楽農piano協奏曲

一日一生。一日一笑。


手編みマフラー

2010年01月31日 | 出来事
 1月も終わる。里に雪の無いままの晦日である。 

 男も出来る編み物。ハマナカのニットツール「アンデミルミル丸」を使って丸編みした。
今シーズンチャレンジして完成させたものは2つ。首の周りが暖かいと身体中が温かい。
 できるだけ太めの毛糸で編む。そう時間はかからずに達成感が味わえる。

☆ 本日をもって、ブログ開設以来1,180日、記事数1,188件。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死ぬときに後悔すること 25

2010年01月30日 | 文学
 GAZA2階熊沢書店の棚に並んでいたこの本に思わず手が伸びた。
著者は多くの死を見届けている終末期医療専門医。松原アーバンクリニックに勤務する緩和医療医の大津秀一さんだ。終末期の患者が語った代表的な悩み25が紹介されている。最終編第6章の25番目は「愛する人にありがとうと伝えなかったこと」。

 多くの人が後悔する事例を知ってもらい、元気な頃からやるべきことに取り組んでもらえたら、思い残すことはないと言える人生が送れるだろう ―という願いが込められている。
 致知出版社発行 1,500円+税
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レザンフレンチ

2010年01月29日 | 料理・食べ物
 松本市芳川にあるスーパーマーケットvalorのパン屋さんで売られているパン。棚に勢ぞろいするパンたちを見ると心がなごむ。しかもリーズナブル。売り上げ数のランキングも貼られていておもしろい。
 そのランクには入っていないが、お気に入りはレザンフレンチ。たまのパン朝食にと買ってくる。
くるみレーズン生地を特製フレンチ液につけて焼き上げたものという表示がある。

今朝7時の気温 +1℃

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野沢菜炒め煮

2010年01月28日 | 料理・食べ物
 おふくろの味野沢菜の炒め煮を作った。例年野沢菜は切り漬けにいているが、今シーズンは10kgほど長いままで漬けてもらい、この味わいを楽しめるようにした。

 野沢菜漬けを4cm位に切り、半日水につけて塩抜きをする。鍋で1時間ほど茹でる。水気を取ってからフライパンで炒める。ひたひたになるくらい水を注ぎ、煮干と昆布を入れて煮る。柔らかくなったら砂糖、しょう油で味付ける。

 当分、他におかずは要らない。

今朝の最低気温はなんと+2℃。風強く雨が降っている。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯電話処分

2010年01月27日 | 出来事
 机の奥にひそんでいた使用済みの4つの携帯電話。ドコモショップで処分してもらった。電池などを外したり、主要な操作ボタンの4か所に穴をあける作業を確認し、書類にサインをして完了。

 携帯電話には貴金属やレアメタル(希少金属)が含まれていて再利用ができる。政府はキャンペーンをたびたび行ってきているが、回収率が下がっているらしい。電話として不要となってもカメラとして使っている人も多いそうだ。

今朝7時前の気温 -8℃。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の朝

2010年01月26日 | 天候
 窓から見える朝の風景がいつもと違っていた。方々の瓦屋根には薄雪が被っている。
1月も残すところ6日。私たちの頃なら学校は寒中休み。そりや雪合戦で遊び回った。たまの雪もそんな遊びが出来るほどの雪かさではないのが残念。

 雪椿だがまだまだ蕾、うっすら雪の冷たさはいかばかりか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪うさぎ

2010年01月25日 | 料理・食べ物
 塩尻市大門の和菓子店「一誠堂」がこの時期に放つ和菓子の雪うさぎ。
里には雪がまったく無いから不釣合いな感があるが、今頃にはどうしても逢いたい菓子である。

 看板娘ならぬ奥さんから桜一枝をいただいた。山形産の啓翁桜。淡いピンク色が一足も二足も早い春を告げてくれている。

 都道府県対抗男子駅伝長野5位。
1区大迫傑(佐久長聖高)20分22秒区間5位 2区久保田隼(飯島中)8分54秒12位 3区村沢明伸(東海大)24分17秒2位 4区山浦大輔(佐久長聖高)15分12秒36位 5区牛山雄平(諏訪二葉高)26分6秒33位 6区出口武志(東御東部中)8分57秒13位 7区佐藤悠基(日清食品G)37分12秒1位
1位兵庫県に遅れること58秒、2時間21分0秒で7年連続入賞。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンステラ登場

2010年01月24日 | 草花・樹木
 居間に大きな存在感、モンステラ。中央アメリカ原産モンステラ属サトイモ科の多年性つる性植物である。暖かな原産地では大きく成長するのでモンスター(怪獣)という名前が付けられた。
 我が家にやってきたのは06年7月28日。ネットで注文したもので、高さは数十センチだったが、3年半ほどで逞しく成長してくれている。冬でも5℃以上なら室内で育つし、あまり水を欲しがらず手がかからない。
届いたばかりの幼かったモンステラ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長芋料理

2010年01月23日 | 料理・食べ物
 長芋=とろろ汁だけでは物足りなくなった。ネット検索の結果、長芋のレシピ「長芋と牛肉のしょう油煮」を発見。アレンジも加えて新レシピに挑戦。

【材料】
長芋1/2本 牛薄切り肉200g ねぎ2本 砂糖大3 しょう油大3 酒大2

【方法】
長芋は皮をむいて乱切りに。牛肉は食べやすい大きさに、ネギは大きめの斜め切りにする → 鍋に長芋とねぎを入れて、かぶるくらいの水と砂糖大3、酒大2を入れ数分煮る → 牛肉、しょう油大3を入れ、中火で数分煮る →器に盛り食べる。

あまり手間がかからず(全部で20分位)、結構な味わいが楽しめる。豚肉でもやってみたが牛肉が断然勝る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜の朝鮮漬け

2010年01月22日 | 料理・食べ物
 1月も下旬、今時の食卓に無くてはならない漬物が白菜の朝鮮漬け。
妻が実母から引き継いだ味である。塩漬けした白菜の間にニンジン、りんご、細かく刻んだ昆布とするめのほかに、おろしたサンマを挟むのが味の決め手である。
八幡屋磯五郎の七味唐辛子をふりかけて食べればサイコー。
 漬物にとっての大敵は暖かさ。酸っぱさが出てしまうから。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春が来た?

2010年01月21日 | 天候
 大寒なのに4月の陽気。正午過ぎには14℃。小寒から節分までが「寒の内」だが、その真ん中の日が大寒。本当は1年のうち最も寒い時期。
はたまた、春一番かと思うばかり南東の風。午後1時頃には風速17m/秒が吹き荒れた。
 山形村の「ファーマーズガーデンやまがた」から波田町方面を眺める。畑の土が強風にあおられ舞い上がり、アルプスも霞む砂塵の勢い。

今朝6時の気温 +10℃。信じられない暖かさだがまた寒気がやってくる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受験シーズン

2010年01月20日 | 出来事
 先週16日と17日は大学入試センター試験が実施された。今はまさに受験シーズンである。
 そんな折り、包みに「合格祈願」をうたう商品を見かけるようになった。
「森のたまごうかく」イセ食品の卵。「ウカール」は明治製菓。
今の受験生は幸せ者。我輩の受験時代にはこんなに方々から応援してもらえませんでしたが…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M卓球部すごい!

2010年01月19日 | スポーツ
 明治大学の卓球部も快挙。
17日のテレビで放映されていた男子シングル決勝戦。水谷隼選手と吉田海偉選手の手に汗握る試合展開。
まさか明治の水谷選手が3連覇していて、しかも明大の学生だったとは。そして世界ランキングトップテン。無知を恥じる。
なにしろ愛、佳純、奈生美そして早矢香などの女子選手に偏りがちな報道だから…。
 ダブルスでも4連覇!
20歳で明大政治経済学部2年生。青森山田高校出。

なお、ダブルスでは主将池田・軽部ペアが2位、松渕・根田ペアが8位と大躍進。
(写真はテレビ画面から)

今朝7時の気温 -6.1℃


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢盛山

2010年01月18日 | 風景
 東が鉢伏山なら西は鉢盛山。晴れ上がった西空、鉢盛山の上に空飛ぶ円盤がポッカリポッカリ遊んでいた。

 都道府県対抗女子駅伝連続入賞を狙った長野県ふるわず。スタート区間の小田切さん29位、アンカー須澤さんも区間36位。須澤さんは京セラからヤマダ電機に移籍したんだね。

今朝7時前の気温が最低。-8.4℃。

背番号19小林繁さん17日急死。ご冥福を祈ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢伏山

2010年01月17日 | 風景
 寒さが増している。今朝の気温は-10.5℃。厳寒の里である。

東の山といえばこの山、鉢伏山。半円に積もる雪が眩しい。相変わらず里には雪はない。
 広丘小学校の校歌に、「ひがしひいづるはちぶせを はちぶせを~」と歌われているように東を向くと目に飛び込んでくる。柔らかそうな丸みが和ませてくれる山だ。信州百名山。

 今日京都で開催される28回都道府県対抗女子駅伝。最終9区を走る須藤麻希選手は塩尻市出身(丘中学校→松商高→京セラ× ヤマダ電機○)。鉢伏山も見守っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする