自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

ハリネズミの行進だい!

2008-09-29 | 旅・おでかけ
ハリネズミの家族みたいでしょ。

今年もまともに食べられなかった我が家のゴーヤ
よくよくgreen thumbがないんでしょう。

これから、ゴーヤの本場に出かけます。




ところで、本日朝6時のチャンミー(台風15号)さんのご様子。

2泊する、沖縄本島北部は雨だとさっぱりわやです。
ふ~っ。

着替えを余分に持って、行ってきま~す。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒川ダリヤ園のダリヤ~5

2008-09-28 | 花・木・実・いきもの・自然
川西市にある黒川ダリヤ園のダリヤいろいろです。

黒川ダリヤ園の広さは約4.400㎡。
今年は204種、1539株が植えつけられたそうです。

1枚目の写真はオレンジクイーンという品種です。



左上:ブルーナイト

右上:マナーゴールド

左下:ショーンテル

右下:タッチオブクラス


左上:かざぐるま

右上:ドリームダンス

左下:群金魚

右下:エイミーK


左上:かたえくぼ

右上:星の王子

左下:バードジャートウィンクル

右下:マジックモメント


朱光

ダリヤは手間をかければかけるほど、きれいに咲いてくれるそうです。
川西市緑化協会の方々が、手塩にかけて育ててくれた花を愉しませていただきました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒川アリヤ園のダリヤ~4

2008-09-28 | 花・木・実・いきもの・自然
川西市にある黒川ダリヤ園のダリヤいろいろです。

ダリヤはキク科の植物です。園で育てられているダリヤは豪華なキクやバラのように咲いていますが、残念ながら香りはあまりしません。

1枚目の写真はサックルピコという品種です。



左上:新歌姫

右上:ジャパニーズビショップ

左下:マリーモリス

右下:ナタール


左上:ホンカ

右上:ジェシカ

左下:ミズノアール

右下:パイナップルロリポップ


左上:訪春

右上:マドンナ

左下:春紅葉

右下:センチメンタル


ベルベット


ダリヤは同じ場所での連作を嫌います。
それで、毎年きれいに咲かせるために、植える場所を移しているそうなんです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒川ダリヤ園のダリヤ~3

2008-09-27 | 花・木・実・いきもの・自然
川西市にある黒川ダリヤ園のダリヤいろいろです。

今年は204種のダリヤが植えつけられたそうです。
その一部ですが、載せていきますね。

1枚目の写真は悦びという品種です。



プリンセスダイアナという品種は一輪一輪が個性的な色合いをしていました。一つとして、同じ花色のものはありませんでした。


左上:まほろば

右上:

左下:京鹿の子

右下:アルペンジェラブ


左上:夕映

右上:冥王星

左下:みだれ髪

右下:セクシーポーズ


左上:にじ

右上:レッドスター

左下:異曲

右下:メロディージプシー

ダリヤは種子からでも球根からでも増やすことができます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒川ダリヤ園のダリヤ~2

2008-09-27 | 花・木・実・いきもの・自然
川西市の黒川ダリヤ園のダリヤです。

今年は204種、1539株が植えつけられたそうです。
ダリヤキク科の花です。

1枚目の写真はジュエルエイリンという品種です。



左上:曙手毬

右上:吹雪

左下:トミーズプライド

右下:玉庭


左上:淡雪手まり

右上:ゲレンデの恋

左下:美鈴

右下:パールライト


左上:昭和の雪

右上:希望

左下:光輪

右下:太公望


清花

ダリヤ園と聞いて、コスモスのように乱れ咲いているのかと思っていましたが、一株一株、ていねいに植えつけられていました。

ダリヤは旺盛に枝葉を伸ばすわりに、地面近くの茎が細いので、支柱が必要なのだそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒川ダリヤ園のダリヤ~1

2008-09-26 | 花・木・実・いきもの・自然
新聞情報を見て、川西市の黒川ダリヤ園に出かけました。

黒川ダリヤ園は山形県川西町にある日本一の川西ダリヤ園から、川西つながり^^で寄贈を受けたダリヤをもとに、平成16年にオープンしました。

今年は204種、1539株のダリヤが植えつけられたそうです。

1枚目の写真はあかつきという品種です。


左上:球宴 頑張れ!阪神、オリックス

右上:福寿

左下:あけぼの

右下:天の川


若紫


左上:メロディピンク

右上:玉の光

左下:しま姫

右下:カマノエアリアル


ブリストルキャナリー


全部を撮れませんでしたし、全部を載せられません。
だいたい、撮影順に載せてみました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山の自然

2008-09-25 | 花・木・実・いきもの・自然
川西市黒川にある黒川ダリヤ園に行ってきました。

約200品種のダリヤが見事に咲き誇っていました。
写真の整理がまだなので、まずダリヤ園の周りで見つけた自然を記事にしました。


ヒガンバナ(マンジュシャゲ)、ヒガンバナ科です。

秋のお彼岸のころに咲くので彼岸花

花が終わったあとに、大量の細い葉っぱがロゼット状に生えますが、翌春には枯れてしまいます。全草、有毒だそうですよ。


アメリカタカサブロウ、キク科です。

高三郎という奇妙な名前を持ってます。
10mm以下という花の小ささと、葉っぱの細さから、アメリカから帰化した高三郎くんのようです。

種子を見るとはっきり区別ができるそうです。


ツユクサ、ツユクサ科です。

午後には普通、花がしぼんでいますが、今日は陽射しが弱く、まだ花が開いていました。
ツユクサを見ると、いつもカマキリが変身したような花だなぁと思ってしまいます。


カキ、カキノキ科です。

カキの実に、刈り取りの終わったたんぼ、里山らしい風景です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

分別ある分別だね。

2008-09-24 | 社会・時事
集会室で開かれた家庭ゴミの出し方ルール変更説明会に出席してきました。

神戸市は政令指定都市の中で未分別ゴごみ出しのワーストワンという不名誉な位置にあるのですが、この11月から、分別を徹底することになりました。

これまでは人によって、燃えるごみ、燃えないごみの振り分けがあいまいでも、回収はされていました。

11月からは、指定ゴごみ袋使用で分別も厳しくということになります。

たとえばペットボトルでいえば、キャップとラベルは燃えないゴミ、ボトル本体は缶・びん・ペットボトルごみに分別します。
大型ごみも有料回収になります。

こんなことはとっくのとうにしてきたという地域が多いでしょうね。

ただ汚れているプラスチックは燃えるごみで出していいそうなので、完全な分別にはなりません。

過度な分別は無意味だという考え方もあって、生ごみ、小さな紙ごみだけだと燃えにくいので、灯油をふりかけて燃やさなければいけなくなるから、ペットボトル、プラスチックが混じっていたほうがいいといいます。

どちらが地球にとっていいのか、ちゃんと検証してほしいですね。

でも、指定ごみ袋になると、自分の家のごみを減らそうと、今まで以上にスーパーの袋詰め台のごみ箱に、肉や魚の包装トレイが捨てられるだろうな。

いつも不衛生だなーと、気になっているんです。備え付けのビニール袋に中身だけを詰め替えて、汚れたままのトレイを捨てていく人。

ごみ箱の中にはいろいろなごみが混じっていますから、誰かがそれを分別してくれてるんですよね。

自分の周りのごみは自分で始末しなきゃいけませんね。
分別(ふんべつ)ある分別(ぶんべつ)だよね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壁に満月

2008-09-24 | 日常・身の回り
JR三ノ宮駅前のビルミント神戸にお目見えした、月のディスプレーです。


直径は約4.5mあるんだそう。


日中たくわえた光が日没後に放たれる「蓄光フィルム」が貼られているのだそうですが、昼間晴天だったこの日(9/22)、効果は今ひとつ表れていない感じです。

いくら月でももう少し光ってほしいなぁ。

壁の満月は10月19日まで、やわらかく笑っているそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペチュニア~神戸市中央区民の花

2008-09-23 | 花・木・実・いきもの・自然
ペチュニアは、私が住む神戸市中央区民の花です。

花期は4~10月、暑いさ中でも市街地や花壇でよく咲いていました。


我が家のベランダでも昨年のこぼれ種から芽を出して、格調高そうな^^花を楽しませてくれました。


ペチュニア(ツクバネアサガオ)、ナス科です。

原産地は南米。


花色、咲き方、たくさんの品種があります。


花言葉は「変化に富む」、「あなたがそばにいると心が和む」ですって。

いい言葉をもらえた^^花なんですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする