自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

一心堂の完熟フルーツ大福

2015-06-30 | 食べもの・飲みもの

夫が入院中、スイカ好きだからと、スイカ入りも含めてフルーツ大福をお見舞いにいただいたのだけれど、当人は食べるどころじゃありませんでした。

退院して2ケ月、どうにか以前のフツーの生活をとりもどせるようになって、私が大阪に出たついでに、食べ損ねたスイカ大福を買って帰ることにしました。
デパ地下特有の圧迫感のない、天井が高く、通路の広い阪急うめだ本店地下にある一心堂には長い行列ができていました。

 

まぁ、一度は食べてみてもいいお味ではありましたね。
でも、スイカはスイカで、大福は豆大福^^で食べたいです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金星・木星

2015-06-29 | 花・木・実・いきもの・自然

6月27日夜8時ごろの西の空です。

明るい金星と近くに木星です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうふ・日本料理 たちばなで四季玄米ランチ

2015-06-28 | 食べもの・飲みもの

阪急うめだ本店12階レストラン街「祝祭ダイニング」のたちばなで、四季玄米ランチをいただきました。

小鉢に美しく盛られたお料理を見て楽しんで、味わってさらに楽しみました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急うめだ本店のウインドウディスプレイ

2015-06-27 | 日常・身の回り

たまに大阪に出ると^^、きらびやかさと、伝わってくるエネルギーの強さにドギマギします。

阪急デパートで人と待ち合わせる用事があったので、1階のショウウインドウディスプレイを見学^^してきました。

「足を運びたくなる『劇場型百貨店』の象徴としてお客さまにサプライズを提供する場」として、任せられたアーティストが腕を振るっています。
7月上旬までは金谷裕子さん。

 

無料のコンテンポラリーミュージアムみたいですね。

 

9階は祝祭広場、12階まで吹き抜けです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超絶刺繍2―神に捧げるわざ、人に捧げるわざ― 中西勝展

2015-06-26 | 展覧会

神戸ファッション美術館超絶刺繍2―神に捧げるわざ、人に捧げるわざ―
神戸ゆかりの美術館受贈記念中西勝展を観てきました。

会期は超絶刺繍が6月28日(日)まで、中西勝展が7月12日(日)までです。

 

ファッション美術館のエントランスでは第41回神戸ファッションコンテスト2014の受賞作品が展示されていました(一部)。

 

超絶刺繍展の1回目も行った記憶があったので確かめてみたら、6年前にも開催されていました。

今回は日本を代表する祭り、「京都の祇園祭」から長刀鉾に実際に飾られる水引「長崎くんち」の傘鉾を飾る長崎刺繍の中から万屋通り町会の「魚づくし」から立体的な魚の刺繍が展示されていました。

魚は写実的でありながら、ユーモラスな雰囲気にデザインされていて、見ていて楽しいです。
もちろん、日本刺繍、ヨーロッパのオートクチュールの刺繍技も見られます。

少なくなったとはいえ、刺繍好きな女性はまだまだいるようで、珍しく^^観客の多い会場でした。

 

 

ファッション美術館と同じフロアにある神戸ゆかりの美術館では受贈記念中西勝展が開かれています。
今年2015年に中西さん本人から神戸市に寄贈された50点の作品が展示されています。

展覧会が始まったのが4月18日、ところが中西さんは5月22日、91歳で亡くなりました。

半世紀前、中西さんは奥さまと4年半におよぶ車による、世界一周の旅に出ました。
その旅ではおよそ1000点の作品が生まれたそうです。

画業をたどる回顧展が追悼展の趣きを帯びてきました。

生田神社に奉納された羊の巨大絵馬は中西さんの作品です。
今年が最後になってしまいました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色のある^^道端の花々

2015-06-25 | 花・木・実・いきもの・自然

前の記事では地味な、緑色、茶色のイネ科の花を取り上げましたが、今回は小さいながらきれいな色で咲く道端の花々です。

先月下旬に出かけた淡路花博会場には花壇以外にも^^花がありました。

ハマヒルガオ

 

ヒルザキツキミソウ

 

ニワゼキショウ
小さな花です。こんなに様々な色で、たくさん咲いている場所に出合ったのは初めてです。

 


ここからは散歩道で見かけた花々です。

キキョウソウ

 

ノハカタカラクサ

 

オトギリソウ

 

ムラサキウマゴヤシ

 

ヤブガラシ
やぶを枯らしてしまうほど、繁殖力が旺盛で、遠目には地味なのですが、一つひとつの花はキャンディみたいにかわいい色をしています。

 

(5月下旬から1と月ほどの間に撮った写真です)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩が楽しくなる雑草手帳(東京書籍)~稲垣栄洋さん

2015-06-24 | 

雑草という言葉はあまり使いたくないのですが、この本は国内で見られる数えきれない雑草の中から
100種類を花と標本の写真入りで紹介しています。

 

ブログに花の写真を載せるようになってから、山野草、道端の花の図鑑を何冊か手元に置くようになりました。
だいたいが正統派の図鑑です。

この本は図書館で借りたものですが、載っている花のほとんどは実際に見たことがあります。
それぞれの花の名前についているまくらことばと、左ページの「秘密のハナシ」というのに特長があって、読み物的になっています。

たとえば、ホトケノザには「春の七草」と勘違いされる魅惑の唇とあります。
ナガミヒナゲシには道に咲くオレンジ旋風
フキには紙がなければこの雑草でと、意味深な・・・。秘密のハナシのほうには、・・・葉がやわらかくお尻を拭くのに利用したことから「拭き」に由来するとも言われている。なんていう記述があります。

こういうのが100種類分あるわけです。


話しはとびますが、6月12日の探偵ナイトスクープの依頼者の1人は10歳の小学生の女の子でした。
依頼は、「100~120年に一度咲くと言われている竹の花を見たい」というものでした。

とてもしっかりしたお嬢さんだったので、多分竹の花自体は図鑑やネットで見て知っているけれど、一度本物を見てみたいということなのでしょう。

たまたま今年咲いて、竹林が一斉に枯れた一帯に行けることになりました。
でも、花が咲いてから日にちが経っていたので、きれいな状態の花ではありませんでした。

竹はイネ科、とても地味な花です。

私が住む地域には雑草でおおわれるような自然な野原はありません。
空き地や道路沿いののり面に雑草が生えることはあるけれど、定期的に刈り取られます。

イネ科の花は緑色のことが多いし、細くて長い茎が風がなくても揺れていて、写真を撮ることはあまりありませんでした。

探偵ナイトスクープや、この雑草手帳を見たこともあって、たまにはイネ科の花、実に登場させることにしました。

 

ヒメコバンソウ

 

キンエノコロ
車道と歩道のすき間から生えていました。

 

チガヤの綿毛

 

カモジグサ

 

コバンソウ(実)

 

アキノエノコログサ

 

(1枚上のヒメコバンソウ以外はここ2・3日に撮った写真です)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京みやげ

2015-06-22 | 食べもの・飲みもの

2日続けて京都のおみやげをもらいました。

マールブランシュのお濃茶ランドクシャ「茶の菓」大安ズッキーニのお漬物
2人暮らしにちょうどいい品選びと量です。

 

ともに、おいしかった。

でも、京都まで行かなくてもネットやデパ地下やショッピングセンターで簡単に買えてしまうのは、良いのやら、悪いのやら。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都大学交響楽団 第197回定期演奏会

2015-06-21 | コンサート・音楽・宝塚

6月16日(火) 兵庫県立芸術文化センター大ホールで京都大学交響楽団第197回定期演奏

曲目は―
N.リムスキー=コルサコフ◆歌劇『皇帝の花嫁』序曲
F.シューベルト◆交響曲第7(8)番『未完成』
S.プロコフィエフ◆交響曲第5番

客演指揮/篠崎靖男さん


プロコフィエフの5番、家にあるCDを聴いた段階では、終盤のイメージが強く残り、なんてやかましい曲なんだろうと、ただただ思うばかりでした。

でも、舞台上の学生さんたちの生の演奏を聴くと、それぞれの楽器が鳴り、つながり、広がっていきます。
目から入ってくる印象も加わって、とても面白く^^聴くことができました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/19 オリックスvs西武9回戦@ほっともっとフィールド神戸

2015-06-20 | プロ野球・スポーツ

6月19日、リーグ戦再開第1戦のオリックス対西武戦を観戦してきました。
あやしい空模様です。

 

先発メンバー

 

ちとのどかな、気持ちのいい球場です。

 

バッファローズ弁当と勝ちたい焼き^^をゲット

 

先発ピッチャーはオリックスがディクソン、西武は

 

交流戦、すごく面白かった。これからもずっと続けてほしいです。
パ・リーグの本拠地では打線が途切れない緊張感があります。
営業がなんだかんだとのたまうお方はこのところ静かですね。


 

雨で中断

 

試合は再開されて、5回終了時の花火も無事あげられました。

 

7回に逆転して、5対2でオリックスの勝ち、5連勝。
うち、真ん中の3連勝は京セラドームでの阪神戦。
ったく!!
阪神は勝ちは辛勝、負けは大敗です。
雨で延期されていた、日ハムとの交流戦最終戦に勝って、負けがリセットされっちゃったのは、阪神にとって「どうよ」という気持ちです。

 

ヒーローインタビューは8勝目のディクソン、同点打の安達、勝ち越し打の中島です。

 

近くの席に学校帰りで制服姿の女子高生のグループがいて、にぎやかに応援していました。
オリックスメンバーの応援歌もしっかり歌ってました。

糸井がやっぱり人気がありました。
おばさんだって糸井はかわいいです。「野球が好きだ!感」の伝わってくる選手ですね。


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする