自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

体重計

2010-09-30 | 日常・身の回り

毎朝、体重と血圧を測っている。

生活習慣病に片足突っ込んでいる身としては日課にしておかないと、後で泣くのは自分です。

ところが、エラーが出がちで、このところよく電池を替えていた体脂肪計つきのヘルスメーターが、まったく反応しなくなったのです。

なんでもかんでも、電池電池って、家の中にリモコンだけでも何個あることやら。

で、電池不要のシンプルな「体重計」を買って気きました。

ところが、今まで100g単位で出てきた体重が、1kg単位で、すこぶるアバウトなのです。
買うのちょっと早まったかっ。

明日から10月。
毎月1日はダイエット決心の日^^です。
まあ、新しい体重計、ちょうどいいスタートにってことにしておきましょうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五三焼カステラ

2010-09-28 | 食べもの・飲みもの

砂屋「五三焼カステラ」をいただきました。

箱に入っていた説明書によれば、砂糖、卵の量を増やし、小麦粉は少なめで、焼き時間や上火、下火の火加減に高度な職人技がいるらしい。

他社のカステラの五三焼きの説明では卵の量を卵黄五卵白三の比率で混ぜ合わせることが名前の由来だとありました。

早い話、高級カステラということね。

わずか230gがすぐ捨てるのは、もったいない立派な箱に入っていました。


ちなみに我が家はカステラは砂屋をひいき^^にしています。


 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナミズキ

2010-09-27 | 映画・テレビ

映画「ハナミズキ」を観てきました。

ストーリーもキャストも、
「何をおいても観たい!」という作品ではありませんでしたが、
ある時、ニューヨークを歩く新垣結衣さんのスチール写真を見て、いい雰囲気してるなーと思って、時間が合えば・・・と、気持ちが動いたのです。

北海道の高校の制服から始まって、東京の大学、ニューヨークでの記者生活、カナダへの旅と、少しずつ大人びていくファッションが素敵でした。

それに引きかえ、10年の恋を実らせる生田斗真くん。漁師という役柄とはいえ、ちとくすぶり気味です。共演の小柳友くんはカッコいい漁師でした。

チケットを買うとき、
「耳の不自由な人のための字幕が出ますがいいですか?」と聞かれました。
そうか、耳が不自由な人にとっては逆に邦画が観難いんですね。

帰りのエレベーターの中で、手話と声でこの映画のことを話している人がいました。
北海道弁のことを話題にしているようでした。

字幕映画、もっと増えてもいいよね。


(写真はgoo映画から借用しました)


 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月二つ

2010-09-26 | 

9月23日1:00過ぎ(9/22深夜)、十五夜の月です。


1Q84年、青豆天吾は空に2つの月を見ます。

突拍子のない展開に、なかなかページが進まなかった1Q84 BOOK1。
ところが、BOOK2を読み終えるころには次を待つような気持ち。

といいながら、これから図書館にBOOK3をリクエストするのだけれど・・・。


9月23日、18:30の月です。
月は一つ^^。


1Q84 BOOK1・2(新潮社)~村上春樹さん


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩道の花々

2010-09-25 | 花・木・実・いきもの・自然

久し振りに散歩道の花々を撮ってきました。

ケイトウ=鶏頭です。
子どものころから、秋によく見かけた花。




もこもこしてるから、ケイトウじゃなくて、毛糸^^だと思ってました。


ポーチュラカ


ホウセンカ
/タマスダレ


サボテン

ここはメキシコ? ここ以外でも大型のサボテンに花が咲いてるところがありました。
ちょっと不思議な風景です。


トレニア
/オキザリス


緋合歓
(?)


デュランタ


ジニア
にチョウです。


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽井沢であんなこと、こんなこと

2010-09-24 | 旅・おでかけ

9月14~16日の軽井沢旅記録も今回が最後です。

長野新幹線、軽井沢駅前にあった私設の花壇にはこんな木札が。
もちろん、キバナコスモスの種をいただいてきました。暑すぎる我が家のベランダで、コスモスは育てにくいのですが、来年まいてみようっと。


食べ歩きとショッピングには縁がない旅でした。
朝・夕食はホテルでとりましたから。


移動中にガイドブックに載っていた「志な乃」というお店を見かけたので入りました。


白いほうはそばの実の芯だけを使ったさらしな蕎麦、黒いほうはブレンドしたおらが蕎麦。両方味わえる相盛りです。


地元スーパーツルヤの軽井沢店です。オリジナル商品が豊富で、お土産品も充実しています。宅配カウンターも広くとってありました。野菜が新鮮で安かったですよ。翌朝用に買ったトマトのおいしかったこと。


夕飯は軽井沢駅で買った、峠の釜めしです。


軽井沢駅に入ってきたのはポケモン新幹線
小さな子どもがキャーッと喜んでいたけれど、実は私もうれしかったワ~イッ。


東京駅でカバーの写真を撮ってから下車したら、
「よかったら差し上げますよ」と新品3枚を走って持ってきてくれたのは、多分清掃の女性。ポケモン新幹線は9月20日までの運行で、予備があると判断したからでしょうが、心遣いがうれしいですね。

(お孫さんへのお土産に欲しいんじゃないかな)と思ったのかもしれませんね。
「いりません」なんて言うほうがヤボなんで、ありがたく持ち帰りました。


お土産は食べ物を少しだけ・・・ね。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アリスの丘 ティールーム

2010-09-23 | 旅・おでかけ

思い出のカケラといえば、森村桂さんの本も私の思い出の一部に連なっています。

私たち団塊の世代より少しお姉さんの彼女は、ご自身の自信のない部分を強調して著作や言動に表していましたが、「フツーの女性」たちにとっては十分「飛(翔)んでる女性」でした。


桂さんがM一郎さんと1985年に軽井沢にオープンしたアリスの丘ティールームはちょっと前のガイドブックには載っているのですが、私が軽井沢行きの新幹線の中で読んだ(いつも泥縄です)新しいガイドブックには載っていません。

おしゃれなスポットがどんどん増える軽井沢では、お店の立ち位置はそんなところかなーと思いました。


オーナーもスタッフのかたも、あくせくと客を呼ぼうなどとは思っていない雰囲気があります。

店内は6年前に亡くなった桂さん関連の品々があふれていて、どこに座ろうかと迷います。それで、屋外のテラス席に座ったのですが、軽井沢バイパスをクルマがびゅんびゅん通り過ぎます。

90度目を移すとリスやトリが遊びにくる素敵なところなんですけどね。


ケーキは桂さんのレシピが受け継がれていて、見た目も味もホームメード^^です。私が選んだのは「星のオルゴール」というブルーベリーチーズケーキ。超極薄アメリカンコーヒーはとってもおいしく、温かいコーヒーでした。おかわりもすすめてくれるんですよ。



帰る時間が迫っていたので長くはいられませんでしたが、桂さんが歩いたであろう店の回りを少し歩いてみたかったなー。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出のカケラ

2010-09-22 | 旅・おでかけ

9月14~16日まで、長野は軽井沢あたりを旅してきました。

もし、軽井沢に行くことがあったら、子どものころ訪れた場所を、もう一度訪ねてみようと思っていました。

小6か中1のときのどちらか、もしくはその2回とも、板橋カトリック教会の日曜学校の行事で、夏休みに何泊かした施設があるのです。半世紀前^^のことです。

旧軽銀座の明治屋(今はありません)の角を曲がって、作家吉川英治さんの別荘の隣りでした。

吉川さんの親戚(甥だったかな?)の青年がギターを弾いて、「マルセリーノの歌」映画『汚れなき悪戯』の主題歌です)をスペイン語で教えてくれて、みんなで歌いました。

毎朝礼拝した教会は、軽井沢聖パウロカトリック教会だったはずなのです。


教会内で礼拝するためだったら、10分間だけ駐車可の駐車場で夫に待っていてもらって、周辺を歩いてみました。
近くには旧軽井沢メインストリートがあるし、教会の前にはチャーチストリート軽井沢という新しいショッピングモールができていますから、駐車制限をしなければたいへんなことになりますからね。


ありましたっ!
朽ちていないところみると、その後も使われているようです。

代は替わっているようですが、隣りにはH.YOSHIKAWAと表札のついた別荘がありました。
庭の苔がとてもきれいだった記憶がありましたが、苔のびっしり生えていた前庭には新しい建物が建てられていました。

急いで教会にもどると、たまたま教会関係の女性がいました。
板橋教会とゲレオン神父さまのことを聞いても、まったくご存知ではありませんでした。

一緒に白糸の滝や鬼押出しで遊んだ友だちは、もう孫のいる年代です。
どこかでまた会えるといいなー。


ちなみに教会の日曜学校ですが、戦後の日本の貧しい子どもたちがキリスト教を学ぶというよりも、遊びに連れて行ってもらったり、おいしいお菓子をいただいたりする場所でもあったような気がします。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽井沢タリアセン

2010-09-21 | 旅・おでかけ

軽井沢町植物園から宿にもどる途中にある、軽井沢高原文庫に寄りました。
開館25周年記念で、『文士と宿 軽井沢』展が開かれていました。




午後5時の閉館時間が迫っていて、私たち以外見学者はいません。
学芸員の方に、いろいろ話を聞くことができました。

敷地内にある野上弥生子書斎
雨の夕暮れ、いい雰囲気です。


堀辰雄1412番山荘


有島武郎別荘「浄月庵」
の1階はライブラリーカフェ「一房の葡萄」になっています。



軽井沢高原文庫は軽井沢タリアセンという塩沢湖を中心にした広大なレジャー・文化施設に点在するミュージアムの1つです。
翌日も使うならと、セット券をすすめられて(本来は当日1日かぎり有効)入館しました。


で、帰宅する当日も軽井沢タリアセンへ出かけました。
あいにくの雨ですが、しっとりと静かで、なかなか趣のある時間をもてました。

湖畔に建つ旧朝吹山荘「睡鳩(すいきゅう)荘」です。
2階で、「みつはしちかこ絵手紙展」が開かれていました。



この山荘はヴォーリズの設計で昭和6年に建てられました。



1階の居間は軽井沢の別荘建築の中でも最上質だと言われています。

カーテンやソファー、チェストなど、今でも使えそうなきれいさで保存されています。

 

続いて明治四十四年館へ移動です。



明治44年に軽井沢郵便局として建てられたものを移築しています。
現在は深沢紅子野の花美術館として利用されています。

 

エサちょーだい。カモさんたち寄ってきます。


ペイネ美術館
は建築家A.アーモンドが昭和8年に建築した別荘兼アトリエ、アトリエ「夏の家」を移築したものを利用しています。



こちらではみつはしちかこさんのチッチとサリー『小さな恋のものがたり展』が開かれていました。

 

時間の都合でポイントだけ回りましたが、小さな花でも見つけながら、ゆっくり散歩を楽しみたいところです。

 

TALIESIN(タリアセン)とはウェールズ語で「輝ける額」という意味だそうです。
建築家フランク・ロイド・ライトは米ウィスコンシン州スプリンググリーンの丘に建てた工房に“タリアセン”と名づけ、芸術の理想郷をめざしました。
それにならって、軽井沢の歴史的文化と自然を守り発展させたいという願いが込められているそうです。


 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽井沢町植物園の花々

2010-09-20 | 旅・おでかけ

9月14~16日まで、長野は軽井沢あたりを旅してきました。

霧の鬼押出し園をあとに山を下りて、軽井沢町植物園へ回りました。
軽井沢町は年間を通じて霧が多く、平均気温が低く、真夏でも30℃を越すことがめったにない(今年はその限りではないでしょうが・・・)という、全国的に見ても特異な気候を持つ地域です。

こうした立地条件と気候の中で、自生した植物を採取したり、多くの人々の好意で集められたもの、園芸種など、2万㎡の敷地内に約145科1600余種が植えつけられているそうです。

この時期、園内で一番たくさん花をつけていたのはミナヅキでした。

アジサイと同じ仲間の花です。


キバナアキギリ
/ツリフネソウ

アサマフウロ/アケボノソウ


サラシナショウマ


オオベンケイソウ


オオセンナリ
/フロックス

シモツケ/マルバフジバカマ


ヨツバヒヨドリ


マルバノキ
/サンショウ


タマアジサイ


シシウド
(か?)


ヤマトリカブト


クサボタン

シロクジャク


ヒメシオン


シモバシラ


オオケタデ


ミズヒキ
/サクラタデ

キンミズヒキ
/アキノキリンソウ


コスモス


大急ぎで回ったにもかかわらず、たくさんの花を見ることができました。


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする