自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

道端に春

2011-03-31 | 花・木・実・いきもの・自然

3月28日の京都のサクラ開花宣言に続いて、今日、神戸、大阪、奈良のサクラ開花が発表されました。

道端の花だって元気ですよー。
陽射しの明るい日には一斉に笑うように咲いています。

ヒメオドリコソウ



ホトケノザ
オオキバナカタバミ



ツルニチニチソウ



ナズナ


ノボロギク

 
キュウリグサ



阪神・淡路大震災の復興の経緯は、私が住んでいる地域は地震当日の夕方に電気が復旧したのを覚えている以外、記憶があいまいです。
ブログを更新するときに、東北関東大震災関連の記録を残しておくことにしました。

3月31日(木)
サルコジ仏大統領、原子力専門家連れ来日




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

露地庵先生のアンポン譚(新潮社)~森村泰昌さん

2011-03-30 | 

このところ森村づいている私です。
で、毒を食らわば皿まで・・・、じゃなかった、こうなったら徹底的にってことで、
図書館で借りて読んだのは、『露地庵先生のアンポン譚』。

小さいころって、半世紀ほど前ね。
誰かが鼻クソ丸めてたりしたら、「鼻クソ丸めてマンキンタン、それを買うやつアンポンタン」
なんてはやしたりしませんでした? なに? おさとが知れるってか?

本の帯にはこうあります。
「露地庵先生」こと世界の美術家モリムラが、大阪の路地裏から眺めたあらゆる事象をゆるりと考察する、最新エッセイ集!

突然ですが・・・、
事象っていうのはこういう時に使う。「出来事」のことなり。

福島第一原発で、今起こっていることを事象、事象って。
どう見ても事故でしょう。

先週金曜日、深夜の「朝まで生テレビ」で、作業着姿の自民党Kさん、出てきてまず「事象」だって。出演していた人たちの多くが、まだ全然心配する事態じゃないって口をそろえる。

あれだけ破壊された建屋を見て、危険じゃないって、よく言える。
だったら、とるものもとりあえず家を出て、避難地を転々としている集団避難の方たちに戻ってもらえるんですか?

行方不明者の捜索どころか遺体の収容だって手がつけられないのに・・・。

気分が、イヤ気味が悪くなって、「朝生」見るのを止めました。
眠かったこともあるけれど・・・。


で、またもどってアンポン譚。
アンポンタンな話など、どこにも見つけられない、ここ数年の間に発表された随筆集。

森村さんの作品もカラーでタップリ収められています。


阪神・淡路大震災の復興の経緯は、私が住んでいる地域は地震当日の夕方に電気が復旧したのを覚えている以外、記憶があいまいです。
ブログを更新するときに、東北関東大震災関連の記録を残しておくことにしました。

3月30日(水)
天皇・皇后両陛下、都内に避難している方たちのお見舞いに
東京電力会長、1~4号機の廃炉を明言
プロゴルファー石川遼さん、今季の賞金全額を寄付、2億円目指すと



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝塚月組公演

2011-03-29 | コンサート・音楽・宝塚

スミレといえば宝塚
今月も宝塚大劇場に行ってきました。

月組公演はミュージカルバラの国の王子~ボーモン夫人作「美女と野獣より」~と、
グランファンタジーONEです。



「バラの国の王子」は原作に近い脚本ということで、私の知っている「美女と野獣」に「シンデレラ」がまざったような感じ。

野獣役は霧矢大夢さん、美女ベラは蒼乃夕妃さん。
脇をかためる男役の龍真咲さん、明日海りおさんも素敵でした。

様々な動物のマスクをつけた(持った)家臣たちの踊りがモダンでした。
野獣も動物たちも、みな優しくてコミカルで、美し過ぎて、始めから恐ろしく感じない^^ところが宝塚的でしょうか。

後半の1時間のレビューもカラフルで、リズミカルで、自然に手拍子が打ちたくなります。
きれい、きれい、と見とれているうちに1時間が過ぎました。



阪神・淡路大震災の復興の経緯は、私が住んでいる地域は地震当日の夕方に電気が復旧したのを覚えている以外、記憶があいまいです。
ブログを更新するときに、東北関東大震災関連の記録を残しておくことにしました。

3月29日(火)
サッカーチャリティーマッチが大阪長居陸上競技場で開催され、
日本代表が2(遠藤・岡崎)-1(カズ)で、Jリーグ選抜を下す。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダのスミレPart2

2011-03-28 | 花・木・実・いきもの・自然

前回スミレを記事にしたのは3月8日。

あっという間に日は過ぎて、今日は3月28日。
例年になく、きれいに咲き続けている、ベランダのスミレの再登場です。

これらのスミレは、1年草などが終わった鉢に、こぼれダネで芽を出したもの。


手間をかけなかったのに、勝手に育ってくれた孝行娘たちです。

このパルマスミレも花数がぐ~んと増えました。

 

阪神・淡路大震災の復興の経緯は、私が住んでいる地域は地震当日の夕方に電気が復旧したのを覚えている以外、記憶があいまいです。
ブログを更新するときに、東北関東大震災関連の記録を残しておくことにしました。

3月28日(月)
原発タービン建屋を囲むトレンチに高放射線量のある水が満ちる
被曝した3人が退院
関西一円の動物園から被災地の動物園に動物の飼料送る
議員歳費1人300万円削減の方針固める

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸ポートピアホテル「プレデントワール」のマリンエアディナー

2011-03-27 | 食べもの・飲みもの

3月10日に行ったオペラ「椿姫」はマチネだったので、夕食は地元にもどって、神戸ポートピアホテルでとることにしました。

神戸ポートピアホテルはこの3月9日で開業30周年を迎えて、3月8・9・10日の3日間、全レストラン・バーが謝恩30%割引フェアをしていました。

本館30Fの「プレンデトワール」で、マリンエアディナーをいただくことにしました。カバーチャージ、税・サ込みで3500円からの30%引きは、とてもお得感のある内容でした。

飲み物はコウベカクテル
30Fから見下ろす街には明るく電気が灯っています。


ローストビーフサラダ



パン
アスパラガスのスープ


舌平目のピカタ

 

ミカンゼリーコーヒー


地元民にとって、神戸ポートピアホテルは16年前の阪神・淡路大震災で被災し、ともに復興した同志のような存在で、震災後再開業前に地域の人々にブッフェディナーを超安価で提供してくれたのを思い出しました。

思い出しながら食事したその翌日、東北・関東が大きな地震に見舞われることなど想像もしませんでした。

被災地の広域さとダメージの深さを考えると安易に、大丈夫だから頑張ればすぐ立ち直れるよとは言えません。
でも、長い月日がかかるかもしれませんが必ず復活できるはずです。
国民全体で取り組みましょう。人間の力は大きいです。

 

阪神・淡路大震災の復興の経緯は、私が住んでいる地域は地震当日の夕方に電気が復旧したのを覚えている以外、記憶があいまいです。
ブログを更新するときに、東北関東大震災関連の記録を残しておくことにしました。

3月27日(日)
被災地から県外避難3万5000人
福島で給油待ちの82歳男性車内で死亡、車内に練炭火鉢
関東の水道水の放射性ヨウ素値下がる

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オペラ「椿姫」

2011-03-26 | コンサート・音楽・宝塚

3月10日(木) 兵庫県立芸術文化センター大ホールでオペラ「椿姫」

ヴェルディ◆オペラ椿姫
ヴィオレッタ/森麻季さん
アルフレード/佐野成宏さん
ジェルモン(アルフレードの父)/青山貴さん

指揮/現田茂夫さん
演出/十川稔さん
合唱/新国立劇場合唱団
バレエ/貞松・浜田バレエ団
管弦楽/兵庫芸術文化センター管弦楽団



今年の1月に金沢、富山、新潟で、3月に入って福井と北陸4都市と、兵庫県立芸術文化センターで2回、計6回上演された「椿姫」。

その5回目の公演を観てきました。3月10日です。
あの大地震をはさんで、最終公演日は3月12日。
観客も出演者も前々日とは、まったく違った空気感の中にいたんだろうなー。

それでも、無事フィナーレを迎えられたようでよかったです。

椿姫といえば、ラスト3幕目でヒロインが恋人の腕の中で肺病で亡くなるのですが、とても死にそうにない巨体でね・・・。というエピソードがよく語られます。

私も「序曲」と「乾杯の歌」とこのエピソードぐらいしか知らなくて、ミラノ「スカラ座」での公演のDVDで予習していきました。

本場ですから、絢爛豪華。出演者数も舞台装置、衣装、小道具もシンプルに押さえた今公演とは比較になりません。

でも、国内最高峰のキャストだという、「椿姫」をしっかり楽しむことができました。
筋もとっても分りやすい。

森麻季さんのヴィオレッタは名士に囲われる公式愛人(高級娼婦という表現はふさわしくなくて、美しいのはもちろんのこと、教養と芸術の素養があるとのこと)として、恋愛に免疫のない若者をとりこにさせるにはちょっと清楚すぎるほど。
佐野成宏さんのアルフレードはかつらのおかげで若々しく、うぶな青年の雰囲気がよく出ていました。


客席は年配の方が多く、もちろん私も含めてですが・・・。
時節柄か、あっちでコンコン、こっちでゴホンゴホン。
こんなにセキが目立つ演奏会は初めてでした。

3幕目でヴィオレッタがベッドでせき込む場面では客席のセキと重なってました。


翌日、大地震が起こることなど想像もしないまま、杖をつく人が目立つ人並みに混じって帰途についたのでした。

 

阪神・淡路大震災の復興の経緯は、私が住んでいる地域は地震当日の夕方に電気が復旧したのを覚えている以外、記憶があいまいです。
ブログを更新するときに、東北関東大震災関連の記録を残しておくことにしました。


3月25日(金)
死亡が確認された方が10000人を超える
大震災から2週間、菅首相が記者会見、農家への補償を口にする

3月26日(土)
馬淵前国交相を首相補佐官に任命
原発周辺の自主避難20~30キロ圏内に残留者10000人以上
陸前高田市仮設住宅入居者募集開始



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天満天神繁昌亭昼席

2011-03-24 | 落 語

繁昌亭の昼席に行ってきました。


実は出かけたのは3月15日。
東北関東大震災の被害の大きさが一日中報道されているときで、被災地の方々のことを考えると、出かけること自体申し訳ない気持ちだし、原発事故には日本中の誰もが気がふさぐ思いでした。今現在もですが・・・。

それでも、出かけました。
もともと、私の誕生日のお出かけ企画だったし、家族3人分のチケットをムダにするのはもったいないという気持ちも大きかったから・・・。

落語のマクラに地震のことでも出てきたら、どんな顔したらいいんだろう、なんていう考えは杞憂でした。
何事もなかった日々のある一日に開かれた「ごく普通の昼席」というふうに、プログラムは進行したのです。芸人さんたちはプロでした。感服しました。
客席ではどこかのおばちゃんがカラカラと笑い、隣りの席のおばちゃんは大阪弁で舞台の上の言葉にいちいち反応しています。




桂吉の丞時うどん
 見た目と声が若いころの古今亭志ん朝さんみたい。
林家染左鼻ねじ
 大阪大学卒業、学芸員の経験あり
 お囃子が絶妙に入る
桂文昇手水廻し
サンデー西村バイオリン漫談
笑福亭忍笑相撲場風景
露の都初天神
 上方落語協会女性部部長
 なさぬ仲の4人の子どもを含め6人の子どもの母親
 去年次々生れた孫3人がみんな朝青龍似だそうな。
 何かしゃべろうと息を吸うところからすでに面白い。
 しゃべり下手の私としてはあこがれる~~~。

  ~仲入り~

幸助福助漫才
 鳴かず飛ばずで25年は歌謡曲の英訳
桂枝三郎豊竹屋
桂米紫秘伝書
桂福団治南京屋政談
 私の扇子は小道具というより、つっかい棒というマクラで、早速はまったけれど、
 トリまで一番前の席で舞台を見上げていた私は、いつの間にかうとうと。
 あとから、食事のときに娘に筋を聞く。
 近いうちにまた聞きにいきたい福団治さん。


(3月分の昼席の収益金は日本赤十字社を通じて寄付されるのだそうです)

 

阪神・淡路大震災の復興の経緯は、私が住んでいる地域は地震当日の夕方に電気が復旧したのを覚えている以外、記憶があいまいです。
ブログを更新するときに、東北関東大震災関連の記録を残しておくことにしました。

3月24日(木)
東京都知事選告示、統一選幕開け
セ・リーグ開幕日、パ・リーグと同じく4/12に決定
福島原発3号機で作業員被曝

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地下街に咲くサクラ

2011-03-23 | 日常・身の回り

さんちか夢広場にはよく、花のオブジェが登場するのですが、現在はサクラとレンギョウが満開です。

通り過ぎるのがもったいないほどで、昼間は多くの方々が歩みを止めて、花を見ていました。

レンギョウの黄色に真っ白なサクラとやわらかなピンクのサクラです。



この時季に花を咲かせるには、ふさわしい枝ぶりの花を見つけ、咲きごろを調整してくれた方々がいたからなんですね。
ちょっと早めのお花見をさせていただきました。

 

阪神・淡路大震災の復興の経緯は、私が住んでいる地域は地震当日の夕方に電気が復旧したのを覚えている以外、記憶があいまいです。
ブログを更新するときに、東北関東大震災関連の記録を残しておくことにしました。

3月23日(水)
新聞のテレビ番組欄が最終面にもどる(ほぼ通常番組に)
甲子園で選抜高校野球始まる
東京都水道局金町浄水場で、乳児の基準値を超える放射性ヨウ素検出される


選抜高校野球の開会式で選手宣誓をしたのは、野球部創部1年、全員新2年生の創志学園野山慎介主将。
震災記録部分の文章には主観を入れたくなかったけれど、同じ「しゅしょう」でも、言葉のもつ力のなんと違うことでしょう。宣誓文も残しておかなくてはと思いました。


選手宣誓全文
宣誓。
私たちは16年前、阪神・淡路大震災の年に生まれました。
今、東日本大震災で多くの尊い命が奪われ、私たちの心は悲しみでいっぱいです。
被災地ではすべての方々が一丸となり、仲間とともに頑張っておられます。
人は、仲間に支えられることで大きな困難を乗り越えることができると信じています。
私たちに今できること。
それはこの大会を精いっぱい元気を出して戦うことです。
がんばろう! 日本。
生かされている命に感謝し、全身全霊正々堂々とプレーすることを誓います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンクたっぷりカンヒザクラ

2011-03-22 | 花・木・実・いきもの・自然

普段は彩りにとぼしい集合住宅の駐車場のかたすみで、今年もカンヒザクラが咲き始めました。




下向きの小さな鐘のような花をびっしりつけ、他のサクラより、一足早く春を運んできます。

このときはヒヨドリが遊びにきていました。

 

阪神・淡路大震災の復興の経緯は、私が住んでいる地域は地震当日の夕方に電気が復旧したのを覚えている以外、記憶があいまいです。
ブログを更新するときに、東北関東大震災関連の記録を残しておくことにしました。

3月22日(火)
被災地で小・中学校の卒業式や高校の合格発表などとり行われる
地域の7割が壊滅状態の南三陸町にプレハブの仮庁舎建つ
東京電力副社長ら避難所訪問、滞在は役20分
福島第1原発3号機の照明点灯

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近代都市の二宮金次郎

2011-03-21 | 花・木・実・いきもの・自然

神戸の、あるドイツ系製薬会社の研究所敷地内に、日本の小中学校の校庭からはすでに消滅した感のある、二宮金次郎像があるというので、ちょっと見に行ってみました。


あるある、ありました。


会社の方に声を掛けてから、そばまで寄ってみました。
とてもおとなしそう^^な二宮金次郎さんでした。
私が見た記憶のある金次郎さんは多くはブロンズで、もっと細身でした。


像のそばに埋められたプレートによると、二宮金次郎(1787~1856)は現在の神奈川県小田原市生まれ。没落した家を再興しようと、わずかな時間をも無駄にせず、勉強にあてたそうです。
それが、薪を背負いながら本を読む、有名な金次郎像になったんですね。




現代社会における経営コンサルタントのような仕事を江戸時代に実践していたほか、信用組合のもとになる組織を信用組合の発祥の地ドイツより、40年以上も前につくったそうです。

自然との共生を常に考えていた二宮金次郎の教えは現代にも通じる、というのが設置したかたの熱い思いだそう。

「最先端の研究を見守りながら、今日も静かに本を読む」二宮金次郎です。

 


阪神・淡路大震災の復興の経緯は、私が住んでいる地域は地震当日の夕方に電気が復旧したのを覚えている以外、記憶があいまいです。
ブログを更新するときに、東北関東大震災関連の記録を残しておくことにしました。

3月21日(月)
「笑っていいとも」再開
福島など4県、ホウレンソウや原乳の出荷停止
義援金募金箱盗難相次ぐ

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする