楽農piano協奏曲

一日一生。一日一笑。


小玉ねぎのスープ

2014年06月29日 | 料理・食べ物

 今年の玉ねぎの収穫は酷かった。

昨年10月31日に種から育てた苗を840本植え付けた。

昨年の成長過程でとう立ちが多かった反省から、太くない苗を植えた。

(ものの本によれば、6mm位の苗がベストらしい。苗作りの手引きに)

 これが今年の失敗の原因だ。恐らく200個位の収穫だろう。

しかも小玉ねぎが多かった。

小さな玉ねぎを「ペコロス」といって専用に栽培されたものが売られているという。

我が家の畑の玉ねぎはペコロス状態?

 

でも、挫けてはいけない。

小玉ねぎレシピを検索。

【材 料】

小玉ねぎ15個 ベーコン3枚

(A)水800cc コンソメ2個 酒大2 ローリエ2枚 クレイジーソルト少々

(B)オリーブオイル大1 ニンニク1片みじん切り

 

【作り方】

鍋に(B)を入れ、弱火で香りが出るまで炒めたら、1cm角に切ったベーコンを入れて炒める。

(A)ときれいにした玉ねぎを入れて中火に。沸騰したら灰汁をとる。弱火で30分。

 

 

6月21日に収穫したニンニクは逞しく育ってくれた。

 

 おかしい。梅雨入りした途端にタイガースがやる気をなくした。

プロの試合は勝たねばダメだ。全試合は勝ってほしい。

勝ち試合こそ最高のパフォーマンスであり、ファンサービスだ。

なにしろ、18日から29日までの6試合の得点数は、0、0、1、2、1、2。5敗1分け。

0120ってフリーダイヤルか?

 

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短歌投稿

2014年06月27日 | 文学

 全国短歌フォーラムin塩尻は今年で28回目を迎える。

撰者による投稿歌選評や講演会などの催しは、9月27日に行われる。

 歌の投稿締め切りは7月1日。

短歌を推敲するのはこのフォーラムだけになっている。

28回目の投稿を済ませたら、ほっとした。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小玉スイカは‥

2014年06月25日 | 農業

 わずか1平方mで空中栽培している小玉スイカ。子蔓をしっかり伸ばしながら、花を咲かせる。

懐に小さな球を付けているのが雌花。

大きく咲いている雄花で交配させる。午前9時がタイムリミット。

 梅雨空からお日様が顔を覗かせる時間は短いから‥‥

  1cmほどに育ったスイカの赤ん坊。たくましい命。

 

やはり1次予選突破は甘くなかった。1:4でコロンビアに破れた。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田の中干し

2014年06月24日 | 農業

 5月3日の田植えから50日。6月23日。田の排水口の止め板を下げた。

田への水入れは当分やめる。

中干しは分けつ本数が23本を超えたら行う方がベストらしい。専業農家のアドバイス。ありがとう。

現在たまっている水が無くなり、土の表面に亀裂ができるまで干す。

 

窒素の吸収を抑え、過剰な分けつを抑制する。

根がしっかりして倒伏防止にもつながる。

作業をするのに適度な堅さを持たせる。

土中の有害ガスを抜く。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二つの国宝

2014年06月21日 | 文化芸術

 茅野市の尖石縄文考古館に行ってきた。

平成7年6月に国宝指定された縄文のビーナスと、今年3月18日新たに国宝に答申された土偶「仮面の女神」に逢うために。

中に入ると、受付カウンター前、ビッグレプリカがお出迎え。

この女神は、茅野市の中ッ原(なかっぱら)遺跡で平成12年に出土した。

仮面を被ったような逆三角形の顔とどっしりした両足の造形が特徴。高さ34cm。

約4000年前縄文後期前半のもの。

 

 2つの国宝が並ぶ展示室は見物客がいっぱい。

縄文のビーナスは、棚畑遺跡から出土した縄文中期(5000年前)のもの。高さ27cm。

  14日から始まった特別展「縄文のお母さん」は10月13日まで開催される。25日まで入館無料。

入館料が無料だったから、パンフ代でお返しを。

 

 館内の展示で教えてもらったこと。

頭や手足、胴体は別個に作る。表面を粘土で覆い、野焼する。

 

 体験学習の作品群。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうりの初生り

2014年06月19日 | 農業

 4月8日ポットに種を蒔いたきゅうり。5月14日には苗を8本畑に移植した。(1本は枯れてしまった)

6月18日初生りきゅうりがなった。

 初生りきゅうりは味噌をつけてがぶり食べるか、粕もみきゅりで味わう。

今年は粕もみにした。妻は粕が苦手なので私だけが味わう。

 

梅雨の季節には体調維持するのが難しい。暖かだったり、冷えが来たり。

2番目の孫が高熱を出してしまい心配だ。

 

 明日早朝からサッカーワールドカップ、日本対ギリシャ戦が行われる。

一生懸命、こぴっとがんばれ。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花と夏椿

2014年06月18日 | 料理・食べ物

 塩尻市大門の一誠堂が贈る生菓子の名前だ。

味わうよりずっと見ていたい。

椿の花の中、蕊の細工が素晴らしい。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育てサロン6月17日

2014年06月17日 | 出来事

 6月の子育てサロンは、室内楽を聴こう。

ピアノ野沢啓子さん、チェロ嘉納雅彦さんのミニコンサートである。

愛の挨拶からシャボン玉、大きな古時計、ジブリシリーズ、クラシック、大きな栗の木の下でとむすんでひらいては大きな動作での表現。

最後は花は咲く、アンコールは海女ちゃんのテーマ曲。

39組の親子が参加、息の合った音楽に酔いしれた。

毎年行う室内楽には、近くの野村保育園児を招いている。今年も年長児50人が一緒に楽しんだ。

 チェロの嘉納さんは舞台から降りてのパフォーマンス演奏。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小玉スイカの空中栽培

2014年06月16日 | 農業

 5月11日NHK「趣味の園芸:やさいの時間」で放映された小玉スイカの空中栽培に挑戦中である。

この方法でいいのは、植付け面積が狭くていいこと。1㎡でいい。

四隅に支柱を立て、30cm間隔で縄を3段張る。この縄に成長した弦を絡ませていく。

藤田先生は行灯栽培と紹介していた。

スイカ4個を目標にしているが成果はいかに。だいぶ子弦が繁茂してきている。

これを2セット。

スイカはネットで吊るすか、藁で支えて育てる。

 

 サッカーワールドカップグループCのコートダジュール戦で日本チームは1:2で敗れた。

FIFA世界ランキングで23位の相手と46位の対戦だから順当負けである。

当然決勝トーナメントに進むような甘ーい扱いをしているマスコミやら日本人に言い訳け無用、ビシッと示してくれたコートダジュール。

 

見せ場は前半16分の本田のゴールのみ。その後、内田が攻め上がったがゴールとはならなかった。

前半から惜しいシュートが続いた相手が後半に入ると一変。2つのゴールを立て続けに決める。

防戦一方のジャパン。こんな試合を見せられるのは久しぶりだ。

パスを繋ぐ戦法だが、横パスだけ。先鋒の大迫は何やった?

香川はどうしたの。シュートしろ。もっとシュートを。

ドリブラー斉藤を使え。

縦パス、えぐるパスが見られない。

岡崎と大久保を活かすなら本田を引っ込めろ。

 

 それにつけても、ブラジルの気象条件が悪いんだろうな。雨が降り続けるし。

 

あと2試合残っている。スペインだって大敗した。

負ければ終わりだ。こうゆう場面はからっきし弱いジャパン。

なでしこなら切り開いていけるだろうになあ。

 

20日はランキング12位のギリシャ戦。順当なら負けだ。

25日は8位のコロンビア戦。どうやっても勝てない。

強敵に果敢にチャレンジ、これからのジャパンに有意義な敗戦。

今年のワールドカップ予選の見方だ。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅味噌づくり

2014年06月13日 | 料理・食べ物

 スーパーの棚に青梅が並ぶ季節となった。

今が旬の梅で、梅味噌を作る。

メインの食材は青梅。あとは味噌と砂糖。

ものの本にはすべて1kgずつとある。

我が家では砂糖の分量を800gに抑えている。

 

鍋に砂糖と味噌を入れてかき混ぜる。そこに梅を入れて火をつける。

この時点から気が抜けない。焦げてしまうから。弱火にこだわる。

4~50分かき混ぜるので覚悟がいる。焦げてしまったら黒い部分を箸で取り除く。

そうこうしているうちに実の肉が溶けだす感じになる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指輪の話 (BKリング)

2014年06月11日 | 出来事

 内側に、住所、氏名、電話番号を刻印したマイ・リングである。

認知症で行方不明の方が1万人を超えたという。

他人ごとではない。最近物忘れがひどいし。ちかじか老年者の仲間入りのわが身にとって。

万が一に備え、指輪を作ろうと決心。

松本市内のデパートやショップを訪ねたが、刻印ができないと断られた。

 

 こうなったらネット検索だ。ヤフーショッピングでヒット。

 タングステン、4mm逆甲デザインの指輪。レーザー刻印。内側に35字の印字が可能。

8日必要事項を記入し、申し込む。レビューを書けば2,800円。

氏名は日本語。住所は郵便番号+番地。電話番号は数字。

 

もう昨日には届いた。

左薬指におさまっている。

 

 名前を付けてみた。

呆け → boke → BK = BKリング

 

 

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狭庭の花たち

2014年06月09日 | 草花・樹木

 初夏から梅雨入りへと季節が移ろう。

梅雨空からときおり差し込む光が花たちを際立たせている。

白が目立つバイカウツギ。木が枝がだんだん太くなってくる。

 

花のクロス、ルッコラ

シランの花

ツユクサは雨に合う

 

 

 そういえば、第28回全国短歌フォーラムin塩尻の歌の投稿の案内が届いている。締め切りは7月1日。

初回から連続投稿中。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日のカレーライス

2014年06月07日 | 料理・食べ物

 5日の梅雨入りから雨の日が続いている。

かといって、そう雨量は多くない。

が、畑や庭の草は容赦なく大きく成長する。

 

 カレーでも食べようか。

【材 料】

鶏モモ肉300g  ヨーグルト90g  牛乳180cc トマト水煮1缶 塩・砂糖 蜂蜜

A=

しょうが(すりおろし2かけ分) ニンニク(すりおろし2かけ分) カレー粉大2 

塩と砂糖適量 顆粒チキンスープの素大1/2 

【作り方】

①鶏肉は小さめの一口大にカットする

②鍋にバター、トマトの水煮を入れて火にかける。煮立ったら鶏肉とヨーグルトとAを入れる。

 煮立ったら弱火にしてふたをし、ときどきかき混ぜながら5分間煮る。

③牛乳を加えてふたをし、さらに10分間煮たら、塩・砂糖で味を調える。最後に蜂蜜を加える。

 

 サラダのつきあわせ。

トマトのうす切り+バジル&みじん切り玉ねぎ+オリーブ油+酢+塩

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつま芋を植えた

2014年06月05日 | 農業

 一昨日の雨は恐ろしい雷鳴とひょうを伴ってやってきた。

松本市今井地区の果樹(リンゴ)農家は、大きなひょう被害を受けた。今朝の新聞記事だ。

 我が庭にもひょうがやってきたが、パラパラ程度だった。

日除けシートの左側の白い点々がひょう。

 

 ただ、日照りが続いていた里には恵みの雨だった。

翌日の昨日、さつま芋の苗を植えた。

密芋20本、金時芋20本、パープルスウィートロード10本の計50本。

 去年は散々の出来。駄農の惨めさを味わった。

今年は肥料を控えた。

マルチを被せたのは同じだが、畝に直角に苗を植えた。

乾きから守るために、刈り取った草で覆った。抑えの金具はシート抑えの代用品。(10本198円、カインズ)

 

果たして結果はいかに。

 

ごきげんよう。

 

※テンプレートを変えた。だいぶ活字が大きくなった。読みやすい。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューフェース来宅

2014年06月03日 | 生き物

 我が家に燕がやってきた。物置の高みに巣をこしらえて、ただ今卵を抱いている。

初めての訪問者に、結構気を使う。あまり見上げないことにしている。

夕方には物置から離れている。人がいると親鳥は巣に入らないからだ。

孫たちも興味を持って、眺めるのを楽しみにしている。

 

 その孫たちが、今朝の信毎の投稿写真コーナー「くわの実」に載っている。

息子夫婦が送ったらしい。

ごきげんよう。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする