楽農piano協奏曲

一日一生。一日一笑。


山岳フォーラム2014

2014年11月30日 | 登山・トレッキング

 30日松本市市民芸術館で山岳フォーラム2014に出掛けた。

フォーラムは前日から講演とかセミナーが開けれているが、午後0時45分からの部を聴講した。

去年に続いて2回目の参加である。

開会セレモニーに続いて、モルゲンロードの映像が上映。

7月開催のトレッキングイベントの報告。

1時45分トークショー「北アルプスの魅力と私が山に向かう理由」

女優の釈由美子さんと山と渓谷社主幹萩原浩司さんが登場で会場が盛り上がる。

二人はNHKBS「実践!日本百名山」でおなじみ。

15分の休憩をはさみ、1時間のパネルディスカッションは、「今考えよう北アルプス」

コーディネーター信大教授の鈴木啓介さん。

パネリストは燕山荘オーナー赤沼健至さん、日本山岳ガイド協会理事長磯野剛太さん、写真家小松由佳さん、萩原浩司さん、釈由美子さん。

国立公園指定80周年を迎える北アルプスへの思いを語り合った。

午後4時過ぎプレゼント抽選会は当たらず寂しい帰路となった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチの店

2014年11月29日 | 料理・食べ物

 27日付タウン情報に載っていたランチの店を訪ねた。

「みなと喫茶部」:名前の由来は、皆んなと(みんなと) → みなと。

HP:http://minato-cafe.com

みなと喫茶部とヤフー検索してもいい。

 スーパー西源の駐車場の西にある大きな倉庫の裏通りにあった。あった。

情報誌の売り込みでは、オーブンからそのまま出すパンケーキが大人気!!

 

金曜日の昼過ぎ。カウンター席に座る。色合いの違うランチョンマットが席ごとに並べられている。

妻はベリーのパンケーキ(千円)をリクエストし、私は日替わりランチメニューのブッタネスカスパゲッティを頼んだ。

 

ランチメニューは曜日によって決まっている。

女性オーナーが一人で対応しているからいろいろとオーダーされれば大変だからだろう。

休みは月・火曜日。

日替わりランチメニューは次のとおりだ。

水曜日クリームチーズのパンケーキ、木曜日サルサソースのパンケーキ、金曜日ブッタネスカスパゲッティ、

土曜日生ハム・アボカド・小エビのパンケーキそして日曜日はカルボナーラスパゲッティ。生サラダとソフトドリンク付き。850円。

 ランチタイムは11時から14時まで。

 静かな音楽が流れている。むこうのテーブルでは女性のトークが盛んだ。

 

お腹が一杯になった。コーヒーをいただく。

やさしく時間がながれていく冬の午後。

もう12月か。馬鹿げた選挙があるために忙しさが増す。

 

学級新聞1号と2号

 

 

帰り際に出席カードを渡された。21回出席すれば1,000円割引となる。

 ネクストチャレンジは12月6日。土曜日。生ハム+アボカド+小エビのパンケーキ。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏レバーとごぼうの炒め煮&大根の漬け物

2014年11月28日 | 料理・食べ物

☆ 鶏レバーとごぼうの炒め煮 ☆

 

 先週土曜日長野朝日放送「ザ・駅前テレビ」の「麗子先生とブッチョ―の信州大好きクッキング」が鶏レバーとごぼうの炒め煮だった。

部長は鶏レバーが大の苦手で、触るのも初めて‥‥。

【材 料】

鶏レバー 250g ごぼう200g しょうがみじん大1 赤唐辛子1本 

調味料:しょう油大2 酒大2 鰹節4~5g サラダ油大1 水200cc ※私は砂糖も大1

レバーの下ゆで用に、塩小1/2 お湯適宜

 

【作り方】

ごぼうは1cm位の斜め切り。レバーは一口サイズに切り、色が変わるまで下茹でし、水気を切っておく。

フライパンにサラダ油を熱し、ごぼうを炒める。ごぼうに油が回ったらレバー、しょうが、唐辛子を入れる。

そこに調味料を入れてふたをして5分煮る。あと3分はふたをずらして水分をとばし、煮詰める。

汁が無くなるまで煮る。

 

 

☆ 大根の漬け物(クックパッド参考) ☆

 

【材 料】

大根1本 赤唐辛子1本 昆布5cm

漬け汁:しょう油1カップ 酢1/2カップ 砂糖150g(ラカント)

【漬け方】

大根は1cmのいちょう切り。昆布は小さくカット。調味料を沸騰させボールに入れた大根に注ぐ。

1~2日で食べられる。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンドウ冬囲い

2014年11月27日 | 農業

 11月もあと4日。だんだん寒さが増してきた。

小さなエンドウの苗も頑張ってくれている。

降雪が覆う厳しい冬にそなえ、風除けシートで囲った。

サヤエンドウ24本、スナップエンドウ14本合計38本。みんながんばれ~。

 10月20日ポットに種を蒔き、11月13日苗を移植した。

今年のような大雪にならないことを祈ってる。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュウメイギクの花後

2014年11月25日 | 草花・樹木

 25日の朝は雨の音で目覚めた。

マッサンが始まった午前8時も冷たい雨が降り続いている。

明日まで降ると天気予報は言っていた。

 

 シュウメイギクが咲いていた辺りがほんわかしているのに気付いた。

4日前のことだ。綿花かな?

 今年は切らないでいたからシュウメイギクの変身を鑑賞することができた。

 

 残念ながら、今日の雨はその綿花を散らしてしまうだろう。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たくあんを漬ける

2014年11月24日 | 料理・食べ物

 15日に戴いてきて洗い、そして干した堅大根。23日の朝きれいに拭いて桶に漬ける。

小ぶり大根100本。

【材 料】

みたけいりぬか4kg2袋、たくあん用醸源1箱、味噌1kg、塩600g、ざらめ1kg、干した柿の葉、水ボウル3杯くらい

【漬け方】

大きな容器で全部の材料を混ぜる。

漬けこむ桶にビニール袋を広げる。

底に3cmほど混ぜたぬかを敷く。

大根を敷き詰める。

その上にぬかを被せ、また大根を詰める。あとはその繰り返し。

ぬかの上に干し大根の葉を広げる。

ビニール袋をまとめる。

中蓋をおき、十分な重石を重ねる。大きなビニールで囲う。

 

水が上がったら重石を半分にする。

 

食べられるのは40日後。年末くらいかな。

 

 22日午後10時8分長野県北部を震度6弱の地震が襲った。

たまたまキッチンにいたのだが、その揺れは長かった。塩尻市は震度3だったが、揺られ方がのんびりだが、横に縦に波乗り気分。

さりとて波乗りなど実体験なのだが‥‥

 こんなときこの揺れがもっと大きくなるような気分にさせられてしまうのはどうゆうわけか。

 

 

 

 嫁さんの里の白馬村。実家の食器棚に被害があったという。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そば打ちキッズ

2014年11月22日 | 出来事

 野村区子ども会育成協議会と公民館が主催する「そば打ち体験ひろば」

指導する立場で参加した。

キッズと保護者合わせて21人。8組でそば打ちにチャレンジした。

用意したそば打ちセットは6組なので2組は後にまわった。

 まずは指導者のAさんが指導した。みんな真剣だ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のアルプス

2014年11月22日 | 登山・トレッキング

 久しぶりの快晴。アルプスがくっきり見える。上の写真は雲の舞う穂高連峰。

大滝山そして蝶ヶ岳

 

  左常念岳、右横通岳

燕岳は白く輝く

 

 左から爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳

 南の空には甲斐駒ケ岳と北岳

 仙丈ヶ岳

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くるみ割り人形

2014年11月22日 | 文化芸術

 今日はいい夫婦の日。11月22日。

天気予報では晴れの一日。

 

 明日はレザンホールで松山バレエ団のくるみ割り人形スペシャルバージョンの公演がある。

チケット2枚が手元に届いてからずっと楽しみにしていた。

 

 1948年創立の松山バレエ団。60年を超える歴史を持つ日本を代表するバレー団である。

団のレパートリーの一つであるくるみ割り人形は、1982年に初演された。

 

戦争や災害で多くの命が失われた19世紀の欧州。

少女クララはクリスマスの夜、亡き人々の魂を蘇らせて「生まれ変わり会」を開く。生きている人々も集い、一緒に心を寄せ合う。

すさんだ困窮した世の中でも手を取り合い生きよう。

 

 国会が解散となった。信濃毎日新聞の調査では、63%の県民が理解できないと答えている。

大義なき解散と騒ぐ。アベノミクスの成否、消費税増税に話をすりかえる魂胆が見えないのかな。

 はなはだしい憲法解釈に異を叫んだ憤りはどこいった。このときこそ解散して国民の信を問うべきだった。

中韓の領海侵犯、拉致問題や赤サンゴ密漁に打つ手ない外交。

約束を守らない定数削減。

過半数を維持すれば何をするかわからない集団がうようよしている。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育てサロン11月18日

2014年11月19日 | 出来事

11月の子育てサロンは「わらべうたであそぼ」。12組の親子さんが参加してくれた。

講師は御馴染のKさん達のグループ。

パネルシアターでキッズの心をつかんで飽きさせない。

パンください。はーい、どうぞ。

  暖かい拍手!

 動物さんたちもパン大好き。

  皆んなで輪をつくります。お手玉の出番。

 ほんわか布が大きなリボンに。

  風呂敷の上でお手玉ジャンプ。

 キッズも楽しみます。

 風呂敷トンネルくぐり。

 第2部。おもちゃで楽しむキッズ。お母さん方は楽しいおしゃべりです。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新蕎麦

2014年11月17日 | 料理・食べ物

 新蕎麦を打った。今シーズン初打ち蕎麦。

蕎麦粉1kg+つなぎ粉250g。水560cc。

16日、3人目の姫孫のお誕生祝を行った。24日が1歳の誕生日。

爺は昼食パーティーに新蕎麦のプレゼント。

 

 1歳にならないうちから歩きだした孫だけにお餅を背負わせてもへっちゃら。

スタスタ歩くパフォーマンス。

 

1日経って月曜日の今日、上のお姉ちゃんの保育園登園風景。

お嫁さんのスナップより。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堅大根干し

2014年11月16日 | 料理・食べ物

 今年もたくあんを漬ける時期になったか。

毎年御馴染の方から連絡があって昨日15日に戴いてきた。

 少々小さめの大根でいい。100個。

塩分摂取量を少なめにしないといけないから。

 妻が洗って私が干す。ビニールハウスの中に1週間ほど。

※漬け込みについては後日アップ。

 

 

 日米野球MLBが3連敗。なんとなんと4投手に無安打無得点。

 

山雅敗戦1:3岐阜

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千枚漬けと豚大根

2014年11月15日 | 料理・食べ物

ふぐの刺身??

残念ながら聖護院カブの千枚漬け。

昨日畑から収穫してきた。今年は野菜の成長が早いかな。

カブを薄くスライスし、塩水に2時間漬ける。ざるにあけて水気を取る。

保存容器にカブと昆布、赤唐辛子を入れ、らっきょう酢を注いで1晩おけば完成。

妻も木曽カブをせっせと漬けている。

 

 次は豚大根。

NHKきょうの料理11月号にあったレシピだ。

大根は畑から採ってきたばかりのもの。出番はこのレシピだ。

1cmのイチョウ切りにして、ラップして電子レンジで5分間。

ブロック豚は1cmに切り、鍋に1分入れて油を抜く。

鍋にしょう油と砂糖を入れて、大根を並べ、大根の上に豚肉を置く。

 

●豚大根(NHKきょうの料理レシピのコピーです)

材料(2人分) : 豚バラ肉(塊) 200g  大根 1/5本(200g)  ・卵 2個

・塩 少々 ・コショウ 少々 ・練り辛子 適量


煮汁: ・だし カップ1/2  しょうゆ・みりん 各大さじ2 ・砂糖 大さじ1


<作り方>

1 卵、塩(少々)、卵がかぶるくらいの水を鍋に入れ、中火にかける。

沸騰してから7~8分間ゆで、すぐに冷水にとり、冷めたら殻をむく。

 

2 大根は1cm厚さの半月形に切って耐熱皿に入れ、水大さじ1をかける。

ラップをかけて、電子レンジ(600W)で5分間、柔らかくなるまで加熱し、ザルに上げて水気をきる。

 

3 豚肉は5cm長さに切ってから、繊維を断ち切るように厚さ1cmに

切る。熱湯で1分間ほどゆでて脂をぬき、ザルに上げて湯をきり、コショウ(少々)をふる。


4 鍋に、だし(カップ1/2)、しょうゆ・みりん(各大さじ2)、砂糖

(大さじ1)を入れて混ぜ合わせ、大根を並べ入れ、その上に豚肉をのせて中火にかける。

※豚肉は大根にのせて間接的に火を通すと、ふっくら柔らかく煮上がる。


5 煮立ったら弱火にし、フタをして5分間煮る。

豚肉を裏返し、煮汁の味が好みの濃さになるまで、フタをしないで4~5分間煮詰める。肉と大根の上下を返す。

 

6 1のゆで卵を加えて煮汁にからめ、火を止める。

ゆで卵の上下を時々返しながら、約10分間おいて味を含ませる。

 

7 卵を取り出して半分に切り、大根、豚肉とともに器に盛り、煮汁の半量をかける。


8 残りの煮汁は中火にかけて半量になるまで煮詰めて肉にかけ、練り辛子(適量)を添えたら完成です。

煮詰めた煮汁を肉にかけると、長く煮たようなコクのある味わいになります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ掘り炬燵

2014年11月14日 | 出来事

 掘り炬燵に炭を入れた。豆炭を熾し、ブドウのボヤ炭を入れる。

毎年この時期に行う風物詩的な出来事だ。

ぬくぬく感がたまらない。

 寝がけに豆炭を入れ、朝にはボヤ炭をつぐ。

来年春までの繰り返し。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒胡麻パワー

2014年11月12日 | 農業

 今年栽培した黒胡麻の収量は1.2kgにもなった。

ゴマ栽培の大変な苦労は選別。

小さなゴマの実とゴミをどう選別するか、テクニックを要する。選別主任(妻)が活躍してくれた。

 

 ゴマの効能が言われ始めてだいぶ経つが、

なんといっても、肝機能を向上させることだという。

成分のゴマリグナンが活躍して、美肌効果、ダイエット、

コレステロール除去、老化防止、脳梗塞予防、生活習慣病予防、

便秘解消、冷え症予防などに効能がある。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする