土手猫の手

《Plala Broach からお引っ越し》

あやふやな羅列

2014-09-23 09:03:05 | 日記



「ティアードワンピース(IENA)」(写真借用:マルイウェブチャンネル)
http://voi.0101.co.jp/voi/wsg/wrt-5_mcd-TO291_cpg-740_pno-87_ino-01.html


岩館真理子さんのヒロインが着たら、というか着ていそうなドレスですね。
(「YOUNG YOU」とか、山下和美さんとか小椋冬美さんとか)

色もデザインも好きなタイプなので、若かったら(己を省みず)手を出していたかもしれない(爆)。余力が有れば眺めるだけでも買っておきたい(笑)。


今は昔。
タイトルは忘れてしまったけど、奥村真理子さんの漫画のヒロインが着ていたのが、この裾がティアードになった(もっと I ラインのドレスだったけど確か)タイプのドレスで憧れました。
(外国の女の子の話。「美しいポリー」かな~? ← 今さっき調べた。オルコット原作なのですね)


昔々のその昔。
小学校の図書室で借りてた本はオルコットも入っていたと思う少女(向け)文学集のシリーズで、洋書の様な装丁がローズピンクで奇麗だったのを覚えている。
(濃いピンク一色のカバーとハードカバーだったと思うのだけど、似た本は見つかっても記憶の中の本は見つからない。どなたかご存じないですか)


開催の二日前の18日。
帰りに乗った東西線は吊り広告が全て(?)「マーガレット」のキャラクターで圧巻だった。
隣に下がっていた角刈りのおっさん(?)キャラに戸惑って山本鈴美香さんの名前が中々出てこなかったのも相俟って、何が起こっているのか(宣伝と)気づくのが遅れた。
くらもちふさこさんに、「伊賀のカバ丸」。懐かしいですね。


「少女フレンド」も「なかよし」も見たけれど、私は基本「りぼん」だった。当然最初は付録目当て。
欲しいと思ったきっかけの、ミニチュアのぽっくり等の舞子さん?セットか、お正月セットか、はたまた雛人形の道具揃? 的な何かは前の月の付録で、結局手に入れられなかったのだけど。
わたなべまさこさんの絵の付いた(雑誌が入るサイズの)リセエンヌの?赤い学生鞄(紙製)がお気に入りだった。
(のりしろ?が剥がれた時に糊でなくてセロテープで修繕したから、その部分が後に汚くなって悲しかったけど)

「りぼん」のふろくのリカちゃん人形(紙の着せ替え人形。リカちゃんのデザインをした牧美也子さんの絵)は長らく取っておいた筈なのに、どこへ行ってしまったか。
オレンジ色のビニール製のコートが付いてた。確か。

不確かな、記憶の羅列。(単なる羅列で、すみません)



「わたしのマーガレット展」
http://my-margaret.jp/


「マルイの下取り」
http://www.0101.co.jp/shitadori/index.html?from=01_pc_top_ftr

埒外

2014-09-12 05:50:12 | 日記
昨日というか一昨日の局地的豪雨。ここ神田でも午後5時前辺りから雨脚が強くなり、歩道から車道に向かって水が溜まっているような状態が見て取れていたのですが、これくらいは以前も見た状景、と静観。
が、しかし……
部屋に戻って30分後くらいだったか、気づけば、降る雨の量に排水が追いつかず浸水。倉庫に入り込んだ水の量は、それ程多くないものの、床に直に置いてあった段ボールの類はお釈迦になって、今までTVのニュースの中で見ていた(そこまでひどくないものの)被災の風景がそこに。

布製のペタンコ靴を履いて水の掻い出し作業&掃除に費やすこと約2時間。
(当然)びしょびしょになった靴を洗って干して、夜中、飯田橋や水道橋付近の道路が池になった(?)の様子を再放送のニュースで見つつ、PCで長靴を物色。

ものはエーグルと決めていたので、あとはお値段との闘い(?)。
以前から買おう買おうと思いつつ、まだ(??)大丈夫か、と後回しにして来たけれど。
注意・警報の『数十年に一度……』『かつてない……』の表現が珍しくなくなったこのご時世、何が起こるか予想のつかない昨今、地震だけでなく水害の対策、防災の意識をもっと高めねばと、今更ならに実感。


しかし。ここら辺なら考えうるヤバいのは地震か竜巻か、と思っていたけど。まさかのあそこで浸水とは。
幸い(?)この倉庫に私の物は殆ど置いてないので、自分の被害はβテープの数本だけだったのだけど。それもまだ点検してないので(入れていた段ボールの底が1㎝ほど浸かった;)、この週末には箱を開けないと。

この程度で済んで、と思えるのは幸いです。


今更ですが。
京都、広島、北海道、他、被害に遭われた皆様、お見舞い申し上げます。