・・・と思ったら、スピーカーから流れていました。やりすぎだっ!!それぞれの梅の木の枝に、「QR梅咲案内版」という案内札がかかっています。ケーターケータイの私には読みとれません。 これは月の桂という品種です。満開前のちょうどきれいな状態の花々を見られました。紅冬至(べにとうじ)です。小さめですが、「主張のある?」キリっとした花でした。道真が都を去るとき詠んだ歌の歌碑です。東風吹かば 匂いおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ初出の拾遺和歌集では春を忘るなだったそうですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綱敷天満宮の梅・・・1

2008-02-22 | 花・木・実・いきもの・自然
春めいた陽射しに、思い立って須磨の天神様、綱敷天満宮に梅を見に出かけました。


みんながいい春を迎えられるよう、いろいろお願いしました。

おさい銭が10円じゃ少なかったと反省です。


何でも願いが叶うという、「なすのこしかけ」です。

「なす」の花は一つの無駄もなく実を結び、また「成す」と語呂が同じというのが縁起です。

腰かけて社殿に向かって手を合わせるのですが、なすにまたがったおばさんがいました。
あはは・・・、私です。


「牛」さんです。

菅原道真の出生年は丑年だそう。また牛にまつわる言い伝えが多くあることから、牛が祭神の使者とされているんですって。


私もおみくじを結んできました。でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星のような物語――星野道夫展

2008-02-21 | 展覧会
先日(会期は18日まででした)、大丸ミュージアムKOBEで開かれていた、星野道夫さんの写真展を見てきました。

会場に入るとまず、ナヌーク(ホッキョクグマ)の愛らしい写真が出迎えてくれました。

自然の中ではどうもうなはずの動物たちを、愛らしいと思ってしまうほど・・・、写真に写された動物は私たちを襲ってはきません。


星野さんが極寒の中、時には恐怖の思いの中で撮った写真があまりにも美しすぎて・・・、珍しくて・・・、素晴らしくて・・・。

星野さんは1996年8月8日、カムチャッカ半島で取材中、ヒグマに襲われて亡くなったのですが、写真展の経歴にはそう書いてはありません。

ヒグマとの事故で亡くなった、とあります。力関係の優劣はありません。
星野さんの作品は自然との共同制作なんですね。

今回私は星野さんが撮った花の絵はがきを買いました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十五番館でランチ・・・2

2008-02-20 | 食べもの・飲みもの
で、いただいたのは十五番館ハイカラハヤシライスです。

海の幸サラダ


ポタージュスープ


大皿に、テイスティング用^^の一口分のライス

ハヤシ(ソース?)のお味を確かめるんですって。
でも、お取替えはできませんと、サービスの方。なんじゃ。


これがハイカラハヤシライス


デザートはシフォンケーキとコーヒー

星型のシュガーがかわいかったのですが、レジ横に置かれていた一握り分はけっこういいお値段でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする