楽農piano協奏曲

一日一生。一日一笑。


ワルツ第15番

2014年12月31日 | 音楽・映画

 平成26年も今日で終わる。寒ぶりを食べてのお年取りだ。

老年者の仲間入りした年だった。

やはり午年か、あれよあれよという間に過ぎていた。

 

 今年のピアノの練習曲は、「枯葉」「グリーンスリーブス」「星に願いを」「愛の夢」。

来年からは「ワルツ」第15番」。

愛のワルツといわれ、親しまれている楽曲である。

 ヨハネス・ブラームス(1833−1897)作曲のピアノ連弾曲集「16のワルツ(4手のためのワルツ

集)」(作品39) の第15曲目。1865年出版。

「のだめカンタービレ」、「Little DJ~小さな恋の物語」、アフラックCMなど、

テレビ・映画・CM音楽としてもたびたび登場している。

 

 

今年のマイ・ビックニュース

〇2月の大雪(8日と16日)総出の雪かき

〇帯状疱疹に見舞われる

〇初の代かき

〇宅内水道管交換工事

〇糖尿病との宣告(人間ドック検診の結果)

〇登山(蓼科山・甲斐駒ケ岳・仙丈ヶ岳・燕岳・常念岳)

〇おわら風の盆(8月21~22日・9月1日)

〇お伊勢参り(10月23日)

〇肺炎球菌ワクチン接種

〇雪かき機配備

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年の瀬北アルプス

2014年12月28日 | 登山・トレッキング

 12月28日は快晴。お陰様で北アルプスもくっきり。

雪をいただく峰々の気高さに手を合わせたくなる。トップは穂高連峰。

大滝山と蝶ヶ岳

常念岳と横通岳

燕岳

鉄塔の後ろが爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、大きなキレットの隣り五竜岳、

唐松岳、白馬槍ヶ岳、杓子岳、白馬岳

久しぶりの眺望のプレゼント。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松飾り

2014年12月28日 | 出来事

 正月の松飾り。

例年だと30日に飾るのだが、ご近所のトップを切って28日飾りつけた。

年神様を迎えて、外すのは新年8日朝。

災害のない明るい年であってほしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みはらしの丘

2014年12月25日 | 出来事

 今年も片丘地区の「みはらしの丘」に松飾り用の松を買いに行ってきた。

場所は県の教育センターの北にある。

地元の有志の方が25日朝~28日昼まで開く店である。

正月飾り用の松はもちろん、ごぼう〆やおやす、なわじめ、なわを低価で提供している。

 

松は大小で500円から100円まで揃っている。

 1本100円の松を2本、なわを求めた。しめて400円也。

 

ごぼう〆を作る。5本。

作り方はブログ2011年12月12日付にあるのでご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月飾り&冬至南瓜

2014年12月22日 | 出来事

 正月飾りを作った。

今年は真ん中を少し膨らませる技(?)に挑戦。

藁15本を2つこしらえる。根元を20cm位合わせる。手のひらにはさみこするようにすると混じり合う。

テープできつく止める。これを3つ作って、紐で縛る。

3つに分けて、まず2本で左ないにする。左掌を前方に押し、右掌を後方に引くとなえる。

3本目の藁は手前にひねりながら2本でなった藁に巻きつけて行く。

 

 一番上の写真のお飾りの胴になる。細いごぼう〆3本をそえる。

爪楊枝で止めれば、楽である。

 飾る時は紙垂(しで)を2つ垂らす。

 

 ☆冬至

 

今日22日は冬至。

だけど、普段の冬至とは違うらしい。今年は新月と冬至が重なる。

朔旦冬至と呼ばれる。

 冬至は弱まった太陽が復活する日、新月は月が復活する日。

この2つの日が重なるのは19年に1度しかない。ないがしろに過ごしてはならない。

今夜は盛大に祝宴を催す。(古来の朝廷人ならば)

 

 我が家では飛騨かぼちゃに舌つづみ。あとは漬け物バイキングで盛大なディナー。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たくあん漬け

2014年12月21日 | 料理・食べ物

先月24日に漬けこんだたくあん。

漬けてから40日で食べるようにしているが、漬かり具合をみるためにぬかの中から2本だしてみた。

 黄粉を少なくしたから、あまり色はついていない。

切ってからご飯に載せる。わくわくする瞬間。

 

 野沢菜漬け、カブの甘漬け、カブの千枚漬けなどなど、

毎日漬けものバイキング。

また一つ品目が増えた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おやす作り

2014年12月20日 | 出来事

 正月かざりのおやすを作る。

年神様が宿る松の枝に添えるバスケットだ。このバスケットに供え物を入れる習わしから。

 �根元を上に向けた藁を奥に、根元を左側に向けた藁を手前にし、指でとめる。

 �縦の藁を横の藁に巻く。

 � �をアップしたところ

�  縦藁の横に別な藁をそえる

 � 左側の縦藁を斜め右に下げる

 � 上の写真で、水平右の藁を真っすぐ下に下げる

�  上の写真で薬指の上の藁を水平にする。

� 1~7の作業を繰り返す。5回位繰り返したところ。

�20回位でまとめる。

 親指で押さえている藁2本とピンと上を向いている藁3本で三つ編みに。

 � 別な角度から

 � 別角度

 � 編みはじめたところ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

-8℃

2014年12月19日 | 天候

 寒い朝だ。寒暖計は氷点下8℃を示している。

身体も心も凍りそうだ。

 -2℃位で音をあげていたが、今朝は特別だ。

 

 サツキにも不織布(ふしょいくふ)を巻いてやった。雪囲い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し柿

2014年12月17日 | 料理・食べ物

 先月初旬に皮をむき干したひらたね柿。ひと月ほど干して取り込む。

箱詰めにして、藁に広げると白い粉がふく。

現在美味しくなるための熟成期間。

 

 こちらは大きな柿はちや柿だ。一つ食べればたんまり。白い粉がイマイチ。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残り18日

2014年12月14日 | 出来事

 2014年もあと18日で幕が閉じる。

今日は衆議院議員総選挙。与党で2/3の議席を確保するだろうとの見込みが報道されている。

弱小野党を蹴散らして4年間は絶対安泰。政治には対立する厳しい意見もなければダメだ。と思う。

 

今朝6時半の気温は-2℃。歳のせいか-10℃くらいに感じる。

 

素晴らしい花を見せてくれた花卉類も玄関の中に入った。

 

 今シーズンの雪対策は万全だ。今年2月の大雪は大変な目にあった。

高齢化が進み、雪かく人々の脚も腕も腰も痛い。

 

年賀状の印刷が終わった。220枚。25日までに投函すれば元旦に届く。

これからいくらかのコメントをしたためる。

孫3人のうち2人(5歳と2歳)には各自に年賀状を用意した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Most Exciting Player  田中隼磨

2014年12月12日 | スポーツ

12月9日開催された「2014Jリーグアウォーズ」。

ファン・サポーター投票の結果最も活躍した「J2Most Exciting   Player 」に田中隼磨選手が選ばれた。おめでとう。

写真はJⅠ昇格を決めた福岡戦での田中選手。背番号3。

 

 

【J2 Most Exciting Player】

受賞選手:田中 隼磨 Hayuma TANAKA(DF)

生年月日 1982/07/31
身長/体重 174cm/64kg
出生地 長野県
所属履歴 FC松本ヴェガ-横浜フリューゲルスユース-横浜F・マリノスユース-横浜F・マリノス-東京ヴェルディ1969-横浜F・マリノス-東京ヴェルディ1969-横浜F・マリノス-名古屋グランパス
2014
Jリーグディビジョン2

39試合出場/0得点

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いも干し

2014年12月12日 | 料理・食べ物

 スーパー西源で買ってきた安納芋でいも干しを作る。

1袋に5個入り239円。リーズナブルじゃんね。

 まずきれいに洗って蒸かす。竹串が通れば火を止めて、縦に半分に切る。

皮は剥かないでやってみる。

切った面を下にして、縦に1cm位に切る。1個で6つのピースができる。

一夜干しネットに並べる。あとはお日様のお力にすがるのみ。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

-5℃

2014年12月10日 | 登山・トレッキング

 今朝の気温は-5℃。

幸い雨はない。西山を眺める。久しぶりに雲に隠れていない山々。白く化粧した姿。

いつものように左から見る。穂高連峰だ。

 

大滝山と蝶ヶ岳

 

常念岳と横通岳

 

燕岳  

 

爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜収穫

2014年12月10日 | 農業

 畑に残っていた白菜と大根を収穫した。

白菜は妻が母親譲りの朝鮮漬けにする。

 その前座で、吾輩が白菜レシピに挑戦する。白菜ポトフー。

【材 料】

白菜500g ベーコン60g 玉ねぎ1個 ニンジン1本 ジャガイモ1個 洋風スープの素2個 ローリエ2枚 

粉チーズ大3 塩 粗びき黒こしょー

【作り方】

白菜幅5cmに切る。玉ねぎは8等分。ニンジンは短冊切り。

ジャガイモ皮をむいて厚さ2cmに切って水に2分ほどさらす。

ベーコンは幅3cmに切る。

 

上の野菜とスープの素、ローリエを鍋に入れ、水1カップを注いで強火にかける。

煮立ったら弱火にし、15分蒸し煮にする。

 

塩、粗びきこしょーを少々と粉チーズをふる。

 

 追加食品は大事にしてあり、賞味期限間近のカニ缶1個。

 

 素晴らしい味わい。

 

オレンジページのレシピをベースにしたものです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育てサロン12月9日

2014年12月10日 | 出来事

 子育てサロン今年度最終章。

今回は市北部子育て支援センターの先生方を招いての、クリスマスお楽しみ会。

参加してくれた27組の親子さん。キッズは33人。昨年は天気も影響して15組だったが、今年は良い天気でサイコー。

 

 お楽しみ会の出し物は、絵本の読み聞かせ、素敵な音色ハンドベル、ダンスなど、次から次へとパフォーマンスが繰り広げられた。

 

日頃の練習の成果です。

 クッキング教室。

 お母さんと踊ると楽しい。

最後はツリーを飾るリース作り。

アルミホイールを丸めて玉を作り両面テープで台に貼る。☆も同じく貼る。2本の紐をねじって輪にして吊るす。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする