CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

神戸市役所の歴代庁舎の場所と建物の変遷

2020年10月29日 05時17分42秒 | 神戸情報

間もなく解体工事が始まる神戸市役所本庁舎2号館(神戸市中央区加納町6丁目5番1号)

で、昭和32年(1957)に竣工し63年の歴史を振り返るパネル展が10月24日から27日に

開かれた。私は10月27日(火)に観覧した。

このパネル展の中で「神戸市役所の市庁舎の沿革」と題したパネルで歴代の市役所の場所と

変遷が写真とともに展示されていました。

このパネルの写真と説明文を利用して再編集して歴代庁舎の変遷をまとめました。

特記していないものはすべてパネル展の展示物からの出典です。

1.初代庁舎

 明治22年(1889)4月1日 -市制実施- 開庁は6月21日

明治22年(1889)4月1日に市町村制が敷かれ、神戸区は神戸市となった。

現在の中央区相生町1丁目にあった神戸区役所の庁舎を引き続き市役所として使用されました。

昔は兵庫区東川崎町の住所表示で海員会館の地。開庁は明治22年(1889)6月21日

 *神戸区役所:明治11年(1878)に制定の「郡区町村編成法」の区制度に基づく区役所

       神戸区は兵庫町、神戸町、坂本村で編成

       明治12年の区役所の所在地は北長狭4丁目に置かれ、次いで県庁内に

       明治20年(1887)に兵庫区東川崎町(現在の中央区相生町)に移った

議場は明治20年(1887)に新築された神戸商業会議所を使用。

その後、庁舎の老朽化と事務量の増加により狭くなったため、再三新築案も出されたが

財政難などにより実現しなかった。

市役所移転後は市立図書館として使用された。

上の写真は初代神戸市役所庁舎 出所:神戸市文書館

 

2.2代目庁舎

 明治42年(1909)12月18日

生田区(現・中央区)橘通1丁目(現在の「神戸地方裁判所」の隣)に市庁舎が新築された。

Wikipediaでは八宮神社の跡地(現在の中央区橘通1丁目弁護士会館のある場所)に新築移転。

議場は、市庁舎2階に設置した。

この新庁舎は、日露戦争後の好況により新築された。

 ・大正12年(1923) 市庁舎別館を新築

 ・大正15年(1926) 議場内部を改装

昭和2~3年頃に増改築案が出されたが、いずれも財政難などで廃案になった。

その後、戦火を免れるため、庁舎は分散され議場も取り壊された。

 

3.3代目庁舎

 1945年(昭和20年)9月9日、

行政窓口の効率化のために兵庫区松本通の市立第一高等女学校(現在の神戸市立湊川中学校の場所)

と勧業館(現在の兵庫区役所の場所)に移転

議場は、同校の体操場を改装して使用した。

戦後、市内5か所に分散していた庁舎を1か所に集めるため、この場所に移された。

4.現本庁舎

 1)昭和32年(1957)4月26日  本庁舎&議会棟

1957年(昭和32年)、生田区(当時)加納町6丁目に本庁舎を新築移転(現在の2号館)。

現在は「2号館」となっているが竣工当時は8階建の本庁舎で、現在の1号館の位置には

市会議事堂があった。

戦後の市の機構拡大もあり、校舎を利用しての庁舎は効率も悪く、地の利も得ないため、

神戸市庁舎建設調査会の答申を得て、現在の地に市庁舎が新築された。

 規模:地上8階、地下1階(議会棟地上3階)

 延床面積:30,502㎡

 

 2)昭和41年(1966)9月30日 分庁舎(現3号館)

本庁舎に隣接する中央区東町に分庁舎(現在の3号館)を新築した。

 規模:地上9階、地下1階

 延床面積:18,379㎡

 

 3)昭和52年(1977)12月22日 第3庁舎(現SKビル)

中央区江戸町に第3庁舎(現在の「SKビル」)を取得した。

 規模:地上7階、地下1階

 延床面積:6,036㎡

 4)平成元年(1989)8月31日 1号館の竣工

上の2枚の写真は2020年10月27日撮影の神戸市役所1号館と2号館  

 市会議事堂跡地に現在の1号館竣工。旧本庁舎は2号館となる。

  規模: 地上30階、地下3階、塔屋2階

  延床面積:52,289㎡

 

 5)平成8年(1996)3月15日 震災と2号館の改造

1995年(平成7年)1月17日、兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)により水道局などが

入っていた2号館の6階部分が崩壊。後に5階以上を撤去、再整備し、平成8年(1996)3月15日

より5階建の庁舎として使用再開。

上の写真は現状(2020-10-29現在)での1号館と2号館の庁舎の主要な仕様 

 出典:神戸市作成のサイトPDFファイル

 

 6)平成24年1月11日 4号館

上の写真は2020年10月29日現在の市役所庁舎の配置図 出典:神戸市サイトPDFファイル

平成24年(2012)1月11日、3号館別館跡地に危機管理センターとして4号館竣工。

3号館別館の道路向かいにあった旧4号館は競争入札で一般企業に売却された。

3号館は現在解体工事中で跡地には中央区区役所や文化施設が入るビルに建て替えられる

予定です。プラン詳細は下記のブログで書いています。

https://blog.goo.ne.jp/chiku39/e/429c9d205615d19ec2f70393e2509519

 

神戸市役所 庁舎の変遷地図

初代庁舎:中央区相生町1丁目

第2代目庁舎:生田区(現・中央区)橘通1丁目(現在の「神戸地方裁判所」の隣)

第3代目庁舎:市立第一高等女学校(現在の神戸市立湊川中学校の場所)と勧業館(現在の兵庫区役所の場所)

現本庁舎:神戸市中央区加納町6丁目5番1号

 

最後にパネル展示の遠景写真を添付して筆を置きます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする