自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

天満天神繁昌亭昼席

2015-09-30 | 落 語

9月25日(金)、天満天神繁昌亭で昼席を聴いてきました。

夫が聴いてみたい玉川奈々福さんの浪曲と、私が聴きたい桂福團治さんの出演が重なった日だったのでね。
演目は聞いたことがあるものが多い日でしたが、出演者は初めて見る方が多く、演者が変わると同じ噺とは思えません。
個性が活きる落語の舞台です。


出演者と演目は―

桂二葉★雑俳
 ふたばじゃなくて、にようさんです。
 落語界の白木みのると呼ばれている^^女性落語家さんです。
林家竹丸★時うどん
  江戸時代の時間の数え方から入りました。
 うどん、盛大にすすってました。
 NHK朝ドラの「あさが来た」にちょっと出演したそうですよ(放送は10/28)。
桂春雨★ちはやふる
 細身の落語家さん
ナオユキ★漫談
 1人コント集です。
 ●土曜日の夜・・・
 ●見るからにダメなおっさん飲んどった・・・
 ●ガード下の安酒場、ずい分酔ったおっさんが・・・
 ●いつもの店で・・・
 ・・・のあと言いたい放題です。
笑福亭伯枝★ん廻し
 昨日の客はドクダミの臭い、今日のお客さまはラベンダーの香りと持ち上げます。
 もちろん翌日はラベンダーからドクダミです。
 この日の繁昌亭、2階席も開放して、大入りです。
桂米二★牛ほめ
玉川奈々福★浪曲シンデレラ(下)
 東京を拠点にする女性浪曲師です。
  この日の観客は年配者が多いにもかかわらず、浪曲の舞台は初めてという人が大多数ででした。
 でも、舞台にあがったとたん、
 「待ってましたっ」、「日本一」、「たぁ~っぷり」と掛け声がかかって、気持ちよさそう。
 こんな浪曲だったら、若い人でも楽しめそうです。
笑福亭竹林★初天神
 しゃべるだけでは限界があるので、想像力を発揮してください、と。
 長髪をくくった色黒の噺家さん。
桂三象★シルバーウエディングベル(三枝さんの新作)
 師匠は文枝(三枝)さん。
 ネタはおもしろかったけれど、滑舌悪し。
 時々詰まるのが芸風だと自分で言ってるってのもねぇ。 
桂福團治★くっしゃみ講釈
 落ち着いた芸です。噺の中の講釈だって、そこら辺の若造には難しいです。

 

繁昌亭のチケットの半券がたまったので、クリアファイルと手拭いを景品にいただいてきました。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/28 阪神vs巨人最終戦@甲子園

2015-09-29 | プロ野球・スポーツ

9月28日、甲子園で阪神対巨人戦を観てきました。

 

雨天中止の予備日だった昨夜の試合のチケットを買ったころは、ひょっとしたらひょっとするかもしれないという状況だったのですが、やっぱりひょっとしません^^でした。

まだ確定ではないのですが、日本シリーズを戦う両方のチームに、トリプルスリーを獲得した選手がいるのは想像するだけで、活気あるおもしろい試合になりそうです。

スタンドの席の周りで、阪神電車の中の会話で、阪神新監督は金本さん待望論が優勢です。

今朝の朝刊で、和田監督退任確実が報道されました。
ひとまず、事態はいい方向^^に進みました。

 

先発メンバーです。呉の故障でペレス初登場。

 

先発投手は阪神藤浪、巨人はポレダです。

 

 

ペレス、外野にいい打球を飛ばしましたがヒットならず。

 

鳥谷1点目のホームを踏みました。

 

お弁当は鳥谷和風御膳

 

藤浪再三のチャンスに打席に立ちますが、代打を出すわけにはいきません。

 

巨人代打高橋のヒットで、代走鈴木

 

阪神隅2^^で勝利です。

 

ヒーローインタビューは14勝の藤浪。受け答えが立派です。
今年甲子園で3回観戦しましたが、うち2回、藤浪の完封勝利でした。

 

3塁側スタンドからは見えなかったスーパームーン
阪神甲子園駅に向かう道から見ました。雲の中です。

 

自宅付近でもう1枚。明るいので薄い雲を通しても見えました。
真上にあるので、大きさの違いは感じませんでした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋の名月 ’15

2015-09-28 | 花・木・実・いきもの・自然

昨夜の帰り道、見上げる空に真ん丸の月です。

 

家に入る前に、もう1度カメラを向けました。

コンデジが「こわれるよー」と、悲鳴をあげそうになるほど、
オートモードでシャッターを押しました。


2015年の中秋の名月です。

ふ~っ。
どうにか撮れました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと地味だけれど・・・。

2015-09-27 | 花・木・実・いきもの・自然

アマオケコンサート巡りはまだまだ続いているのだけれど、花の写真も少したまったので取り上げました。

今回は道端の花々や花壇を跳び出して広がってきた少し地味な花々です。

 

アレチヌスビトハギ

 

カヤツリグサ

 

ヘクソカズラ

 

オキザリス・ボーウィ

 

オキザリス・トリアングラリス

 

ムラサキゴテン
この花豪華な^^名前なんですが、下の写真のツユクサ科の花なんですって。

 

ツユクサ

 

オオケタデ

 

ニラ

 

オシロイバナ
夕方開花する花です。

 

(9/12~9/26撮影)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エリージウム管弦楽団 第3回定期演奏会

2015-09-26 | コンサート・音楽・宝塚

9月23日(水・祝) いたみホール大ホールでエリージウム管弦楽団 第3回定期演奏会

曲目は―
モーツァルト◆「魔笛」序曲
シューベルト◆交響曲第7番「未完成」
ベートーヴェン◆交響曲第3番「英雄」

指揮:野原剛さん


エリージウム管弦楽団は、古典、特にベートーヴェンの作品を中心に活動しているとのことです。
3回目の演奏会はベートーヴェンの交響曲第3番を取り上げていて、第9番までは走りきる^^のが目標だそうですよ。

連日アマオケの演奏会に出かけて、芸術の秋を味わっています。

いたみホールのホワイエのオブジェです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Orchestre Classique 第3回定期演奏会

2015-09-25 | コンサート・音楽・宝塚

9月22日(火・祝) 新長田ピフレホールでOrchestre Classique 第3回定期演奏会

曲目は―
モーツァルト◆交響曲第32番
J.S.バッハ◆ブランデンブルグ協奏曲第4番
 ヴァイオイン:日野祐子さん
 フルート:小柴賢洋さん、関慎一郎さん
ベートーヴェン◆交響曲第2番

アンコールで―
アルビノーニ◆2本のオーボエのための協奏曲 第1楽章

指揮:高橋義人さん

 


アマチュアオーケストラのコンサートによく出かけます。
その際いただくプログラムに挟み込まれている他のオーケストラの案内ちらしに目をとおして、次々と予定を立てていきます。

今回のコンサートもチラシで見つけたコンサートでした。
Orchestre Classique(オーケストラ クラシーク)は神戸市内の音楽を愛する先生たちを中心に結成されたそうです。
教員免許を持っている本物の^^先生はもちろん、何かを教えている人、先生を目指す人、なんとなく先生と呼ばれている人^^が集まっているそうですよ。

ブランデンブルグ協奏曲第4番でフルートを吹いた方に見覚えがあるなーと思ったら、兵庫県医師会交響楽団のコンサートでもフルートのソロを吹かれた方でした。

確かに先生^^です。

 

余裕のある先生っていいですね。
これからも続けてください。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸高校OBオーケストラ 第15回定期演奏会

2015-09-24 | コンサート・音楽・宝塚

9月21日(月・祝) 神戸文化ホール大ホールで神戸高校OBオーケストラ第15回定期演奏会

曲目は―
バーバー◆弦楽のためのアダージョ
ドボルザーク◆チェロ協奏曲
 チェロ独奏:日野俊介さん
 アンコールで J.S.バッハ◆アリオーソ
チャイコフスキー◆交響曲第6番「悲愴」

アンコールで―
チャイコフスキー◆「白鳥の湖」より〈チャルダッシュ〉

客演指揮:内藤謙一さん
指揮:吉原彰さん


前日9月20日に聴いたチャイコフスキーの5番に続いて、この日(9/21)は6番です。
ともによく演奏される曲で、耳なじんできて^^、退屈しません。

神戸高校は来年120周年を迎えるそうで、OBの数には事欠きません。
今回のメンバーも親子ほどの年の差があり、全体的には平均年齢が高そう^^です。

普通高校ですが音楽の道に進む方も多いようです。
もちろん音楽を仕事にしないまでも、生活の中で楽しんでいられるのは、幸せなことですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨人に2連敗

2015-09-23 | プロ野球・スポーツ

巨人つながり^^です。
阪神、東京ドームで昨日今日と連敗です。

シルバーウイークは外出が多く、野球のテレビ観戦ができませんでした。
途中スマホで経過はチェックしていたのですが、19日からの12連戦で、今のところ成績はかんばしくありません。

1勝5敗です。

特に象徴的だったのが21日、甲子園でのヤクルト戦。
6回、1死満塁で大和にスクイズですか?

大和、バントが上手に思えないのです。
いつもチャンスの打席に立つ大和のほうがビビってるんじゃないかと感じます。

茫然と座り込む大和の姿が痛々しいです。


テレビ中継で様々な解説者さんたちが、ピッチャーの右、左によって、機械的に左右打者を組んだり、8番打者にバントを命じたり、マートンとゴメスの交代のタイミングが不思議だったりを指摘していました。

和田采配になんの異議も唱えない解説者は、桧山さんぐらいです。
私はここでバント? みすみす1アウトを相手チームにプレゼント? と、思うことがしばしばでした。

それに、トラの選手たちもっと強そうな顔、恐い顔で打席に立ってくださいな。
3位までに入ればいいやとだけは思わないでくださいね。

写真はパ・リーグ優勝を決めた日の工藤監督です。
インタビュー中、目がうるんできていました。

 

ベンチで、明るく元気はつらつ。こんな監督がうらやましいです。
生え抜きにこだわる必要があるんですか?
打って勝ってファンを喜ばせ、楽しませる監督で、優勝して欲しいです。

 

(中村GMここに来ての失速で心労が重なったのでしょうか、お若いのにお気の毒でした)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2人の巨人

2015-09-22 | イベント

長田に出かける用事があったので、若松広場にそびえ立つ鉄人28号に会ってきました。
直立すると、18mの背の高さ

阪神・淡路大震災の復興のシンボルです。

 

三宮の浜側にある、東遊園地にも今、巨人がいるんですよ。

9月19日から始まっている神戸ビエンナーレ2015の出品作品で、
金属造形作家の伊藤嘉英さんの「輝く人」です。こちらは身長8m

2年前のビエンナーレで審査員特別賞を受賞、伊藤さんの出身地、宮城県石巻市に展示されていたのが震災20年目の節目に再び神戸へもどってきました。

「輝く人」は石巻の方角を向いています。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫医科大学医療大学合同オーケストラ第4回定期演奏会

2015-09-21 | コンサート・音楽・宝塚

9月20日(日) うはらホールで兵庫医科大学医療大学合同オーケストラ第4回定期演奏会

曲目は―
シベリウス◆交響詩「フィンランディア」
シェーンベルク作曲・ローデン編曲◆ミュージカル「レ・ミゼラブル」セレクション
ホーナー作曲・モス編曲◆映画音楽「タイタニック」
チャイコフスキー◆交響曲第5番

アンコールで―
チャイコフスキー◆バレエ音楽「眠れる森の美女」より〈ワルツ〉

指揮:静間佳佑さん


演奏前に舞台上で、これほど各楽器がめいめい勝手に音出ししている場面を見たのは初めてでした。

団長の兵庫医科大生山本君のあいさつを聞いて納得です。

このオーケストラ兵庫医科大兵庫医療大の合同オーケストラと銘打っていますが、武庫川女子大からも数多く参加、加えて近隣の大学生、社会人も多数加わった混成チームなのです。
この日初めて全員そろったといってもいい状況だったようです。

2012年の結成当初から、指導されている指揮者の静間佳佑さんによると、生まれた赤ちゃんが、はいはいからよちよち歩きだし、今年はじょうずにしゃべり始めたように感じているそうです。

今日の演奏会の間でもプログラムが進むにつれて、成長^^=うまくなっていきました。
チャイコフスキーの5番、寄せ集めオケ^^といえども、どこに出しても恥ずかしくない出来でした。

私の座った位置からは、コントラバスが情熱的^^に弾いているのがよく見えました。
ふ~っ、お疲れさまでした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする