自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

姫路城の桜

2018-03-31 | 花・木・実・いきもの・自然

木曜日29日、姫路まで出かけました。着いたのはちょうど12時ごろ。
姫路城西側にある日本庭園、好古園行きが一番の目的だったので、姫路城はまず素通りしました。

 

姫路城周辺の花の咲き具合は5・6分咲きといったところで、遠目にはサクラのピンクが濃く見えました。
1枚目の写真だけ12時過ぎで、あとは4時半~5時ぐらいに撮影しました。

この日(3/29)も天気はよかったのですが、pm2.5が飛来しているということで、霞がかかったような空です。

姫路のサクラは神戸より開花が遅めとはいっても、予定されている姫路城観桜会の4月7日までもつかどうか気になるところです。
私は三の丸広場を通ってお城の東側を姫路市立美術館の方に抜けました。

 

(3/29撮影)

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生田川公園の桜

2018-03-30 | 花・木・実・いきもの・自然

生田川公園は新幹線新神戸駅から、生田川沿いに整備されている公園です。
サクラが満開の生田川沿いを歩いてみました。青空にサクラが映えていました。

 

 

東屋連翼亭

 

神戸芸術センター西側の公園

 

は・は・は・・・
ブルーシートに良心的なコメント^^

 

ベニシダレザクラ

 

ユキヤナギとレッドロビン

 

タンポポ

 

コブシ

 

大分、下流まで下りてきました。

 

カラスノエンドウ

 

フイリアオキの雌株(雌花)

 

ツバキとサクラ

 

公園を離れて三ノ宮方向へ向かいます。
二宮神社のシダレザクラ

 

(3/28撮影)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第26回相楽市(あいたのしむいち)

2018-03-29 | 花・木・実・いきもの・自然

日付けは後先になりますが、3月25日の土曜日、相楽園で開かれていた相楽市に出かけました。
相楽市は相楽園で年3回開かれる手づくり作品展・即売会です。

引っ越しで減らしたとはいえ、我が家ではまだ物があふれかえっています。
もう、物はいりません。
それでも、作品や相楽園のお庭を拝見したり、賑やかしを兼ねて出かけました。

 

この時期咲く紫色の小さな貴婦人ホトケノザ

 

旧ハッサム住宅と旧小寺家厩舎

 

 

樹齢500年と伝えられている大クスノキ

 

ここでもすき間にスミレ

 

スズメノヤリ

 

茶室浣心亭と船屋形

 

たくさんのブースが並んで

 

小さな花瓶を求めました。

 

イチゴ大福とシソジュース

 

 

(3/25撮影)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夙川公園の桜

2018-03-28 | 花・木・実・いきもの・自然

宝塚観劇の帰途、阪急夙川駅で途中下車しました。
夙川公園のサクラが見ごろということでしたので・・・。

夙川駅のホームからもサクラがよく見えます。

 

改札を出た踏切の近くにスミレが咲いていました。
アリ散布型で増えるスミレは石と石のすき間でよく咲いています。

 

夙川にはニシキゴイも住んで^^います。

 

松の大木が覆いかぶさっています。

 

水辺に下りてみました。

 

地に這うように咲いているサクラの写真を撮っていたら、近くでテーブルを広げていたご夫婦とその知り合いの方が、「飲んでいきませんか?」と声をかけてくれました。
始めは遠慮^^していたのですが、「どうぞ、どうぞ^^」と勧められて座りました。
すぐ近くにお住まいで、毎日呼び込み^^をしているそうです。

たくさんの方が寄られて、おしゃべりしていくそうです。
この日(3/27)はテーブルに鳥取のソウルフードだという、豆腐竹輪が用意されていて、3個もいただいてしまいました。おいしかった~。

 

 

ヤマザクラ(?)

 

 

民家の門の前で咲いていたボケの大木
この木はちょうど4年前にも写真に撮りました。
剪定されていないように見られるのは、4年前にこのボケの説明をしてくださった方は転居されたようで、空き家になっていたからでした。

 

ウンナンオウバイ

 

 

ユキヤナギとサクラ

 

レッドロビンとサクラ

 

夙川の菓一條で早めの夕食をいただいて帰りました。

 

(3/27撮影)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝塚花のみちの桜

2018-03-27 | 花・木・実・いきもの・自然

今日は宝塚歌劇宙組公演を観に行きました。

天気もよく、さぞきれいなサクラが見られるだろうと思っていたとおり、大劇場に向かう花のみちはサクラのトンネルになっていました。

満開宣言は8割がた咲いた時点で出るそうですが、今日は6~7分咲きといったところでしょうか?

 

花のみちのオトメツバキは葉っぱもきれい。このごろの街なかのツバキは葉っぱが傷んでいることが多いんです。

 

淡いピンクのツバキ

 

モクレン

 

 

ビオラ

 

スイセン

 

ユキヤナギくねくね

 

 

スミレ

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻想フィルハーモニー管弦楽団 第2回演奏会

2018-03-26 | コンサート・音楽・宝塚

3月21日(水・祝) 兵庫県立芸術文化センター大ホールで幻想フィルハーモニー管弦楽団第2回演奏会

曲目は―
十束尚宏◆ギルガメシュ叙情詩より(世界初演)
ウエーバー(ベルリオーズ編曲)◆舞踏への勧誘
ラヴェル◆ラ・ヴァルス
ストラヴィンスキー◆春の祭典

指揮:十束尚宏さん

 

2015年9月、ベルリオーズの幻想交響曲のための「一期一会の夢」オーケストラとして結集したアマチュア音楽家たちの演奏会を聴いてから、何と2年半経ちました。

1回目もでしたが、今回もまた十束尚宏さん作曲の「ギルガメシュ叙事詩」で演奏会は始まりました。
世界初演です。
ギルガメッシュ叙事詩なんて、全く無縁の世界で生活している私ですが、作曲、スコア、パート譜の作成、加えて演奏会に向けての練習まで、大変な過程を経てきたことを演奏会の冊子を読んで知りました。

いつかどこかで、また聴く縁があるでしょうか。

ウエーバーの舞踏への勧誘は中学校の音楽授業で初めて聴いたような・・・。
懐かしい曲です。

ストラヴィンスキーの春の祭典は一昔前だったら、アマチュアが演奏するなんて考えられない曲とのこと。
でも今では多くのアマチュアオーケストラがプログラムにあげているそうです。
幻想フィルハーモニー管弦楽団も幸いなことに、新しい演奏家たちが加わって約100名、大編成で、ダイナミックな演奏でした。

女性団員たちはカラフルなドレス着用での演奏で、目も楽しませてくれました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸税関150周年を記念した庁舎一般開放

2018-03-25 | イベント

24日土曜日、今年で150周年となる神戸税関の休日一般開放があると知って出かけました。
普段の見学では非公開の元貴賓室新館屋上にも入ることができました。

神戸税関は1868年の開港と同時に設置された兵庫運上所が前身です。
1873年にできた初代庁舎は消失し、1927年に2代目庁舎が竣工、その大部分は1999年に建てられた3代目の現庁舎の一部として残っています。

2代目庁舎は阪神・淡路大震災にも耐え、保存活用。
新館の増築部分を加えると、大きな船をイメージさせる建物になっています。

 

玄関ホール

 

中庭から見る旧館、新館

 

新館屋上からの眺望です。
六甲山、神戸市役所方面。

 

中庭を見下ろして

 

ポートアイランド、六甲アイランド方面

 

 

メリケンパーク、ハーバーランド方面

 

新館エレベーターホールの天井

 

 

貴賓室(旧税関長室)
天井や暖炉周り、デスクは90年前のまま、照明や扉のデザインは当時の設計図を基に復元したそうです。

 

 

新館は大型船の船橋(ブリッジ)やファンネルに見えますね。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸でも桜開花宣言

2018-03-24 | 花・木・実・いきもの・自然

昨23日午後、神戸でも桜の開花宣言が出ました。
平年より5日、昨年より11日も早かったそうです。

昨日は肌寒い一日でしたが、やっと青空が見えたこともあって、そろそろ終わりそうなハクモクレン、コブシを写真に収めようと街に出ました。

民家の庭のハクモクレン。外から失礼して・・・。

 

ソメイヨシノも場所によってはだいぶ開花がすすんでいます。

 

相楽園南側のコブシ

 

兵庫県公館前庭でもサクラが、咲き始めていました。

 

元町駅山側で

 

葉っぱですが、花が咲いているように見えます。

 

元町駅南側のハクモクレン

 

コブシ

 

フラワーロードの額縁花壇はまだ犬のおまわりさん。
以前記事にした時より、花が伸びました。立ち位置もちょっと違ってる。

以前のワンコとニャンコ

 

「こうべ花時計」は、花時計の60周年と500回目の植え替えを記念して、「神戸といえば」のタイトルで公募され、選ばれた図案。

 

神戸市役所の前にはコブシとそこに接ぎ木されたハクモクレンが育っています。
大きい花がハクモクレン、小さい花がコブシです。

 

OPA、三宮ターミナルホテルが入っていたビルは建て替えのため、営業を終了しています。
コブシ越しに・・・。

 

来週はどれだけお花見に歩けるでしょうか。

 

(すべて3/23撮影)

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座天一のカウンターで・・・。

2018-03-23 | 食べもの・飲みもの

銀座天一神戸そごう店から、バースデーコースのご案内をいただいたので出かけてきました。

いつもはテーブル席で定食をいただいているのですが、この日は奮発してカウンター席です。

 

このワイン一杯がサービスでつきました。

 

コースは才巻エビ2、魚3、野菜3、かき揚げです。
私はそれに野菜を2種類、追加しました。

 

こちらも追加のデザート、桜アイスです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トゥールーズ・キャピトル国立管弦楽団

2018-03-22 | コンサート・音楽・宝塚

3月18日(日) 兵庫県立芸術文化センター大ホールでトゥールーズ・キャピトル国立管弦楽団コンサート

曲目は―
グリンカ◆オペラ「ルスランとリュドミラ」序曲
ハチャトゥリアン(ランパル編)◆フルート協奏曲
 フルートソロ:エマニュエル・パユさん
 アンコールで―
 オネゲル◆牝山羊の踊り
チャイコフスキー◆バレエ「白鳥の湖」より
 第1曲・情景、第2曲・ワルツ
 第10曲・情景
 第8曲・乾杯の踊り
 第13曲‐4・4羽の白鳥たちの踊り、第13曲‐5・パ・ダクシオン
 第20曲・ハンガリーの踊り、第21曲・スペインの踊り、第22曲・ナポリの踊り、第23曲・マズルカ
 第28曲・情景、第29曲・情景‐フィナーレ

アンコールでー
ビゼー◆オペラ「カルメン」より 前奏曲

指揮・音楽監督:トゥガン・ソヒエフさん

 

アマチュアオーケストラのコンサートに頻繁に足を運んで、うまいなー、偉いなーとホントに思うし、批評できる耳など持っていません。
でも、プロの演奏の美しさはさすがです。ソロの力量、音の集まり、滑らかさ、強弱、聴きほれます。

ハチャトゥリアンのフルート協奏曲はもともとヴァイオリンのために作曲され、その後、名フルート奏者のランパルが編曲しました。

45分という大曲で難曲でもあるのですが、パユさん、まるで普通に呼吸するように軽々と演奏されました。
この曲をゲルギエフとともに演奏したり、ヴァイオリニストとして演奏経験のあるパールマンの指揮で演奏した経験があるパユさんの、自信に満ちたステージを見られたのは幸いでした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする