土手猫の手

《Plala Broach からお引っ越し》

著作物「青空アンデパンダン」企画書

2023-12-12 23:59:00 | 制作日誌

本日はブログ開設日。
件に追われて、小説に取り掛かる事が出来ず、昨年同様スケッチ会関連の(レポートは後日)記事となります。


以下は、2022年「神田區イチョウ甼会スケッチ会」 を引き継ぐ形で、企画変更(企画者同)・主催変更した2023年「青空アンデパンダン」「青空 independant」の企画書です。

注:「青空アンデパンダン」は、神田警察通り II期ゾーンの街路樹イチョウに捧げる企画なので、他所でやる事は有りません(もちろんヨウコウザクラ の下でやる事は有りません)。

 

 

※参考(2022旧データ)。

 


※関連記事。
神田區イチョウ甼会スケッチ会
2022-12-12 23:59:55 | リンクフリー記事
https://blog.goo.ne.jp/doteneco-cm/e/b22fc2a1eff08da9daf476783f6d8d96?fm=entry_awp

イチョウのシール出来ました!!
2022-10-03 10:24:01 | リンクフリー記事
https://blog.goo.ne.jp/doteneco-cm/e/


例の如し

2021-05-09 22:33:33 | 制作日誌

「◯◯の◯」純子の話は 4/30 に脱稿しました。ちょっとしたアクシデントが有りましたが、事無きを得ました。

1/27に起稿したとはいえ、例の如くの様子見(?)で、本格的なPC作業は4月に入ってからなので、実質作業は又々ひと月ちょっとという事になります。

 

今日5/9の予定は確定だったので、この日まではと暫くゆっくりしてましたが、次作「◯◯の◯◯」も程無く手を付ける予定です。まあ、言っても関連作なので、興の乗ってる内にという事で。

こちら、決まっていたのはシチュエーションだけだったのですが、何故か謎か? 例によってラストシーンだけ先に思い付きました(3/28の事)。納得(合点)のいく着地となる予定(?)。そこへの繋ぎ・運びで遅れるのが常なので、これは例にと言わず何とか早めに形にしたいところ。

 

それが終わったら、「△△の△△」か「△△△の△」か、といったところなのですが、案は有るけど中身は練ってない・無いに等しいので、まあこちらは努力目標で;

(「△△の△△」の方は、ほぼほぼタイトル案のみで。既に考えてた「△△△の△」は、ちょっと気が離れた感じ;)

 

 

例によって、5/9 はカフェで一息。お供は「冥土・旅順入城式(岩波文庫)」内田百閒とカバーの猫(鉄男)。

早すぎる開花に「四ツ目牡丹園の再現」の牡丹は、4/3には既に満開。5/4には小屋は畳まれて鉢のみ数鉢。今日はそれも片付けられてました。昨年のプレゼントは僥倖。


前回予告の「内田百閒 没後50年」特設コーナーは、次回また。(写真の整理が済んでない;)暫しお待ちを。


※関連記事。
2020/05/09 - プレゼント
https://blog.goo.ne.jp/doteneco-cm/e/c1d7b6d5f40ca7c813a7a7d65d9da7ac


バックグラウンドは回収せず。

2021-03-14 12:39:00 | 制作日誌

こちらの伏線? 前振りは回収。

 

数日後に買いに行ったらもう置いてなかった、昨年の事。

この日を逃すと見かけなくなる可能性大(?)なので、3/8仕方ないのでその為だけに駅ナカ;の青山フラワーマーケットまで買いに出たミモザ。レジ横にグリーンネックレスを見つけてしまったので予定外の買い物まで。

 

その前に東京堂書店で今年出た「追懐の筆」内田百閒・中公文庫と「百鬼園先生 ー 内田百閒全集月報集成」中央公論新社単行本(没後50年記念出版)の二冊を購入してたから合わせてかなりの出費; でも花と本とで満たされます。

 

 

今度の話は「西瓜の園」の純子が主格です。(いわゆる《続き》では有りません)

https://blog.goo.ne.jp/doteneco-cm/e/c7d176b034dd1cb5902c844282eb6d6a

 

と書いていた「◯◯の◯」、時系列では《続き》になりました。が、《西瓜》の追跡(回収)ではないです。

 

大概、私は頭とラストをほぼ同時に考えて(決めて)いる事が多いのですが。

https://blog.goo.ne.jp/doteneco-cm/e/1aaf3851f1c777b6b46dde56ddab614b

 

に有るように今作 1/27に起こしたファイル(原稿)でも、頭の二行とラストの件だけ書いてます。

最後の一行は二つの候補を併記しておいたのですが、それも数日後には決めました。同じ文章に純子の動作が有るのと無い(冒頭)の二択だったのですが。感覚で最初に書いた動作無しだと、余計な意図(制作上のアプローチ)がそこに含まれてしまう可能性が有るのでやめました。(その為の、誤解の回避の為の《動作》挿入になります)

他者(登場人物)は他者、他事は他事として介在するので、それを回収はしません。

 

という覚え書きのような……進捗状況という名の言い訳のような……を残しておくもの(投稿)です。


12/12 開設記念日

2020-12-12 09:50:50 | 制作日誌

「開設記念日 - 令和元年」

停滞(?)している小説の進捗状況を書いておくと、次作と言った「◯◯の◯」の他に、「◯◯◯の◯」「◯◯の◯◯」(いずれも関連作)の案を練っている状態です。(あと別に数年前に言った「◯」というのが書き出しのまま据え置きになっている。これは後回しなので)

https://blog.goo.ne.jp/doteneco-cm/e/b6d2a006dc913592705cf44db0fc8b39

 

を再録しておく!(憚らず断言する馬鹿)

 

 

今日(今年)は放置してる「フォントを移植した日」にする予定。

 

「お試し版」で入手したフォント(アプリをアンインストール後もフォントだけはそのまま残る)で「iText Express」。次機では仕方ないので「Word」、「Office for Mac」を購入。

PC替える度に機種やOSの関係でアプリを色々変えてみたのだけど(両方使ってた)、漸く縦書き対応になったので「Pages」も入れてみた。但し等倍フォント(明朝体)を入れてないので、まだページレイアウト(書式設定)が不十分なまま。

仕方ないから前機を引っ張り出して(トラックパッド故障の為買い替え。マウス操作は可)そこからフォントだけコピーして移植するのだけど、面倒で放置していた。

取りも直さず、その後の「Pages」の一から設定が面倒で放置していた訳だ。(「iText Express」は前のデータが有るからいいけれど)

 

昨年に引き続き。(注:メモ;は増えてる)

いよいよ重い腰を上げなければいかんのだ!(開き直り)

 

23:59 追記:フォント追加完了。簡単でした。(前段階の用意作業が面倒だった;だけの話)