楽農piano協奏曲

一日一生。一日一笑。


わさび漬けをどうぞ

2007年02月28日 | 料理・食べ物
 手作りのわさび漬けができあがった。25日から朝食にのみ食べている。
家人はこんなに美味いものを食しないから、楽しみが長く続く。

 レシピでの味かげんは少し甘味かなー、ということで、しょう油を少し垂らして食べている。

 辛味がツーんと鼻にのぼってきて、口いっぱいに風味がゆきわたる。

ご飯が美味しい。
 
今朝7時の気温 0.7℃ 明日から3月
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルプスからの風

2007年02月27日 | 天候
 【白い三角形が常念岳、その左隣鍋冠山の左斜面奥のとんがり帽が槍ヶ岳】

昨日は快晴。西に聳える峰々が白く輝いていた。
天気のよい証拠に鹿島槍から五竜などの峰々も視界に入ってくるから嬉しい。
 2月もあと2日。
アルプスからのやさしい風が里に下りてくる春3月はもう今週からである。



 【中ほどに鹿島槍ヶ岳の双峰が聳える】

今朝7時の気温 1,2℃
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短歌の里コンサート

2007年02月26日 | 音楽・映画
 塩尻短歌館などが主催する「短歌の里コンサート」を聴きました。
3回開催するうちの2回目となる今回は、高橋明子さんのソプラノが中心です。

 会場には大勢の聴衆が集まり、部屋に入れきれない人も。
 金子みすずの歌曲集や国内外の初恋をテーマにした歌の数々、熱唱にしびれました。

川上秀美さんのピアノ伴奏もさすがでしたし、ポイントで語られる山口洋子さんの朗読も聴くことができ感激。

 小さな会場でしたが、心が温かくなるスープを飲んだようなコンサートでした。

春の扉が開くのもあとわずかです。

今朝7時の気温 -5.6℃ 寒い
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じっくり育つニンニク

2007年02月25日 | 農業
 ニンニクが育っている。

昨日のブログにポットのことを投稿したので、今日はそこに入れるもの。
 昨年10月中旬に植えつけたものだが、もみがらの上に芽を出し、茎もしっかり伸びている。
 雪待ちニンニクとは言え、冬に頑張るニンニクです。収穫までにじっくり8ヶ月間。

追肥も済んで、あとは順調に6月下旬の収穫といきたいですが‥‥。

今朝7時の気温 -4.1℃
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素焼きポット

2007年02月24日 | 料理・食べ物

 素焼きの「しょうが・にんにくポット(窯元:安野焼)」です。
上部の直径は13cm、高さは15cm。胴周りに1cmの穴が10個あいてる。
しょうがとにんにくを一緒に入れてよいという。
しょうがはカビが生えにくく、風味が長く保たれる。
にんにくは芽が出にくく、新鮮さが長く保たれる。

 果たして素焼きパワーの効能はいかに‥‥。

今朝7時の気温 -2.6℃
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わさび漬け熟成中

2007年02月23日 | 料理・食べ物
 日本原産の多年草であるわさび。
スーパーで1本399円のパックに入って売られていた。茎も3cmほど付いていたから漬けるには好都合。
 急に思い立って、わさび漬けに挑戦した。

【わさび漬けレシピ】
材料 わさび 100g 酒粕100g 
   みりん大2 酒大3 砂糖小2 塩小1/3

方法 ・酒粕に調味料を入れ4~5時間おく  
   ・わさびを刻み、ざるに移して熱湯を回しかけた後、水にくぐらせる
   ・水気を絞り、粕と混ぜる
   ・容器に入れて密閉保存

2~3日で辛味が増し、粕の味がなじむ。25日には食べられる。

今朝7時の気温 5.6℃
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千の風になって

2007年02月22日 | 音楽・映画
 「千の風になって」 テノール歌手の秋山雅史が昨年暮れの紅白で熱唱した歌。
この歌が身近な人を亡くした多くの人の心の支えになっている - 先日のNHK朝の番組で放映された。
 作曲者であり日本語詞を作った新井満さんのHPには、5千人以上の思いが書き込まれている。

 番組では、交通事故で高校生の息子を失った夫婦と歌声喫茶を開店し、失った子や親、兄弟を偲んで歌っている夫婦が紹介されていた。

 先日友人からCDを借りたのでMDに録音した。日に何回かMDレコーダーからこの歌が流れる。

 なお、新井満さんは26日(月)の「クローズアップ現代」に登場する予定。

今朝7時の気温 0.7℃
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福寿草咲く

2007年02月21日 | 草花・樹木
 福寿草が咲いた。我が家の狭庭に今年になって初めて咲いた花である。
大丈夫? こんなに早く咲いちゃっていいの。
 キンポウゲ科に属す。種子から花が咲くまでには5年以上もかかり、繁殖は簡単ではないそうだ。

今朝7時の気温 -2.8℃
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雛飾りの日

2007年02月20日 | 我が家
 昨日は「雨水」。お雛様を飾ると良い日ということで、夫婦の考えがまとまり、さっそく13年振りの雛飾りとなった。

 人形の入っている箱をまず開けてみて、虫くいの被害が無かったことに気を良くして作業に入る。

 まず、台を組み立ててから、緋毛氈を敷き、おごそかに人形やら各種道具類を並べていく。
 そして最後にボンボリに灯を入れてみて、作業は完了。所要時間約2時間。

 最中を食べながら2人でお茶を飲んだ。S県に働く子を思いながら。

今朝の最低気温  6:10 -2.9℃ 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅ヶ枝餅はいかが

2007年02月19日 | 料理・食べ物
 大宰府天満宮名物の梅ヶ枝餅。参道に店を構える「かさの家」が作っている。
薄皮の中のつぶあんが、大変美味しい。9年前の博多旅行以来久しぶりの味わい。

 浄明尼という老婆がこの餅を持参し、不遇な生活をしている菅原道真を慰めた。そして、官公が亡くなられた際に、この餅に梅の枝を添えて送ったという故事にならい、この名前が付いた。

 このお餅を食べると病魔を防ぐという特効があるという。

5個630円。21日まで開かれている井上デパートの「博多物産展」。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋にまた

2007年02月18日 | 出来事
 八尾町新風景。
井田川に新しい橋がお目見えします。JR越中八尾駅と旧町を結ぶ橋。
今のところ(仮称)福島大橋という名前。全長104m、総工費16億円で、今年の夏には完成予定。
 景観に考慮した、つり橋風の斜張橋(しゃちょうきょう)で、欄干には八尾らしい意匠が施されるそうです。写真の奥の方が駅方面。


 西町にある宮田旅館です。雪吊りや雪囲いは冬しか見られない佇まい。「宿・みやた」と染められた暖簾もキマッテる感じ。
植え込みの中には、「旅籠屋の古看板に吹雪して飛騨街道をゆく人もなし」歌人吉井勇の歌碑がある。
 今年の秋にまた。おわら風の盆。

今朝7時の気温 0.7℃ 朝から冷たい雨。そして、雪になった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GOOGLE EARTH

2007年02月17日 | 風景
「GOOGLE EARTH」をダウンロードしました。XPのパソコンならOKで、しかも無料です。
 GOOGLEの持つ検索技術と衛星航空写真、地図、地形を組み合わせて、世界中の地理空間が体験できます。3Dモデルで建物の立体画像は必見ものです。
 もう、瞬時に世界旅行に出掛けられます。
これから、エッフェル塔に行ってきます。

まずは、スペースシャトルからみられるような画像から


次は、飛行機から



今度は、ヘリに乗り換えて真横から

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬浪漫民謡セッション その4

2007年02月16日 | 文化芸術
 最後の登場は、越中八尾おわら風の盆です。
諏訪町の石畳通りを描いたスクリーンを背景に、情感帯びた踊りが披露されました。唄も上手でうっとり。女性4人男性2人の踊りも上手。もう少し見たかったけれど、3時半に幕が下ろされました。残~念。
もっとも、このあと午後4時から第二公演が控えています。



 男踊りが加わると雰囲気も力強く感じられます。



 民謡セッションを始めて観ました。こきりこ、曳山囃子、西馬音内盆踊り、そしておわら風の盆。
 これら日本の宝ともいえる民謡を一堂に会して観ることができるのは幸せなことです。機会があれば、民謡が生まれ、息づいている地方に足を運び、観てみたいと思いながら、会場をあとにしました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬浪漫民謡セッション その3

2007年02月15日 | 文化芸術

 3番目の登場は、秋田県羽後(うご)町の西馬音内(にしめない)盆踊り保存会。豊年祈願や盆供養のために始められたという伝統行事です。
一行は、この日八尾まで来るのに10時間かかったということ。(お疲れ様です)

 賑やかで勇ましい野性的なお囃子(ここが「おわら」と違います)に合わせ、特有の美しい端縫い衣装に編み笠、藍染衣装に亡者を思わせる彦三頭巾の踊り手が優雅で流れるように踊ります。

 民謡セッションで、西馬音内盆踊りの出番は11日だけなので、楽しみにしていました。。
 踊りは、「音頭」と「がんけ」の2種類。期待していたとおり素晴らしい踊りとお囃子でしたが、本番の8月16・17・18日の夜は盛り上がることでしょう。



提灯には国指定重要無形文化財とある。昭和56年1月21日に指定。



 特有な衣装のお披露目です。衣装は代々大切に受け継がれているもの、編み笠は深く被り、開いている部分が狭いので見にくいなどの話がありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬浪漫民謡セッション その2

2007年02月14日 | 文化芸術

 2番目の登場は、富山県南砥市の越中五箇山の筑子(こきりこ)唄保存会のみなさんです。
 狩衣(かりぎぬ)姿の男性による勇壮なササラ踊りのほか、紙手(しで)の付いた竹を手に踊る「しで竹踊り」、女性による「こきりこ手踊り」が披露された。

【歌詞】
唄 :こきりこの竹は七寸五分じゃ 長いは袖のかなかい(邪魔)じゃ
囃子:窓のサンサはデデレコデン はれのサンサもデデレコデン
唄 :向いの山をかづこ(担ぐ)とすれば、荷縄が切れてかづかれん
囃子:窓のサンサはデデレコデン はれのサンサもデデレコデン
※七寸5分=23cm 唄はもっとあります。

「しで竹踊り」

「こきりこ手踊り」

今朝7時の気温 4.8℃ 
聖バレンタインデー 天気予報では、今日は春の嵐、明日は冬の嵐
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする