楽農piano協奏曲

一日一生。一日一笑。


大の里ごっつぁん味噌で11勝

2024年01月29日 | 大関御嶽海
 二所の関部屋の大の里は糸魚川市の県立海洋高校相撲部で

育った。出身は石川県内灘町。中学生からは親元を離れ新潟県に。


糸魚川市の友人に電話してお祝いを述べた。毎日大相撲観戦をして

関取の活躍に感激していると言う。


トップ写真は昨年10月イオン豊科店で行われた

「海洋高校海産物加工品販売会」で求めた海洋高相撲部開発の

製品。糸魚川市と塩尻市は姉妹都市。


 ●話変わって郷土の力士の話。

先代の出羽の海親方石田佳員さんが厳しいコメントを寄せている。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終戦の東京襲う大怪獣

2024年01月26日 | 音楽・映画
 米国のアカデミー賞にノミネートされたビッグニュースを聞いた。

25日午後3時45分上映開始。松本市のシネマライツに出掛けた。

 松本市出身の山崎貴監督の作品。

館内にはたくさん展示が並んでいた。

エクセラン高校生の作品

キングギドラと松本城

記念撮影コーナー
来場者へのプレゼント(裏表)



とにかく迫力満点、心臓に悪い。

朝ドラ「牧野富太郎夫妻」が良い味を出していた。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

押し上げるかけ声グランド霜柱

2024年01月24日 | 天候
 広丘小学校の見守りボランティアに出掛けた。

休み時間の20分間見守る。

グランドの際に柱状節理のような霜柱が光る場面に遭遇した。

グランドでサッカーに興ずる児童たち。

土のぬかるみなんて気にしない。ただ、キーパーは手が汚れる。


◎大寒を過ぎた頃、家の中に入れた紅梅が開き始めた。

しばらく外気に当ててみた。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当選の葉書六枚日脚伸ぶ

2024年01月20日 | 我が家
 自民党の派閥岸田の解散を首相が発したことにテレビ報道が忙しい。

そんな日にお年玉年賀はがきの当選番号探しに勤しむ。

手元にあるはがきは136枚。

いつものことながら、3等から調べる。

3等は「71」「69」「00」。切手シールが貰える。

100枚に3枚の確率という。

それがなんとなんと6枚が当選。

それぞれ2枚ずつ。(ちっぽけな幸せ感を味わう)




◉はがきの値上げは秋から。

63円→85円。

「年賀はがきは今年でやめます」とのコメントが書かれたはがきも 

増えてきた。


年に一度、新年の挨拶を贈る習わしは大切にしたい。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春に技は咲きおり競いたり

2024年01月18日 | 文化芸術
 17日から松本市井上デパートで始まった「県伝統工芸品展」に

出掛けた。

この展覧会には毎年出掛けるので折り込みチラシを楽しみに

待っていた。入場すると中野市の土雛コーナー。

作者の奈良さんに挨拶して、昨年手にした「親子招き猫」の

お礼を告げた。

小学生の研修模様。
飯田水引

飯山の小沼ほうき
木曽木工芸品
信濃町信州打刃

長野市の松代焼。私のご飯茶碗。

松本本藍型染

松本押絵雛。飾られていた吊るし雛を求めた。
山ノ内町根曲竹細工

信州からまつ家具

松本市松本家具

信州組子細工


土雛の応募は毎年の楽しみ。当たれば後日連絡がある。

おみくじみたい。昨年手にした親子招き猫は五千円。


工芸品展は23日まで。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真冬日のスタミナグルメ唸る鍋

2024年01月16日 | 料理・食べ物
 正月から小正月になり、今日は1日中真冬日らしい。

寒い日は温かい料理を身体が要求する。


 最寄りのかかりつけ医のブックコーナーに目をやると、

NHKきょうの料理1月号があった。

ページをめくると「もやし担々鍋」にフィット。

食材は3つ。合いびきひき肉200g もやし1パック ニラ1束。

◉フライパンに、

ごま油大1・5 みじん切りにんにく小2 豆板醤小1を熱し、

合いびき肉を炒める。

酢とオイスターソース大1・5ずつ、しょうゆ小1を加え

煮立ったら火をとめる。

 鍋を替えて、ねりごま・味噌大1・5ずつと水カップ1・5を沸かし、

もやしとにらを加える。

そこに鍋にあるひき肉類を加える。煮えたら出来上がり。






◉2つ目のレシピ。これはいける。

ユーチューブの「いか塩辛」レシピが先生役。

材料 いか塩辛 大根  マヨネーズ

いか塩辛は切れ目が大きいときは切る。

大根は幅広カッターで切り、塩をふり袋に入れ一晩おく。

しっかり水をきり、皿に盛る。 










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大勢の子の幸祈り滾る火よ

2024年01月13日 | 文化芸術
 野村区の三九郎が13日炊かれた。

先週の土・日曜日はまだ松の内。年神様がまだ居られる。

普通の家では年神様が帰られた8日の朝に注連飾りを外す。

それを避けて13日に計画したと理解している。

 神社の氏子総代の役割として、鳥居や拝殿、社務所に張っていた

太い注連飾りを朝8時前に野村グランドに運んだ。

 公民館役員が三九郎を組んで完成。午前10時児童代表が点火。

消防士が頃合いをみて広げてくれる。
わっと火を取り巻く子供達
繭玉もアルミホイルにまとわれて。


野村区の子らに幸あれ。





 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年神を見送り雪の松飾り

2024年01月08日 | 我が家
 松の内は7日まで、今朝は正月飾りを外した。

外した飾りは三九郎にお願いする。今年の三九郎は13日、常会の小学生が

集めに来てくれる。

 外は薄い雪に覆われていた。今年の新雪。

ぼつぼつ愛車の軽トラックのタイヤを替えねば。

ツツジ

椿

◯昨日は七草がゆを食べた。おかしなことに、私と妻がパックを買って

きてしまった。


近いうちに2度目の七草がゆを味わうことになる。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血糖値アップ予防の牛蒡食

2024年01月05日 | 料理・食べ物
 細いごぼうのストックがあったので、ごぼうの佃煮を作った。

ユーチューブの「たぬきが出没してます」さんの動画が先生。


美味しく食べることができた。ありがとうございます。

食材
ごぼう 生姜 ごま 

味付
しょうゆ さとう みりん 煮干し粉

チャレンジの価値あり。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厄除けの山寺詣でただ一人

2024年01月04日 | 我が家
 1月3日に松本市の牛伏寺を詣でる。

いつもの年なら元旦に家族総出のお参りだったが、氏子総代の役目から

私だけ3日に延ばした。

 1人で長い石段をゆく。

寝そべる牛の脚を触ってからまた奥の石段を上る。

1束100円の線香に火を点けて、煙を頭にかけて本殿に向かった。

正月3日目の午後ともなると参拝者が少なかった。

厄除縁日大祭は7日・8日行われる。


◯箱根駅伝100回記念大会

明治大学チームの「古豪復活」シーンは往路2区で潰えた。

結局往路はなんと最下位23位。

3日の復路は見違えるほどの好走リレーが実を結び、

総合20位で終わった。

 昨年の予選会では大東文化大に次ぐ2位でクリアしていただけに

残念で仕方がない。(毎年見られる光景)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アラートの女性の大声すぐ逃げて

2024年01月02日 | 出来事
 昨日の午後4時10分地震発生。

よりによって元旦地震とは、令和6年(2024年)も不吉な予感。

アラートのアナウンスがテレビから響いた。

家の震えがしっかり伝わる。

立って芯出しストーブを消したから地震のエネルギーが足元を揺する。

今まで体験したことの無い揺れは長く続いた。15秒くらいか。

「令和6年能登半島地震」

夜が明けて2日のNHKニュースは延々と続いている。

 午後2時には死亡者が30人のテロップが。

善光寺さんの石灯籠が倒壊したニュース。北信の長野市は震度6弱。


塩尻市は震度3
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする