楽農piano協奏曲

一日一生。一日一笑。


菜ばな

2007年03月31日 | 農業

 畑の菜ばなが旬を迎えている。
菜ばなといっても、昨年作付けした野沢菜を畳1枚分位そのままにしておいたもの。雪や凍みに絶えた土の中のカブから芽を出してきた。
 お蔭で春の旬が味わえる。

 ポキンポキンと折り、篭に入れてきたものを茹でて冷水に浸し、4cmに刻む。よくしぼってからカラシ醤油をかけ、削り節を載せて食卓に。

7時の気温 3.9℃
退職後の楽農生活2年間が今日で終わる。県議会議員の選挙戦が昨日始まった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンシュユ

2007年03月30日 | 草花・樹木

 サンシュユの黄色い花が咲いていた。
中国原産のミズキ科の落葉小高木で、春の到来を知らせてくれる花の一つ。
 枝にはまったく葉が無いのに小花火のような花々を付いている。

黄金色の小花が群がって咲くところから、牧野富太郎博士は春黄金花(ハルコガネバナ)と命名されたという。秋に生る実は強壮・強精の薬として用いられる。

今朝は春雷。雨も降っている。県議選の告示日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セ・リーグ開幕間近

2007年03月29日 | スポーツ
 待ちに待っていたプロ野球セントラルリーグの公式戦が明日30日から開幕する。

阪神タイガースは甲子園球場が高校野球選抜大会で使えないため、京セラ大阪ドームでのホーム試合となる。
 相手は広島カープで3連戦。良いスタートをきり、10月のクライマックスシリーズに参戦してほしいものだ。

 阪神タイガース公式ファンクラブから開幕特集号が届いた。
選手名鑑のほか、特典案内や公式戦日程表が記載されている。

季節が暖かくなるにしたがって胸が高鳴ってきた。5月3日横浜スタジアムのデーゲームのタイガース応援ツアーのお誘いがかかった。もちろん、「YES]。

7時の気温 11.1℃
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅は咲いたか

2007年03月28日 | 草花・樹木

 待ちわびていた南高梅(なんこううめ)の花が一輪咲いた。昨年の開花は4月6日だったから、10日も早い。
つぼみがたくさん付いている。今年も豊作かな。

心配なことは、青葉の頃にアブラムシがやってきて、葉を丸くして住み着いてしまうこと。6月初めのアブラムシ退治が欠かせない作業となる。

 昨年、梅の実をもいだのは7月2日で、12kgを収穫した。
漬けた3kgの梅干し【別なブログ:(楽農ぴあの協奏曲)7月29日掲載】は残りあとわずか。

7時の気温 3.8℃
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリフォルニア・ワイン

2007年03月27日 | 料理・食べ物
 ママKさんからのカリフォルニアワインが届いた。
なんでも、英会話の実地研修(?)のために太平洋をひとっ飛びしたという。

 そのお土産が最高級のワイン造りをしているホワイトホール・レーン・ワイナリーのワインである。偶然とはいえ、私たちの結婚記念日に我が家に。

 このワイナリーはカリフォルニア最高の産地であるナパ・ヴァレーにあり、その地でも素晴らしいワインが産出されるラザフォード・ベンチにぶどう畑を所有している。

 まだ封はそのままである。いつ、誰とコルクを開けようかと思うこのごろだ。

7時の気温 6.6℃

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャンバラヤ

2007年03月26日 | 音楽・映画
 今月30日はピアノ教室の1年を締めくくる最後のレッスン日。
教室では「ジャンバラヤ(jambalaya)」を習っている。

この曲はカーペンターズが歌って有名になったが、ハンク・ウィリアムス(1929~1953)が1952年に作曲したカントリー曲。

 ジャンバラヤとは、米と野菜と肉がメインの庶民的な料理のことで、スペイン料理のパエリアに起源があるそうだ。

 曲の2番の歌詞には、
「ジャンバラヤ料理とザリガニ・パイとササフラスの粉 今夜 俺はかわいいあの娘と会うから ギター持って ビンに酒いっぱい入れて 楽しくやるんだ ヤッホー 俺たち楽しいことするんだ バイユで」

7時の気温 4.4℃
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャイブの芽吹き

2007年03月25日 | 農業
 昨年プランターに育てたチャイブ。サラダに混ぜればネギに似た風味が楽しめるハーブだ。枯れたままにしておいたのだが、なんと芽が出てきた。夕べからの雨が止み雨粒を付けていた。

 植物どうしをうまく組み合わせて植えると、病害虫や雑草の被害をなくしたり減らしたりできる。作物の生育を促進させる効果も得られる。「コンパニオンプランツ」とか「共栄作物」と呼ばれる方法である。

 チャイブが良い相棒となりうる野菜は、キュウリ・ジャガイモ(つる割、青枯病を防ぎ、アブラムシ退治)、ナス(青枯病)。
 このほか植物全般で、風味が良くなり、成長が促進される、アブラムシが寄り付かない効能がある。

7時の気温 9.6℃


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロッカス

2007年03月24日 | 草花・樹木
 日当たりのよい家の庭にクロッカスの花が見られる季節となった。でも我が家のクロッカスは地中に眠ったままである。

 クロッカスはアヤメ科サフラン属で、排水の良い日なたを好む。秋植えの小球根。原産地は地中海・西南アジア。

春を告げてくれる花で、花言葉は青春の喜び、じれったい。


 
7時の気温 5.5℃
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR平田駅

2007年03月23日 | 出来事
 この18日に開業したJR平田駅に寄ってみた。
昭和19年南松本駅以来の新駅。事業費は平田駅関連で約12億5千万円、道路整備や広場、駐車場などを含めると約31億8千万円。乗降客は4千人を見込んでいる。

 広丘→村井→南松本→松本と長年馴染んできたが、村井と南松本の間に平田駅ができたわけだ。

 東口交通広場に置かれている時計塔のモニュメントがユニークだ。
頭にトンボをのっけた案山子が両手に稲穂を持ち、しかもゆっくり回転する。
 平らで広々とした田はいま実りの秋を迎えた。

7時の気温 1.3℃
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリーの苗木

2007年03月22日 | 草花・樹木
 以前から話題となってるブルーベリー、乗り遅れてはいかんと苗木を購入した。
苗木の状態が良ければ植えつけた翌年には収穫が楽しめるというのだが‥‥。

 カロチンはリンゴの5倍、ビタミンCは4倍、植物繊維は3倍だという。
品種は耐寒性のハイブッシュ系と暖地向きのラビットアイ系にわかれ、多くの品種があり、酸性土壌を好む。今週末雨が降りそうだから、来週植えつけする。

 2種類以上の品種を混植する必要があるというので4種類を育てることにした。
1 デューク(収穫期が早く大粒の実) 
2 スパルタン(最も大粒香り・品質優良) 
3 ジャージー(豊産性の中粒甘酸味) 
4 ブルーシャワー(樹勢強く果実大きい) 

7時の気温 1.3℃
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレソン

2007年03月21日 | 草花・樹木
 散歩コースのU字溝の流れの中に見つけたクレソン。最近は自然のままの小川のせせらぎなど見られないが、まさかこんなところにと驚かされる。

 ユーラシア原産の帰化植物で湧き水のある池やきれいな小川に自生する。

 牛ステーキのお皿に添えられていたような気がする。ただ、思い出せないくらい遠い昔のおとぎ話。

 わずかな苦味とピリッとした辛味が特徴。和食でもさっと茹でておひたしや和え物のほかてんぷらや煮物、炒めたりして食べる。
 β-カロチン、ビタミンC、カルシウム、リン、鉄分が豊富。

7時の気温 -5.2℃
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホトケノザ(仏の座)

2007年03月20日 | 草花・樹木
 畑の畔に、紫色の花を付けるホトケノザの一群があった。朝冷えるのにガンバルねー。

 ホトケノザはシソ科の植物、茎を包むように葉があり、「仏の蓮台」に見えることとから名前が付いた。春彼岸の時期に丁度よく咲いたもの。

 花の上部にオレンジ色の雄しべがある。蜜を吸いにきた蜂などの背中に花粉が付く仕掛けである。


 ブログのテンプレートを替えました。早く暖かな春がきてほしいから。

7時の気温 -5.1℃
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オープン戦5連勝

2007年03月19日 | スポーツ
 勝った、18日東京ドームの巨人戦5対2で。1番鳥谷が大活躍。当初オリックスに3連敗したときはどうなってるのと思ったが‥‥。
これでオープン戦の戦績は6勝6敗2分けとなった。

 写真の陶器の器は、家宝(?)として床の間に奉っている、新神戸駅の駅弁「タイガース勝めし」の容器である。
 中身は加古川名物「かつめし」が入っていた。(淡路屋調製 1,000円)

7時の気温 -5.8℃
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オキナグサ

2007年03月18日 | 草花・樹木
 山野草として人気のあるキンポウゲ科の植物。
花の咲いたあとの実に白い毛が生え、その様子が老人の白髪のように見えるから「オキナグサ」と名前が付けられた。ここら辺では「ちごちご」とも言う。

 カインズホームで2鉢求めてプランターに植えた。
まだ寒い日が続くから小さなビニールハウスの中に置いてある。でも、冷涼な気候を好む。暑さは苦手。
多年草だが4~5年が寿命なので、種を取って蒔けば育つとのこと。

7時の気温 -6.0℃ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シバザクラ

2007年03月17日 | 草花・樹木
 塀の際に咲き始めたシバザクラ。
まだ蕾みが膨らんでいるのが多い中ではあるが、5つくらいの花が見える。
明日は彼岸の入り。暑さ寒さも彼岸までとはいうが、週末は寒くなるという予報だ。3月に入って気候は冬に逆戻り。早くセーターともお別れしたい。

 ご先祖様への報告事項もあるし、明日は墓参りに。
「千の風になって」いてくれているとは思うけれど‥‥。

7時の気温 -1.7℃
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする