土手猫の手

《Plala Broach からお引っ越し》

No.90「眠るひと」

2010-03-31 23:52:19 | 短編小説(創作)
   「眠るひと」

                            猫目 寝子

 どうしてだろう。何故ここなのだろう。
 こんな裏通りの十字路の片隅、ひさしの届かないビルのエントランス。およそ似つかわしいとは思えない筆の字の踊る看板の前に、一人その美しいひとは居た。
 歩道から少し退いた建物と四つ角が作るそこは、左右に流れる細い道に挟まれた小さな三角州。
 正面からVの字に丈の低い花が施され、続く先には一本の高い樅の木が強い夏の日射しを遮るかのように植えられて。それは……眠る彼女の顔へ柔らかい影を落としている。
 足元を彩る花の中で、艶(つや)やかな黒の御影石の池にくるぶしまで浸し、横たわる身を空(くう)にあずけて。わずかに右の肩へ落とした横顔に銀色の肌。正体を失った腕は組まれること無く片方が膝の上にあずけられ、そしてもう片方はそこに無い。
 眠るひと、彼女は彫刻だった。左の肩を二本のビスで留められて、そこに置かれた人だった。

 神田御茶ノ水、駅、御茶ノ水橋口から続く明大通り。この坂道を南へ真っ直ぐ降りて行くと、駿河台下の交差点、日本有数の古本の街、神保町に出る。多くの人はここで左右に折れ思い思いに、本屋を巡り、スポーツ用品店を覗き、そして疲れた足を喫茶店へと向かわせる。
 巡るが目的なら一日がかりともなろうこの街で、そのまま過ごしそのまま家へと戻る人、人。学校に通う者、オフィスに来る者以外で、どれだけの人が知るだろう。ここで折れる、いや、そうでなくとも気づくには難しい。
 古くから学校が立ち並んだJR御茶ノ水、都営地下鉄神保町駅周辺には、本、画材、楽器、運動具などの店が多く軒を並べる。必要とする学生に調達された街並は、今でもその求めに応じ少しずつ変わっていく。食堂にファーストフード、喫茶店にカフェ、古書に新本に、シアター、サブカルチャー。
 新しい、この賑わいを前にして誰が想像しうるだろう。学校が休みとなる日曜日には開けた店なぞ殆ど無かったと。
 一列に並ぶ本屋。神保町の交差点から遠く見渡しても、誰も見えない……自分一人しか歩いていない昼間、という時間がかつて存在した。東西に抜ける靖国通り、それはここをまだ路面電車が通っていた頃、昭和四十年初頭のことだったか。
 都電のチンチンが鳴らない隙間、往来の人も車も消え、ひっそりとした寝息に包まれる休日の神田。カーテンを閉じた店。白日夢の中に在る、やけた本の色の風景。時間の止まった街。そんな記憶が甦る。
 北向きに作られた入り口、洋風な構えをしつらえた看板建築。長屋。
 そんな住居を兼ねた低い木造モルタルの店も一つ二つと消えていき、表通りには大型店舗も増え、今や灯の消えた日曜も無くなった。
 空を塞いだ架線は取り払われ、電車は地下に潜り。南に面した商店からは古いアーケードがはずされた。卸す紙の匂いが漂っていた裏通りからは幾つもの問屋が消えて、代わりに居住塔を兼ねた大きな複合施設が建ち並ぶ。こうやって街は少しずつ変わっていく。
 そう言えば、街路樹はいつ匂いを失ったのだろう。秋になれば実をつけた銀杏はもうその跡を残さない。白く黄色くつぶれた匂いも、いつからか消えてしまった。雌花の木々はどこへ行ったのだろう。扇に開いた葉はまだ確かに、ここに有るというのに。

 プラタナスの続く明大通りは交差点を境に、その銀杏の並ぶ千代田通りへと名前を変える。
 広い靖国通りの陽光を跨いで南に続くその道は、本屋街から離れる程にオフィス色へと様相を変えて、抜ける明るさの大通りに比べれば、いささか地味な印象を与えるだろう。商店よりもビル、学校が目立つからかもしれない。
 先を進めば皇居、そのはざま。そんな性質か、喧噪は徐々に遠退き、気持ちはゆったりと巻き戻されていく。御膝元。明治以降、数多くの学校が集まった、校舎とオフィスが並ぶ街の、主の居ない土曜の午後。
 静かな……ここにはまだ、眠る休日の、記憶の中の時間が残っている。
 横断する首都高速道路、その下を流れる日本橋川を超えれば、あと少し。変わる街路のエンジュの木は、もう白い花をつけている頃だろう。
 川に架かる錦橋の一つ手前、皇居に程無いところであった。目の前に、止まった時間に新しい、目新しいものが突然現れた。
 彫刻が二つ、信号を挟んでまるで申し合わせたように並んでいる。片方は、敷地と言うには躊躇われるような歩道の四辻に。もう片方も、植込みの中とはいえ表に面して堂々と。
 装飾のため設置されたとは言い難い体(てい)で、はっきりと自己主張して来る彼らは、どこから見ても美術品そのものだった。
 いつからこんなところに……
 こんな、触れられることを厭わない?
 信号を渡って立ち止まるひとしきり、ふと辺りへ目を配ってみれば。少し離れた、左へ渡る道の奥まったところにも、光る何か抽象らしきが立っていた。
 パブリックアート、彩るを超えた街づくりの一環か。場所がらの、学術的気風の表れだろうか。右に左に見える学校の名に、そんな思いが呼び起こされる。
 銀杏の緑が交差する並木道に彫刻。思いがけずの……そんなからだったろう。
 もっと他にも。
 神田駅へと通じる路に古くから並ぶ二校は、建て替えられている。
 もしかしたら。
 そんな期待に、自然道を折れていた。

 一見、外観はビルのそれのような校舎は、それでも前まで来てみれば、やはり学校の面持ちを持つ。丸窓、階段、垂れ幕、かい間見える学生の気配。
 男子校だったうちの一校は近年、共学に変わった筈だ。路を反対に折れた、先で交差する白山通りが女子校で、ここ一角は男子校。そんな区分けも無かったが、女子が歩く通りを想像して、何故か可笑しい微笑ましい気分になっていた。そんなことを考えていた為か、気がつけばもう二つ目の門も過ぎている。
 待ち人は……
 進むままに校舎の切れるその先を見ていると、はたしてそれは見つかった。今度は、歩道に沿って大きく連なるものだっだ。
 ビルの軒先、ガラス張りの大きなエントランスを占めたそれは、新築に合わせて最初から目的とされたものだろう。建築主の在り方か、それとも条例、地域振興の表れか。狭い区域にこれだけ点在するのには、やはり景観に対する意識が係っているのだろう。
 街の一部。現れた新しい存在は、ややもすると殺風景な、この神田警察通りにとって好もしいものに違いなかった。
 土曜日の午後、向かいの、時おり見える商店はどこも皆閉まっていた。
 あと、もう少し……
 日陰に誘われるままそぞろ歩く路は、風が通り抜けるだけで何故かしんと静まりかえっていた。
 本郷通りに出てしまう、そんな矢先だった。
 広いラウンジの中に、壁を背に、通りに向かって白と黒の椅子が整然と並ぶその中に、一人置かれたものが居る。それは通りに面しているにもかかわららず、何故だろう彼の目の前には太い柱が、あてがわれていた。
 目を閉じているのかそれとも。黙念するようなそんな、宙に足を浮かばせた立像。通路を挟んだ正面には柱。向き合うには不都合な、外からでは為す術も無い。
 空いた椅子とテーブルの、誰も居ない広いガラスケースの中で、見る人もなく像はただそこに居る。
 ジジジジ、七月の日射しが蝉の声を運んできた。休業のカフェは素っ気ない顔をしていた。
 もうおしまいか。
 ひとつ吐(つ)いた溜め息に、切れる道の角を曲がっていた。
 クリニック、教材を扱う店、お菓子屋。閉まった店。勤め人の居ない、ひと気の無い路地裏を歩くのも悪くない。昔ながらの佇まいでぽつねんとある商店は、そんな思いを起こさせた。
 川沿いのプラタナスの路へ出る、少し手前のことだった。小さな緑陰の中にひっそりと佇むひとが居た。

 どうしてだろう。何故ここなのだろう。
 こんな裏通りの片隅、けして目立つような、何故? 一人まどろむ美しいひと。色鮮やかな花と青々とした木々の中の、触れられそうで触れられない、触れてはいけないような境界。
 もの言わぬひと。彼女は彫刻だった。左の肩を二本のビスで留められた、そこに置かれた人だった。
 休みの店、閉めたビル。まるで街と共に眠りについたような。閉じた……深い静寂。
 深い眠りに満ちた表情、束ねられた髪。襟ぐりを大きく刳(く)ったローブ、細いプリーツが流れに添う上品なドレス。右肩に落とした頬、ほどいた右手。そして、何故か左手が無かった。
 そっと近づいてよく見れば。気がつけば、長椅子にもたれた、そんな風に見える姿も、身体をあずけてる筈の支えが見当たらない。横たわる姿は、彼女自身が椅子のそれのようで。右腕の肩から伸びる脚は木の幹に、ひだに見えた線は木肌の地の、ひび割れのようにも見える。
 同化してる?
 眠るこのひとは、名前は? 題名は何というのだろう。そういえば、ここには印が無い。他の五つには有った、作品名と作者名が記されてない。
 どうして?
 台座を見ても木立の間を探しても、見当たらない。辺りを見回しても、ぐるりと回ってみても見つからない。脚には? 背には?
 探る、如何にも無遠慮な自分に気がついて、思わず我に返った。
「わたしは何をしてるのだろう」

 その日は雨が降っていた。
 まだ昼休みも過ぎて間も無い時刻だというのに、垂れこめた雲に街は暮れる間際のようだった。道には明かりが灯り、彫刻達も既にライトアップされていた。金曜の街は、雨に濡れても華やかだった。
 人知れずのような場所であっても、木が茂り花が咲いているそこは美しい小さな森。ほんの数分先の、今日は別の道から入ってみる。
 高いビルで見えなくなった裏手には、小さなビルに挟まって2階建ての町工場がポツリポツリと残っていた。道端に出された植木鉢、機械を動かす音がする。側を通ると湿った空気に混じってインキの匂いがした。
 古ぼけたビルの灯りと、大きなエントランスを飾る照明と。コインパーキングのこうこうとした明かり。
 彼女はライトアップされていた。雨に濡れた身体をブロンズに濃く染めて、そこに居た。ドレスのひだを滑る雫が、膝で切れた裾を伝わって彼女の足に作るその跡を、光はくっきりと映し出していた。荒れた腹部の表面が傷のように思われた。……傷んだ樹皮。
 ……ビスで留められた?
 いやこれは、この杭は傷ついた木を、枝の折れた左肩を、支えていたのかもしれない、失われた腕の代わりに。彼女を守る森は、失った手を、再生の時を待っているのかもしれない、もしかしたら。
 そんな気がして、わたしは立ち去れなくなっていた。
 少し離れた脇のハナミズキは、その葉を黄色く変えていた。

 帰宅の道は夜の八時を過ぎていた。
 明かりの灯る表通りを端に見て、入る土曜のそこは相変わらずの、ひと気の途絶えた、なんら変わらずの筈だった。 
 彼女は暗がりの中に在った。
 人の出入(い)りの無いビルは、明かりで飾る必要が無かった。見る者の居ない休みの夜につけるライトは無駄だった。
 鎮魂の闇に沈んでいるような杜。黙(しじま)の中、彼女もまた休んでいた。
 高速の下で、枝を払われたプラタナスが白く浮かんでいた。

 音の無い朝だった。わたしは夢を見ていた。一面の白の中で、一枚のガウンに身を包んだ女性が歩いていた。頭からすっぽり被った白い布は足元までゆるやかに広がり、足先を覆う裾を長く後ろに引いていた。白の奥で見えない顔のその人が、彼女であることは相違なかった。
 降りしきる雪の中、何処へ行くのだろう。とたん、雪が降るのをやめた。
「やまないで」
 そんな心許無げな一瞬に目が覚めた。薄暗い部屋の中で、視線の先のカーテンのそこだけが真白い光に包まれていた。目尻の流れの先を指が拭った。
 夜半の雨が変わった、季節にはまだ早い雪が街を白く染めていた。日曜の朝の道にはまだ何の跡も無い。誰も気配に気づかない。降り積もった雪を見て、わたしは何故か安堵していた。
 硝子に張った細かい露に触れた指先を、もう片方で拭って、夜気のまだ残る窓を閉めた。わたしはカーディガンを羽織り、そして、やかんを火にかけた。
「歩いてた……」
 残る思いが声になる。わたしは何故こんな、何がこんなにも気にかかるのだろう。戸惑う気持ちを探ろうとした時、けたたましく笛が音を鳴らした。開けた口から広がる蒸気が部屋を暖めていく。擦り合わせる手が温まる。彼女の手、彼女には左腕が無い。
「肩を留められていた筈なのに……」
 手が有ればただそこで、いられたのに。
 手は、彼女の腕はまだ、誰が持っているのだろうか。
 手の無い、名前の無い彼女は……探しているのか。
「知りたいのか……」
 名前が無い。そうかもしれない。
 かつて名前を知りたがった人が居た。わたしの本当の名を知りたがった男(ひと)が居た。わたしは教えなかった。教えられなかった。けれども知らせなければならない時が来て、わたしは彼にそれを伝えた。
 あれから何年経っただろう。あれから一度も、その名前は呼ばれたことが無い。
「理由(わけ)が……」
 雪はやみそうになかった。時計は午後を指していた。その横で、デジタルの数字を知らせるだけとなったCDプレーヤーが文字を変えた。ラックの隙間には、空っぽのプラスチックケースが無造作に押し込められたままになっている。
 入れっぱなしのディスクに、電源を入れ再生ボタンを押してみる。シュルシュルと可動音がして、消音にしたスピーカーは声を上げない。無音の時間が回って、やがて停止を告げる小さな音がした。取り出したディスクをケースに帰して、わたしは消音を解いた。
 そう、もう何年も経っていた。
 雪はもう、やんでいた。

 明くる日は、晴れていた。
 思いがけず早く目覚めた朝に、外に出てみた。雪に洗われた街が眩しい。通る車に車道の雪は殆ど消えている。路肩と日陰に残る雪に、わたしは真っ直ぐそこへ向かった。
 早朝の街、まだ人影もまばらの街に。犬を連れた人が見える、カタカタと危なげな自転車の音が聞こえる、街路樹の根元の土に雪がかき集められて。どこからかやって来る焚き火の香(か)は、まもなく訪れる冬の匂いがした。わずか十数分の散歩道。坂を降りたあの先の、街の中で息づく小さな。
 彼女はそこに居た。
 まだ白いそこの、花にはまだ雪がかかったままなのに、何故か彼女の上にそれは無い。薄いベールのような白が裾に広がる真ん中で、彼女だけが変わらぬ姿でそこに居た。
 五十年、百年。名前が無くとも……
「いつか……」
 あなたの本当を知るひとが。あなたの手を、そっと取ることを夢に見る。
 あなたは何を見ている? 目覚めの時を待つひと。
 眠れるひと。
 その右の細い指の傍らで、寄り添うように在るひと枚の、紅い葉に朝の日が射し込んでいた。

                           了

2009.9.25 起稿・10.30 脱稿 

追記(2010.9.30)
「眠るひと」の改訂版は、
下記アドレス「インテル ー あなたを作家にするプロジェクト」から → 作家たちの本を読む → 小説(青春)へ。
(注・本棚を移動するカーソルは左右に比べて上下の方が遅めに現れます)

宜しかったら読んで下さい。m(_ _)m

http://www.intel.co.jp/jp/tomorrow/?cid=ijkkcp:4348254:835210:46774832:223013634:#/book_index

※関連記事。
http://pub.ne.jp/nekome9_1/?entry_id=3211908

http://pub.ne.jp/nekome9_1/?entry_id=3219529


積ん読

2010-03-28 23:59:35 | 日記
「永遠の少年」『星の王子さま』 大人になれない心の深層
M.-L.フォン・フランツ著 松代洋一・椎名恵子訳(ちくま学芸文庫)


先日、の後の今日;

まだ50数ページを読んだところの感想としては……
副題 ー永遠なる不毛ー と言ったところか。

今、に於いてまたこれ不毛に時間を費やすのは、無為と言ったところ、か。


為になるけど、それこそ無為にならない様、また後日;としよう。



補記。
他のエッセイ本1冊とこの↑本を読んでいて、ここ二日ばかり書くのをストップさせていたのです;


桜咲く

2010-03-27 23:26:15 | 日記
「春か~春だよね~春なんだよね~ ……寒いけど;」

な、訳で、今イチ桜を見に行く気が起こらない;開花宣言後の東京。

千鳥ケ淵のライトアップも昨日始まった様だけど、こう連日気温が上がらないと、まだ余り咲いてないんじゃなかろうか? 明日は今日より下がる様だし;

等と、ぐずぐずと。うだうだとしていたところ、TVで飛鳥山(王子)の特集(テレビ東京「アド街ック天国」)が。


「今年はどこの桜を見に行こうかな~? かな~;」

と、全く思い浮かばない、に計画を(?)立てられずにいたのだけど。


「あ~飛鳥山ね~。秋の彼岸に行って『春も良いだろうな~』と思った飛鳥山ね~」
すっかり忘れてた;(^_^;)


情報では。明日3/28には「さくら SAKASO 祭」で、飛鳥山公園(王子駅周辺?)が出店で賑わう模様。

楽しそうだね~。
(東京近郊の方↑いかがですか? 私は明日は、パスするけど;)



夕暮れ時にはノスタルジックな風情に染まる、都電荒川線沿線。

早稲田、雑司ヶ谷、鬼子母神、庚申塚、飛鳥山、荒川遊園……

また時間を取って。一日かけて巡ってみようか、昔の様に。
春に巡った事は無かったから、新しい、になるし。


桜を都電で。一日乗車券を買って。

好いかも。(^_^)




王子・飛鳥山公園、関連記事。

http://pub.ne.jp/nekome9_1/?entry_id=2435550

http://pub.ne.jp/nekome9_1/?entry_id=2438512


二年、二十四節気

2010-03-22 03:57:37 | 日記
深夜の爆弾低気圧が去って暖かくなった春分の日の昨日、気温が下がった今も窓を少し開けていますが、時折入り込むひんやりとした風が気持ちいいです。

春の端(はな)。



「(付録)素敵だな~」「でも金欠だから止めとくか~」と、立ち読み(見)してたら、
「ピチッ!」という音が;;(付録ケースと本がバラけてしまった)

でもまあ……そのまま;でも……まあよくある事よね?;
と、トンズラ;もやぶさかではなかった(?;)のですが。
でもこれは、やはり……「買え!」との天の声だな;と思って。(爆)


と、友人にメールしたのは数日前。


以前も書いたけど、出費を抑えたいな~抑えたいな~という時程……

前記事の「カシス」さんをお迎えした後、この gelato pique(ジェラート・ピケ)のブランドムック(この手は初めて)を買い。
そして先程「R.O.D -THE COMPLETE- Blu-ray BOX」を予約;


もう「海のトリトン」のブルーレイでも出ない限り、コレクションする作品は無いだろうと安心していたのに;
(トリトン以外;)DVDを所有していれば買い直しをする気は、と思っていたのに;

「あ~~これが、有ったか~~;」(↑買ってなかった)

昨日の深夜に、回してたチャンネル、たまたま見たCMが、これだったのが運の尽き。
いや、運が良かったのだけど;(◯◯%OFF・ポイント5倍・予約〆切りあと僅か、だったのだから;)

まあ、出費(散財の話;)はともかく。



神保町の街並が出てた位の記憶(2003年深夜放送の時の数本)しか残ってなかった、アニメ「R.O.D - THE TV -」を見ていたのは、ちょうど2年前の今頃。

小説なんて(;)全く視野に入って無かった齢◯十年;だったのに。

なにか、このアニメとまたここで、に一抹?の感慨。


深夜、今、静かな休日です。