自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

インフィオラータ神戸2005

2005-04-30 | イベント
5月2日まで、神戸市内の7ヵ所で、インフィオラータ(イタリア語で花をしきつめる)が開かれています。

たまたま用事で三宮に出たついでに、三宮東会場を見ることができました。天候の事情で花の到着が遅れ、日程が後ろにずれていたので、見ることができました。
絵の材料はチューリップの花びら。球根栽培のため、摘みとったもので、この会場には富山県砺波市から送られてきました。絵のまわりを囲んでいるのはヒノキの葉っぱです。上から見ることができるように、小さな桟敷がしつらえてありました。


風でとばないように、水をまきながら花びらを重ねていくそうです。
ここでは、あと人手を使って補修していくそうですが、面積の大きな絵柄の場合はネットで押さえている会場もあるようです。


2006年のじぎく兵庫国体のマスコットハバタンもいました。
今日はさぞかし暑かったことでしょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒラドツツジ

2005-04-30 | 花・木・実・いきもの・自然
ヒラドツツジは大形ツツジの品種群の総称だそうです。

こんなふうに、マゼンタ、ピンク、シロが混じって咲いているところは、たいてい斑入りがありますね。そして、花は3つずつかたまっています。








八重のツツジはまるでバラのようです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色い花のある散歩道 Ⅰ

2005-04-30 | 花・木・実・いきもの・自然
コメツブツメクサです。
この黄色はこのごろシロツメクサより、勢力を伸ばしています。

私が住む地域は開発されて25年ほどになる住宅地です。
開発当時植えられた樹木も、だいぶ大きく育って、森のようになっているところもあります。
住居地域は集合住宅だけで、一戸建てはありません。その分オープンスペースや公園で、花とみればずんずんそばまで寄って行くことができます。全くクルマと平面交差しない遊歩道も整備されています。
花の名前は図鑑で調べましたが、間違いがあれば教えてください。


カタバミ


ハハコグサ


ジシバリ(の一種だと思います)


マツヨイグサ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色い花のある散歩道 Ⅱ

2005-04-30 | 花・木・実・いきもの・自然
カロライナジャスミン



一重のヤマブキ


八重のヤマブキ


オオキンケイギク


キショウブ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュウニヒトエ

2005-04-29 | 花・木・実・いきもの・自然
草むらに根を伸ばしたジュウニヒトエ
青紫のヨウシュジュウニヒトエというのが野生化しているのが多いらしい。
はじっこの1株をもらってきて何年か経ちます。




毎年もりもりと咲いてくれましたが、多分鉢の中は根でいっぱい。



鉢からあふれた1株を挿しておいたら、ここでもけなげに咲いています。
野生児のたくましさ。






土の上をはう、ジュウニヒトエかなと思ったら、
これはキランソウというみたい。
別名ジゴクノカマノフタ(地獄の釜の蓋)っていうんですって。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナミズキ

2005-04-28 | 花・木・実・いきもの・自然
ハナミズキと歌といったら、今だったら一青窈さんを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、私は昔よく聴いていた岸田智史さんが思い浮かぶのです。

♪モーニング モーニング …… 「きみの朝」の岸田智史さんです。
歌詞にハナミズキが出てくるわけではありません。ハナミズキの花が好きなので、子どもに「みずき」という名前をつけました。と、何かのインタビューで答えていたことを、イヤに鮮明におぼえているのです。




ハナミズキのある公園に行ってみました。
白と薄いピンクの花が満開でした。

この白は、我が家の近くの集合住宅に植わっているのを思い出して、踊り場からねらったものです。


私が公園でピンクの花にカメラを向けていたら年配の2人連れのご婦人が、「今年は色が薄いわね」と言いながら通り過ぎました。

私もずいぶん白に近くなってしまったなと思っていたところでした。


幹線道路ぞいのこの木は、いつもはもっともりもり花をつけるのですが、今年は少な目です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤ、なるかな~。

2005-04-28 | 花・木・実・いきもの・自然
生協の協同購入のパンフレットで、ゴーヤの苗を見て、迷わず注文してしまいました。
これで、この夏は自家製のゴーヤでチャンプルーがつくれるってね。




植木鉢に植え替えたまではいいけれど、思いのほかキャシャな茎に、はらはらしています。

というのも、我が家の夏のベランダ環境はおそろしく劣悪なのです。港に面したベランダは西向き、朝花に水をやっても、午後にはくたっとしおれてきます。風も吹けば吹くで強いのです。

ですから、軟弱な植物はなかなか育ちません。また暑さで、鉢の土からキノコが生えてきて、鉢の土がびっしり胞子だらけになったこともあります。まず鉢の置き場を考えてやらないといけません。

せめて、belageさんのBlogで見た花を見るまでは頑張って育てましょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コバノタツナミ~ウスムラサキ色のかわいい花

2005-04-27 | 花・木・実・いきもの・自然
草むらにウスムラサキの小さな花。
この時期だったら、もりもりとどこにでも咲いている、
ホトケノザかヒメオドリコソウかムラサキケマンか?

よ~く見ると見かけない花。家にもどって『道ばたの草花図鑑』をくってみた。コバノタツナミ(小葉の立浪)かな?
花が一方向を向いて、押し寄せる波頭、立つ浪に見えるから付いた名前なんだって。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黙祷から始まった甲子園

2005-04-27 | プロ野球・スポーツ
何年ぶりかの甲子園は首位を争う中日戦。天気がよくて気持ちいい。
まず、今季1500本安打、300本本塁打を達成した、金本選手の表彰式です。

試合開始の前に、甲子園から10キロほど離れたところで発生した、JR宝塚線の事故の犠牲者のために黙祷を捧げました。球場全体がし~んと静まりかえって、物音ひとつ聞こえません。突然将来を断ち切られた方たちの中には野球ファンが、地元の阪神ファンがいたに違いありません。


先発投手は阪神は福原、中日は山本昌。エースの投球を見られるのは嬉しいのですが、イヤな予感がします。

私は野球を球場で見るのは気持ちよくて好きなのですが、緊迫感はTVのほうが感じられると思っています。球の行方をすぐ見失いますし、選手の顔が見えないのがもの足りないのです。

赤星選手が5回裏に3塁打を打ちました。さすが走るの速いです。


今朝の新聞を見ると観客数は42488人。見たところ360度阪神ファンで埋まり、中日の応援団は外野席の上段にひと塊あるぐらいです。

矢野捕手も1本ヒットを打ちました。


7・8・9の中日の2点ずつの得点に阪神のねばりのなさを感じます。
ダーウィンって誰?って感じです。最後までねばっていたのは1塁側、外野席の観客たちかもしれません。

試合時間は約4時間、退屈はしませんが長いです。
勝たなければ六甲おろしも歌えません。


まあ、兄貴から始まったので、兄貴で〆ようと、お土産は背番号6、金本のマフラータオルを買いました。

もちろん、首に巻いて阪神電車で帰りました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲 子 園 だっ

2005-04-27 | プロ野球・スポーツ
甲子園に続く道


ツタのからまる甲子園球場


4月26日(火)の先発メンバー


夕飯はビーフカレー、ご飯がうまい。


7回裏のジェット風船。これが3塁側っていうところがすごい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする