自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

イルカ何頭いるか?

2014-09-30 | 日常・身の回り

橋脚補強中の工事現場に、ずら~っとイルカが並んでいます。

 

ほかにもこんなものが・・・。

 

メーカーによって、単管ガードとかアニマルガードとか、セーフティスタンドとか命名されているみたいだけれど、現場が少し和むのは確かですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田畑裕美~フルートリサイタル~

2014-09-29 | コンサート・音楽・宝塚

9月27日(土) ムラマツリサイタルホール新大阪で、田畑裕美フルートリサイタル

曲目は―
ルクレール◆ソナタ
モーツァルト◆ロンド
シューベルト◆アルペジョーネ・ソナタ
武満徹◆フルートのためのエア
ライネッケ◆フルートソナタ「ウンディーネ」

アンコールで―
赤とんぼ変奏曲(かな?)

フルート/田畑裕美さん ピアノ/寺嶋千紘さん

 

地道にコンサート活動を続けている、田畑裕美さんの初リサイタルです。
もちまえの優しさが、音にも表れていました。

後半のプログラムに進むにつれて、開き直りのようなたくましさも感じられて、ホールをほぼ満員にした聴衆を引き付けていました。

無伴奏の武満のエア、よかったですねー。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やぶさかでないを使うのはやぶさかじゃないけれど・・・。

2014-09-28 | 社会・時事

今年も文化庁の国語世論調査が出ました(9/24発表)。

 

抜粋された中で、チンする、事故る、告るは使ったり、使わないまでも知っていたけれど、「タクシーに乗る」ことを「タクる」は初耳でした。

慣用句の「煮詰まる」は以前('07年度)より、さらに正確に理解している人が減っていました。

「やぶさかでない」は「喜んでする」ことなのですが、「仕方なくする(私の解釈ではやりたくないけれど、やってもいいかな)」と、完全に誤用していました。

人さまよりずい分長く生きてきて、本読んだり、テレビドラマや映画を観たり、会話もたくさんしてたのに、言葉の誤用は恥ずかしいかぎりです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Are you ready to order?

2014-09-27 | 日常・身の回り

昨年に続いて神戸夙川学院大学の公開講座を受けてきました。
今年選択したのは「海外旅行がグーンと楽しくなる!すぐに使えるワンポイント英会話と旅のコツ♪」という講座。
1回で終わるのは残念なほど、中身の詰まった授業でした。

 

私の周りの人は私の「英会話習いたいよ~」というせりふをうんざりするほど聞かされています。
いくらだって、英会話教室あるのだから、行けばいいのにねー。

でも、TVやラジオの英会話講座で自習する勤勉さを持ち合わせていないし、レッスン代をどぶに捨てるはめになることが容易に想像できるので、最後の一歩が踏み出せません。

こうやって、時々刺激を受けてくるぐらいがいいのでしょうか。

講座のテーマは「旅がグーンと楽しくなるコツと旅の英会話」。
レジュメのタイトルが「本日の飛行計画」です。期待できますねー。

前半がCA出身の講師の「旅が楽しくなるコツ(グッズ紹介)と「機内・空港で使える英語」
旅の工夫や便利グッズのアイディアをたくさん教えていただきました。

小物にピンクが多いのは盗まれにくいからなんですって。
シックな色は盗まれやすいそうですよ。



後半は英会話講師による「トラベル英会話」
こちらは様々なシチュエーションでの会話を少しでも多く教えようと、マシンガントークの講義になりました。

日ごろ、ゆるゆると動いているので、必死のパッチ^^でついていきました。

たとえばレストランで、「ご注文はお決まりでしょうか?」ってなんて言われると思います?
decideなんていう単語思い浮かべますよね。

Are you ready to order? とか、May I take your order? と、しごくシンプルです。
そう何でもシンプルでいいんですよね。

メジャーリーガーにもどった川崎選手の会話も難しい単語など1つも使っていません。

残念ながら、神戸夙川学院大学は学生の募集を停止することになっていて、公開講座が今までのような形で残るかどうかは分かりません。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝塚歌劇月組公演~PUCK(パック) (初日)

2014-09-26 | コンサート・音楽・宝塚

9月26日(金)、宝塚大劇場月組公演PUCK(パック)、CRYSTAL TAKARAZUKA―イメージの結晶―を観てきました。
初日^^です。チケットはインターネット先行販売でタイミングよく購入できました。

 

パックはシェイクスピアの「真夏の夜の夢」をモチーフにしていて、22年前、涼風真世さんの主演で大ヒットした作品です。そうそう、今日は涼風真世さんも客席で観劇されていたそうですよ。

森のストーンステージで生まれた龍真咲さんのパックはとってもチャーミングです。
初日だからなのか、演技なのか、パックとフェアリーたちのローラースケートの足元がおぼつかなくて、千秋楽まで転ばないように祈る^^のみです。

ショーのほうは強烈な音と光とダンスの競演です。
トップ以外の男役の方々の出番が多い構成だなと感じました。

初日の恒例として、カーテンコールが何回もありました。
組長さんと龍真咲さんのあいさつが聞けてラッキーでした。

 

大劇場に向かう花のみちに入るところで、今年初めてキンモクセイの香りを感じました。
秋ですね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝塚歌劇100年展―夢、かがやきつづけて―

2014-09-25 | 展覧会

兵庫県立美術館で宝塚歌劇100年展を観てきました。
8月5日に始まったこの展覧会もいよいよ終わりの日(9/28)が近づいて、館内は昔乙女^^さんたちでいっぱいでした。

前半と一部展示替えがあって、「眠らない男・ナポレオン」の戴冠式の場面のゴージャスな衣装が飾られていました。

大階段が設えられた部屋では引退した、雪組の壮一帆さんの等身大パネルが早霧せいなさんに替わっていました。
こうやって次々新しいトップが生まれ、宝塚ファンのほうも卒業したり、新たなスターを追っかけたりするんですね。

 

先日展覧会に出かけた新宮晋さんの作品《遥かなリズム》が県立美術館の敷地内にあるので、観て帰りました。
ちょっと強めだった今日の風に、めまぐるしく姿を変えていました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨時福祉給付金

2014-09-24 | 社会・時事

地元紙の朝刊のくらし欄に、こんな記事が載りました。

「消費税給付金の申請状況にばらつき」があって、それは手続きが複雑だからだ、と。

消費税増税の負担緩和として、給付金制度を設けたのは知っていましたが、わが家には縁のない制度だと思っていました。ところがそんな私に申請書が届いたのは10日ほど前のことでしょうか。いやもっと前だったかしら?

封筒に「すぐ開封して、中をご確認ください。」とあったので、開けましたが、旅行から帰ってからゆっくり読もうと思っていたところに、今朝の記事です。

 

申請書が届くということは、資格があるのかなぁと読み進めると、住民税が課税されている人の扶養親族だと、対象にはならないようなのです。

それに、申請書、本人の確認書類、振込先の通帳などのコピーを添付するなど、年寄りにはわずらわしい手続きが指示されています。

消費税増税の不満を収めるために、どれだけコストをかけるんでしょう?
非対象者にも送られてるし、書類もいい紙使ってるし、行政の窓口の負担だって大きいでしょうに。

消費者が支払った税金が途中で消えてしまうことなく国庫に収まって、しっかり福祉に使われる。
それができるのなら、消費税負担はやむを得ないと思う国民が多いのに、なんてムダで不公平なことするんでしょうね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宮晋 地球の遊び方

2014-09-23 | 展覧会

神戸市立小磯記念美術館で特別展「新宮晋 地球の遊び方」を観てきました。(会期は9/23まで)
毎度のことながら、終了間際のすべり込みです。

 

風を受けて動くオブジェで世界的に活躍している新宮さんは、小磯良平の遠縁にあたり、小さいころから小磯さんに絵を見てもらっていました。

この展覧会は新宮さんの小学校時代の水彩、東京藝大時代の油絵、イタリア留学時代の作品さらには絵本の原画など約120点が展示されています。

作品の傍らには作品にまつわるエピソードなども掲示されておもしろく読みました。

藝大時代の師でもある、小磯さんと作品の傾向が違ってきたとき、小磯さんがホッとしたようだったとか、家事にいそしむ母親のスケッチは母がすすんでモデルになったとか、風で動く作品制作を思い立ったいきさつとかです。

 

三田の兵庫県立有馬富士公園内には今年6月、新宮さんの作品12点と現地の池を見て構想された新作「風のロンド」を設置した「風のミュージアム」がオープンしました。

季節もよくなったし、行ってみたいですね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨・大泉高原の旅・・・3 八ヶ岳ロイヤルホテルの夕食

2014-09-22 | 旅・おでかけ

9月17日~20日まで山梨県大泉高原あたりを旅してきました。

八ヶ岳ロイヤルホテルに3連泊。夕食はホテル内のレストランでいただきました。


9月17日
前菜 飲み物は杏子酒のソーダ割り

 

吸物

 

造里

 

焼物

 

小鍋 
豆乳鍋

 

揚物

 

留椀 食事

 

デザート
桃ゼリー

 

9月18日
鴨の燻製とサラダ 飲み物は白州のハイボール

 

パン スープ

 

魚料理

 

肉料理

 

デザート



9月19日
前菜

 

飲物
白ワインと桃ジュース

 

造里

 

蒸物

 

焼物

 

小鍋
ほうとう

 

揚物

 

酢物

 

留椀 湯葉丼

 

フルーツ

 


ちなみに朝食3回、毎度こんな感じでした。

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨・大泉高原の旅・・・2 JR小海線、八ケ岳倶楽部

2014-09-21 | 旅・おでかけ

9月17日~20日まで山梨県大泉高原あたりを旅してきました。

山の旅に向かう新神戸駅も十分山の中^^、車中で食べるお弁当は旅気分を高めます。

 

信州の旅は茅野からスタートすることが多かったのですが、今回は山梨に入って小淵沢からです。
乗って行った特急しなの7号が小海線に接続していると知って、迷わず高原列車に乗り込みました。

行き当たりばったりの旅はこんなところが気楽です。

車窓から見えた稲絵アート

 

木々の枝をかすめて走ります。

 

JR鉄道最高の1375mの地点を通過します。

 

列車が行き違う野辺山駅では乗客がたくさん待っています。
この野辺山駅の標高が1345.67m。日本の普通鉄道の駅としては日本一標高が高い駅です。
結構平坦な場所にあるので、そう高いとは感じません。

 

もう少し先まで行きたいところですが、列車の本数も少ないし、ここで小淵沢に引き返したほうが無難のようです。
駅員さんに降乗車の証明をいただいて戻ることにしました。

小淵沢からホテルに向かいます。

 

途中、八ケ岳倶楽部に寄りました。
森の恵みのチーズケーキです。

 

雑木林を歩きました。
この日はレストラン内で柳生博さん、息子の柳生真吾さんをお見かけしました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする