楽農piano協奏曲

一日一生。一日一笑。


芋干し完成

2016年11月30日 | 料理・食べ物


 芋が干しあがった。

安納芋の方は赤みがかって美味しそう。

藁を敷いた箱に保存する。

自然食品を味わう楽しみ。孫にも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誤審に思う

2016年11月28日 | スポーツ

 

上の写真は28日放映NHKテレビ「イブニング信州」から。インタビューに答える反町監督

 

 

2016年11月28日14時31分 

ネットに興味深い記事が載っていた。

日刊スポーツ現場発 サッカー担当記者が取材現場の空気を熱く伝えます

「誤審に思う、サッカー界のビデオ判定は是か非か」 

鎌田直秀記者

 

「誤審」は是か非か-。もちろんあってはならないことだが、個人的には、それもスポーツかな? と思ってきた。だが最近、再考させられる“事件”があった。

 11月20日、J2最終節の松本-横浜FC戦(松本)。相手ハンドで得たPKを決めるなどして、松本は3-2で勝利したが、勝ち点84で並んだ2位清水に得失点差で及ばず3位が決まり、自動昇格を逃した。試合後、反町康治監督(52)は「我々はイーブンと思っている。前回はPKをとられなくて、今日はPKなんですから、不思議なものですよ。なぜこういう話をするかというと、レフェリーにも何か感じて欲しかった」と、1週間前の出来事に言及した。

 同12日の第41節・町田-松本戦(町田)では、ペナルティーエリア内で2度、ファウルと受け止められてもおかしくはない場面があったが、松本にPKが与えられることはなかった。1-2で敗れ、7月10日から4カ月間維持してきた自動昇格圏内の2位から3位に陥落した。クラブはJリーグに意見書を提出。反町監督は「この前の2つともPKです、そういう回答がきた」と苦笑い。そして、続けた。「我々のサッカー人生、松本市民の人生、テレビ局の人生、新聞社の人生とか、いろいろ変わってくるということです」。人生に「たら、れば」は後の祭り。だが、もし2つのPKを得て、2得点していたならば、勝ち点3を得て、優勝した札幌を上回る可能性もあった。1度下した判定を「誤審」と簡単に認めてしまっていいのだろうか。私には疑問が残った。

 1969年、大相撲界は“事件”によって変化した。春場所で大鵬が「世紀の大誤審」で戸田に負け、連勝が45で止まった。映像では戸田の右足がかなり早く土俵の外に出ていた。古い体質と言われてきた角界だったが、これを機にいち早く「ビデオ判定」を導入。現在ではテニス、バレーボール、ラグビーなど数多くの競技で審判や監督、選手らに、ビデオ判定を求める権利が与えられている。

 サッカー界でも、ICチップを埋め込んだボールを使ったゴール機械判定技術(ゴールライン・テクノロジー)が導入されつつある。だが、国際的に統一されてはいない。もちろんビデオ判定は認めていない。プレーが止まった時の判定では容易だが、サッカーではプレーが続く中での判定を見定めることも多くなり、プレーを寸断することになる。だからこそ難しい。ですが、判定が覆らないにもかかわらず後で「誤審」と認めるのであれば、その場で見極めた方が、みんなが納得するのではないだろうか。

 ただ、それとひき換えに、86年W杯メキシコ大会での「マラドーナの神の手」などの歴史は生まれることはない。プレーが止まればロスタイムは必然的に増え、27日のJ1昇格プレーオフ準決勝で松本がロスタイム弾に泣いたような場面も増えそうだ。映像が残る現代だからこそ、観客も“審判”として判断できてしまう。審判泣かせの時代でもある。

 私はアナログタイプだが、公正公平を求める時代だからこそ、サッカー界のビデオ判定導入賛成に傾きつつある。みなさんは、どう考えますか? 【鎌田直秀】

 

 ◆鎌田直秀(かまだ・なおひで)1975年(昭50)7月8日、水戸市出身。土浦日大-日大時代には軟式野球部所属。学生時代には挟殺プレーの“誤審”による敗戦も経験。98年入社。販売局、編集局整理部を経て、サッカー担当に。相撲担当や、五輪競技担当も経験し、11月からサッカー担当復帰。180センチ、増量阻止中。右投げ左打ち。

 

これまた日刊スポーツの記事から

 

J1昇格を逃した松本の反町監督が退任する可能性が高まった。引き分けでも決勝進出の優位な状況だったが、リーグ戦を含み3戦連続で先制を許す苦しい展開。一時はCKをMFパウリーニョが頭で合わせて同点としたが、ロスタイム弾に屈した。

 試合後は「選手には勝ち点84は胸を張っていいよと言った。すべて私の責任。私にとっても、これ以上の強いチームを作るのは至難の業。悔いもございません」と肩を落とした。また、GKダニエルには古巣仙台復帰を含め、J1複数クラブから獲得オファーが届いている。

 

 この通りだとしたら寂しい気がする。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新小結六勝

2016年11月28日 | スポーツ



 九州場所千秋楽、木曽の星御嶽海は千代の國を寄り切りで破る。

6勝9敗で1年を締めくくった。

2016年星取:47勝41敗2休。五月場所初敢闘賞受賞。

1月場所 前頭10枚目  5勝8敗2休

3月   前頭13枚目 10勝5敗

5月   前頭8枚目  11勝4敗 初敢闘賞受賞

7月   前頭筆頭    5勝10敗

9月   前頭5枚目  10勝5敗

11月   小結      6勝9敗


私は名古屋場所9日目愛知県体育館で応援のうちわを振った。前頭筆頭の御嶽海はその日2勝目を飾った。

この日には2横綱が敗れる波乱、座布団舞の大盤振る舞い。


 前を向いて稽古に励み、押しと技に磨きをかけて欲しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山雅1:2岡山

2016年11月27日 | スポーツ

 

 冷たい雨のゲーム。J1昇格準決勝山雅は6位の岡山戦に敗れ復帰はならなかった。

今日も先制されて迎えた後半、パウリーニョのゴールで同点に。



そのまま終われば決勝に進めたが、アディショナルタイムに点を失う。



 リードしていて山雅が同点にされるゲームには悔しいかな同じパターンがある。

バックスが目的なく前にフライを上げたり、サイドに蹴り出す。

 最後まで得点しようとするつなぎのプレーをしないことだろう。



この試合岡山は素晴らしいゲームをした。カードも2枚と少なかった。

松本も負けたが素晴らしかった。もう少しでということがたくさんあった。

岡山の決勝ゲームを楽しみにしている。


 家に帰ってスカパー!を見る。

選手勢揃いの挨拶のなかで、鐵戸裕史選手が引退のスピーチをしていた。


奥さんと息子さんから花束が贈られた。





 

2009年山雅にやってきて活躍した最古参の鐵戸。山雅の歴史は鐵戸の歴史だ。

 

お疲れ様でした。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋干し

2016年11月27日 | 料理・食べ物



 サツマイモを頂いた。

芋干し用の品種『玉豊』だと思う。

蒸し器で竹ぐしが刺さるまで蒸しあげる。

少し冷めたら、まな板の上で皮を剥く。

芋を縦に1,5cm位にカット。一夜干しネットに干す。

天気が続く日々を選んで蒸すことが成功のもと。

 

家で採れた安納芋でもやってみた。





 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛菜華のランチ

2016年11月26日 | 料理・食べ物





創作中華で名高い愛菜華でのランチ。久しぶりに階段を上がった。

広丘駅前通りを西に進み、大信精肉の前のクリーニング店パリスビル。

私はふんわり天津丼、前菜付き880円。

愛方は担々麺。

 

稀勢の里おんなじパターン3敗目

 

土俵際勝ち星スルリ御嶽海

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4勝目!

2016年11月25日 | スポーツ




 九州場所12日目は玉鷲との小結戦。

今場所人が変わったように強い玉鷲関。初日日馬富士、三日目琴奨菊、六日目豪栄道の1横綱2大関をなぎ倒している。

そんな偉大な力士と対戦した。御嶽海が力強く押し切る。4勝8敗。千秋楽まで3つの白星を期待している。

今日は嘉風と対戦する。



紅白歌合戦の出場が発表された。39回登場している女性歌手が選ばれなかった。

誇りある歌手生活ポツンと過ごす歳末の夜 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の朝

2016年11月24日 | 天候



 雪景色。あとしばらくは降り続くかも。5㎝位。

今年も冬のシーズン到来だ。

11月24日。一番下の孫妙さんの3歳の誕生日。

もうひと月でクリスマスイブ。

 



 

 米国大統領が温暖化パリ協定から抜けると宣う。

地球の温度を1℃冷やす程の雪はどのくらいか。

 

  9時15分6cm。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山雅!頑張れ

2016年11月23日 | スポーツ



 勤労感謝の日の市民タイムスの23頁『月見やぐら』。

27日に控えているJ1昇格プレイオフ、山雅:岡山戦にかかるジンクスを(小)記者が載せている。

いろんなジンクスが紹介されているが……。

ただ一つだけど確実なジンクスがある。






『『『  私がアルウィン観戦したゲームに負けはない!  』』』
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たくあん漬け

2016年11月23日 | 料理・食べ物


 
 我が家の晩秋の風物詩たくあん漬け。

昨年は種を蒔いて育てた堅大根を漬けたが、今年は『アルプス市場』で求めた。少し細くて心配。

材料:堅大根100本 1週間干した。

(A)みたけのいりぬか2袋 味噌1kg  ザラメ糖1ka  塩600g 漬物用醸源一箱 干した柿の皮 水ボール3杯位

Aを混ぜる。まず容器に3㎝位Aを入れる。大根を並べて上にAを被せる。以下その繰り返し。

重石を載せて虫が入らないように覆う。

正月前後には食べられる。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強ーい御嶽海

2016年11月22日 | スポーツ




 4大関、3横綱、1関脇の対戦を1勝7敗で中日を終えた御嶽海。

9日目は栃煌山、10日目には碧山に連勝。決まり手は寄り切り、押し出し。

3勝7敗で踏み堪えている。

明日は全敗の魁星と。心を鬼にして勝ち星を手にしてほしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2勝目御嶽海

2016年11月22日 | スポーツ



大相撲9日目。前頭筆頭の栃煌山を寄り切り、2勝目を飾った。

栃煌山は、日頃から稽古で対戦している一門の先輩力士だ。

稽古では全く歯が立たないらしい。(解説の舞の海の話)

御嶽海はしたたかですねぇ。舞の海さんはあきれていた。

 

 今日は『いい夫婦の日』。11月22日。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山雅3位。

2016年11月21日 | スポーツ

 

 

 J2最終節ホーム横浜戦で3:2で勝利。入場者数なんと19,632人。

ただ清水も勝ったため勝ち点84で並んだものの得失点差で3位に。

3位から6位までのプレイオフ戦に臨むことになった。

27日午後3時30分 6位岡山戦  勝利すれば12月4日午後3時30分 大阪と京都の勝者 

 

 試合は先行されるものの、アディショナルタイムに相手がハンド。PKを高崎が蹴り込んで1:1

 

後半早々高崎が決める2:1

 

ところが横浜もしぶとくコーナーキックからヘディング2:2

 

負けずに山雅もコーナーキック。三島が倒れながら絶妙なヘディングシュート。ゴール右に飛び込んだ。3:2

 

 42試合が終わった。24勝6敗12分け。得点62失点32。

負け数と失点の少なさはJ2ピカイチ。

札幌と清水の勝利数は25。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ていさん。安らかに

2016年11月20日 | 文学



 11月19日付信濃毎日新聞一面。小説家藤原ていさんの訃報を報じている。

直木賞作家故新田次郎さんの夫人で、小説『流れる星は生きている』で文壇デビュー。ベストセラーとなった。

これに刺激された新田次郎が『強力伝』を執筆。直木賞作家となった。

私達が強力伝の舞台白馬岳(しろうまだけ)に登ったのは8月24~25日。

モデルとなった富士山の歩荷小見山正(小宮山正)さんの写真が白馬山荘内に飾られていた。




山頂にどっしりと立つ風景指示板。台座を含め重さ360kg。2回に分けて担ぎあげられた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成29年の年賀ハガキ

2016年11月19日 | 出来事



 平成29年(2017年)の年賀ハガキ220枚。

来年は酉年。

受付開始は来月15日から。元旦に届くためなら28日までに。

年賀ハガキが初めて発売されたのは昭和24年。価格は2円と寄付付き3円。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする