楽農piano協奏曲

一日一生。一日一笑。


かめ虫が避けるミントの香りかな

2024年06月02日 | 農業
 今年はカメムシの大発生が予想されている。

今まではカメムシの好き放題にさせていたが〜〜。対策をしないと。

カメムシはハーブの匂いを嫌うという。

枝豆のさやの黒い点はカメムシが吸い付いた跡。

 被害に遭わないようユーチューブで研究してみた。

写真は田の排水路に毎年芽を出すミント。抜いて来てポットに

移植したもの。

枝豆の成長に応じて畝の間に植える。


☆その他のカメムシ対策

・防虫ネットで覆う
・捕獲してペットボトルに入れる
・アルバリン顆粒水溶液2000倍率消毒






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米づくり八十八の苦楽あり

2024年05月24日 | 農業
 早寝早起き朝ご飯読書という標語がある。

今朝は5時に田に行く。畦草刈り。

一昨日モゲトンを水路流し込みした。

アオミドロを消してくれる効果がある。

 しばらくして最後の除草剤を投げ入れる。


✧さやえんどうとスナップえんどうが収穫を待っている。




玉ねぎは倒れたのも出てきた。8割方倒れたら収穫する。

力を入れてるオクラ。小さな苗にエールを送った。


つるありインゲンはつるが伸びてきた。早くネットに絡んで。


ほうき草。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田植え機に孫も手助け立夏かな

2024年05月06日 | 農業
 5月5日は田植え。立夏と子どもの日が重なる。

オペレーターは一昨年から息子に任せている。

11㌃の田に苗を植えた。苗はテヅカライスから求めている。

湘南ボーイの二人が指南役を務めた。



5日で周りの田もすべて早苗が植わった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜苗軽トラ荷台初夏の風

2024年04月30日 | 農業
 毎年恒例の夏野菜を買いに行く。4月29日。

JA松本ハイランド朝日支所育苗センター。

今年は珍しい入場制限。混雑を避けることからなのだろう。

初めての体験だった。


トマト17本
桃太郎接木10 サターン2 ミニトマト類4 中玉1

ナス6本
千両2 長ナス2 水ナス2

きゅうり8本
夏涼み6 節成2

ピーマン8本
京ゆたか2 パプリカ2 中辛2 タカノツメ1 だるま1

かぼちゃ2本

☆大きなポットに移し替えも済ませ、簡易ビニールハウスに。

植え付けは来月3週以降。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆったりと代かき作業水和む

2024年04月28日 | 農業
 26日に最初の代かきを済ませた田を昨日見回った。

幸い水が漏れていなかった。

3日間はこのままリラックスさせる。

30日には本代かき。2回トラクターを回し、段差を均す。

田植えは来月4日。孫たちもやってくる。

 畑の玉ねぎが元気。さやえんどうとスナップえんどうも白い花が

咲き始めた。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

用水の流れが急かす野良仕事

2024年04月19日 | 農業
 今週はじめ田用水が流れ始めた。

稲作が今年も始まる。流れる水が百姓魂に火をつける。

今日は田の肥料を撒いた。一発肥料のワンタッチを3袋。

田を3等分して1区画1袋(20㌔)。

散布器が一杯になつた。背負って散布口を左右に振って撒いていく。

ほぼ1時間で作業が終わった。この後の作業予定は、

 25日に田に水を入れる。26日荒くれ(最初の代かき)

30日に本代(2回目の代かき)

来月4日田植え。

☆居間の育苗はオクラ。




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百本の青ネギ並び鍬を置く

2024年04月13日 | 農業
 12日寿の百瀬青果で求めたネギ苗10本。600円。

まず肥料や石灰を撒いてトラクターで整地。


管理機でさくったあと土を平鍬ですくい上げ、準備万端。

共同作業で植える。土は足で浅くかけ、切り藁を根本に置く。

藁の上に土を被せて作業を終えた。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「更新」で写真取込み成功し

2024年04月11日 | 農業
 今年もじゃがいもを植えた。

キタアカリ1Kgとメークイン1Kg。

概ね20個ずつ。

植えてからマルチフィルムを被せた。


今年の出来栄えはどうか。

昨年の収穫は7月29日だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄り添いて凌ぐ寒気や老い夫婦

2023年12月07日 | 農業
 6日大根と紅芯大根を収穫。自宅に運んだ。

素晴らしい大根のお姿を見られたし。

(乾杯〜)

(暖ったか襟巻き)

(ひな祭りの男雛女雛)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苗植む秋畑マルチ5百本

2023年10月25日 | 農業
 玉ねぎ用に畑の準備をしてから2週間。

マルチフィルムは5穴。

23日に敷いたところ500本分もある。

昨日苗は山形村の「大地」で買った。

小さめの苗1束100本で7百円とちょっと。品種はネオアース。

5束は午後植える。雨が期待できないのでジョロで水遣りをした。


 収穫は来年6月。その間追肥を2回。

トウ立ちをしないで欲しい。


 集団発生するセイタカアワダチソウ。しばらくなりを潜めていたが、

高速道路の土手に見られるようになった。

が、このアワダチソウは用水路際の孤独を愉しむ。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切り藁は四角に姿揃えられ

2023年10月24日 | 農業
 コンバインによる稲刈りが済んで40日。新米は納屋にあるが、

精米した古い米を当分炊かねばならない。

稲刈りと同時にカットされた藁は田に残っていた。

藁は乾燥を待って、トラクターに付けられたベーラーが

梱包する。

丸くするのがロールベーラー、四角にするのがスクエアベーラーであり、

我が家の干し藁はスクエアベーラーだった。高ボッチ山がきれい。



梱包の数は占めて34個。

半分は妻の実家のブドー園の土にすき込まれることになっている。

我が家分が済んでお隣の田に移動。大忙しである。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋雨の潤いあてに根を広げ

2023年10月10日 | 農業
 秋蒔き野菜が育つ畑。

7日の午後の畑には、大根→紅芯大根→木曽カブが並ぶ。





少し離れた処には野沢菜と

ホーレン草
畑のお客様ノコンギク


雨降りが続き畑仕事にかかれない。

来月初め植える玉ねぎの床作りと

田の畦の補修。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンバインの藁にぴょん跳ねイナゴかな

2023年09月13日 | 農業
 9月13日稲刈りのコンバインがわが田を駆けた。

約10aのコシヒカリの田。田植えは5月4日だった。

4ヵ月と10日。

2〜3日すれば新米の籾が物置に入る。

コイン籾摺り機で摺れば新米が食べられる。



高ボッチ山ないし鉢伏山もニッコリ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根に台風の雨如露代わり

2023年09月08日 | 農業
 9月8日台風の恵みの雨。

明方4時から降り出したが9時過ぎには止んだ。

それでも降雨量17・5m。

大根の若芽は嬉しそう。

こちらはホーレン草。左横にはマルチを敷き18日に野沢菜を蒔く。

霜降りいんげん。後期分。
ヘチマ
ヘチマが浸かっている樽。皮を腐らせたら剥く。

6本入れてある。

田用水は役員により5日に止められた。

台風が過ぎればコンバインが忙しく働き始めることだろう。

♥今日は相方の誕生日。朝食にバスタを作った。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炎天やヘチマ葉陰の汗タオル

2023年08月31日 | 農業
 あと1日で9月となる。

糸瓜が実り、表面が黄色に色づく。待っていた時だ。

 桶の中に入れておくと皮がはげるようになる。

きれいに洗い、干す。実は捨てないで来年用に保存しておく。

欲しい方には差し上げる。



 
独活のコーナーでは花が咲き出した。独活の花は可愛い。

稲穂も頭を下げてきた。

 明日はカレンダー1枚捲る。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする